見出し画像

プチ菜園の柵を作り直す その2

暑い日が続きます。嫌々作業の続きをやりました。
前回はこちら。

今回は暑すぎて写真を撮り損ねてしまいました。

ということで、施工後でございます。

画像1

極力、手間とお金をケチったのでなるべくあり合わせを使いました。
柱部分は 2m 30*45 の杉KDを 12本を買いました。
筋交い部分も解体したときに廃材です。あちこち適当すぎて歪んでるんですがこうやって引きで写真にとると四角いね。
それなりにがっしり組みあがってるのでよしとします。
作業中に枝豆やスイカの葉っぱを踏んでしまったので収穫が減ってしまいます。

古い塩ビパイプには意味があって、下の隙間から猫が入らないように置いてます。もともとこの柵は猫除けのために作ってるんです。
(ちなみにここは昔はうちのジジイが設備屋だった頃の資材置き場だった。その名残で塩ビパイプが残ってます。)

作業中に奥の塩ビパイプの廃材を動かしたところ、あしながバチの巣ができてたみたいでハチに刺されました。写真は後からとったのでちょっと違うけど、このパイプの中に巣がありました。

画像3

見苦しい写真ですんません。

画像3

刺されたのは昨日ですが、今日のほうが腫れてるし痒い。
そんなにひどくはないです。
昨年だったかな・・・手のひらより大きく腫れました。何に刺されたのかは不明です。

今は5月に毛虫に刺されたときに病院でもらった薬を塗ってます。効いてる気がしないけど、毒性の強い虫刺されは病院でもらう薬じゃないとなかなか効かない。

そんなこんなで終わりました。
この柵は上にマットや布団なんかも干したりして、なかなか便利なのです。
高くしたほうが入りやすいけど、モノ干すのに困るんです。
次回は屋根部分を2ピースにして取り外しを楽にしようかなと思います。

これにて本記事完了

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?