見出し画像

ダイレクトエクストルーダーに交換する(組み立て編その2)

前回はこちら。
今回は部材のカットと組み立て直しです。

画像1

精確な長さよりも、4本が揃っていることが大事です。
ポジションを決めたら固定して同じようにカットしていきます。
アルミなので割と簡単にカットできました。くずの飛び散りがすごい。
切断面はこんな感じです。切り終わりが若干荒れます。キレイとは言い切れませんが平面はでてます。

画像11


次はZ軸サポート用の鉄の棒を378mm でカットします。
歳のせいなのか、目盛りが何ミリを指してるの読み取れません。
1,4,5,6,9,0 はわかるんだけど、2,3,7,8 って難しくない?
スマホで撮影して確認してました。

画像2

これも丸のこでカットしてみたんですが、固すぎてなかなか切れません。
あきらめて、切断箇所に傷をいれるだけにしました。グラインダで削ります。Z軸用の螺旋溝がついてるやつのほうはあまり火花がでませんでした。

これは駄目な例です。サンダル&短パンでやると熱い!
しかも片手はスマホで撮影中。お約束のキックバックしました。真似しないように。

画像3

微調整が必要なのですが、組み立てないとわからないので、次に進みます。
間違えて注文したので、余計な部品をはずします。後でわかったけど、X軸のエンドスイッチが微妙に合っていない。不具合なのかそれとも別製品だからなのかよくわからんけど、対応可能なずれなのであまりきにしない。

画像4

結局、ほぼほぼ全バラなのでものすごく時間がかかる。

画像5

ここで、元のヘッドの重さを量ってみた。

ボーデンEX:全体540g 本体 278g
ダイレクトEX:全体1037g 本体 736g 

こんなに重さが違うのか・・・。こんなんで大丈夫なんだろうか。

(ここからしばらく根詰めた面倒な作業が続くため写真をと忘れてしまいました)

アルミフレームには一カ所につき2個のねじ穴があるので合計8つのねじ山を作ります。割とサクサク削れました。
特に面倒だったのは、4本の鉄の棒の微調整です。カットしたせいでねじ山どころか中心の穴もなくなってしまいタップも使えませんでした。
先端を少しだけ山形に削ってびみょーな塩梅で絶妙なサイズを削り出してセットしました。(説明がわかりにくくてすんません)
そしてやっと完成しました。以前と比べると、背が低くなってすっきり~。
天井吊りも復活です。

画像6

セッティングもそこそこに、印刷をしてみました。
以前はZ-Probeの調整が 0.5mm ぐらいだったのにセンサーが変わったせいで5mmぐらいになってしまった。タッチパネルを押し続けるのがメンドクサイ。Marlinのデフォルト設定を変えれば対応できるんじゃないかなぁ。
印刷してみたところ、ぱっと見はそれらしく動作しています。
やはり急な動作をすると筐体の揺れが起きていました。
印刷物自体はそんなに悪くないです。(たぶん)

画像7

左側が初回の印刷です途中ではずれてしまったのでやめました。
右側がこの後で補強を付けたり、長い配線をカットしたりしたあとの状態です。
どちらもリトラクションが 0.5mm なんです。ちょっと攻めすぎでしたね。
次は1mmにしてみます。

その後、筋交いフレームもカットして装着しました。両側と背後のブロンズのアルミチャンネルが筋交いになってます。

画像8

やはり筋交いの効果は絶大です。筐体の揺れがかなり減りました。
減ったとはいえ揺れてますけどね。

画像9

リトラクションをもう少し増やせば、いい感じになりそうではあるけども、

あ、そうそう。順番が前後しますが、フィラメント冷却用のファンダクトがノズルよりも長かったのでカッターで削りました。なんでだろなぁ。どっか間違えたのかな。ちょっと切りすぎたので形状的にはイマイチかもしれません。以前、つくりかけて止まってるのでまた作り直そう。

左が4月ぐらいにボーデンタイプで印刷したものです。
ボーデンタイプのほうがキレイですね。

画像10

スライサーの設定にまだまだ調整の余地があるのですが、それよりもヘッドが重すぎるのをどうにかしないといけません。

とりあえず、小さいモーターに替えてみます。

次回に続く

2020-08-15  追記
もう少し更新しすることにしました。
その後、手持ちの薄型のステッピングモーターに変更しました。

画像12

ぱっと見、どこのねじを緩めたらよいのかわからず時間がかかりました。
無事交換はできたものの、動きませんでした。

Facebookのユーザーグループに質問したところ、どうも配線が違うらしい。
4本あるうちの中央の2本をひっくり返せばよいのだとか。

画像13

これは、付属部品としてついてたコネクタなのでそのまま使うことはできません。緑と青がひっくり返ってるのが意味ありげだなぁ。
他の製品の写真をみると、黒が内側に入ってるものもありました。
な~んでこんなこになってんだろう。
Nema17っていう規格があってみんな同じなんじゃないかと思い込んでたけどそうでもないんですね。選ぶの難しい~。

中間コネクタを作ってみたいと思います。
電気屋で現物見ないとわかんないので、この作業はしばらく中断かなぁ。

ヘッドがあまりにも重たすぎるので、なんとかしたい。折角だからもっといいモーターにするかな。↓これなんかすごいね。Ender3 v2用かぁ。

画像14


先日注文したCFRPも届くと思うけど、あれはあれで苦労するだろうなぁ。
プリンタを3台も持ってるので、困らないといえば困らない(笑)

まぁでも・・・。この手の苦労をしないで済む、自分好みのプリンタが売ってたら10万ぐらいだしても買っちゃうかもなぁ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?