見出し画像

不穏、ってアレ

「流石にそれはないでしょ」「みんなわかってて口に出してないことなのにね」「随分と偉そうですね」…
(不穏な空中リプライBotから引用)

このようなツイートを見かけたことはあるだろうか。
誰に対して言っているのかは明示せず、対象への悪口をツイートしているわけだが、無関係な人の正直な感想としては、見ていて気持ちのいいものではないと思う。本質的に穏やかでない発言であり、見ている人も穏やかな気分ではいられないこともある。

これを読んでいる方の中には、「これ、進研ゼミで呟いたことあるやつだ…!」となっている方もおられるだろう。Twitterを心の浄化場所としている人は多く、そこで鬱積したストレスを言葉として発する場合もある。

そんな「不穏なツイート」だが、整理するためにいくつか分類してみることにした。かく言う筆者も、かつて「不穏」という二つ名(?)がついていたことがあり、未だ抜けきったわけではないが、ある程度当時よりも穏やかになってきていると感じている。そんな過去を忘れないようにするためにも、ひとつ明文化しようと思ったわけだ。

不穏なツイートは、誰かの悪口であることがだいたいである。その対象の所在に焦点を当てて考える。

🐢対象がTwitterと無関係
対象Twitterをやっていない、フォロワーの中に対象の知り合いがいない。など
この場合がいちばん安全かもしれない。基本的には対象にツイートが見られることはないだろう。
しかし、全く関係ないフォロワーが見た時に、自分の行動を思い返して勝手に自覚してしまったり、「あいつのことなんじゃないか…?」とまた見当違いな想像をされる可能性はある。誤解を招かせるな。断罪。

🐢対象が現実でフォロワーと繋がっている
リスクが明確に生まれる。察しのいいフォロワーが確かに気づいてしまう可能性がある。告げ口されたり魚拓(スクショ)を取られたりする危険性を考えて、ツイートする必要がある。
その前提の上で呟いていると考えると、本人はこれから起こりうる嵐の予感を持っている。もしくは危機管理能力ゼロの天然。断罪。

🐢対象がフォロワーにいる
最悪。確信犯。あくまで「いや別にあなたの事だとは言ってませんよwww自覚あるなら直した方がいいんじゃないですか?www」としらを切るつもりでいる。周りのフォロワーも、いつ対象が気づいてしまうか気が気でない。

この場合、本人はある程度心理的優位を保ったままでいられると筆者は考えている。なぜなら、先ほどの煽り文句のように、相手の自覚が嵐のきっかけになるからだ。対象が勝手に暴れ始めたように見せかける構図を作ることができるのだ。
どこまでも悪質。断罪、断罪、また、断罪!

🐢対象が本人
なんだそりゃ。何も起こらない。
と思いきやそれでもフォロワーはやっぱり誤解する。
罪です。罪です。罪です罪です罪です罪です罪罪罪罪密密密密
ドンッ Social Distance(フロア熱狂) #言いたかっただけ

とりあえずこんなものだろうか。他にもあったらぜひコメントを残してくださると嬉しい。「不穏」をやっていた私の印象だけで語っているので、指摘もバンバンして欲しい。

ある程度まとめてみて、やはり不穏なツイートはしないに越したことはないな。という感想をもった。
結局はどのパターンでも無関係なフォロワーの気持ちを荒立たせてしてしまうのだ。それはよくなかった。心配をしてくれている人も一定数いた。
何よりも、対象となる人を貶める行為でもあるのだろう。おそらく、もっと方法はあったのだと思う。

一方で、「不穏」騒動を傍から見てカタルシスを得ているフォロワーも見受けられた。そういうの良くないぞ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?