見出し画像

時間とお金の使い方を見直すことが大切


実家から持って来た古い布団をクリーンセンターに持って行きました。電話をしてからクリーンセンターに行って自宅帰るまで30分です。

10kgで140円でした。(敷き布団1枚とブランケット2枚)

ここで気づいたのが、『昔だったらもっと安かったんじゃないか?』

物の値段が上がってるから、この先も高くなるでしょう。

時は金なりで、今回はこれだけだったので30分で済みました。

もし、物がたくさんあると、いる・いらないの判断する時間。物をまとめる時間。これがめちゃくちゃ時間かかります。

私の母はまさに物を溜め込む人です。18年住んだ借家から新しい家に引っ越しをして2年目ですが、いまだに借家に行って整理しています。

2年ですよ!
物のために毎月3万の支払いを続けています。

私現在34歳ですが、小学生時代のランドセルや教科書が出てきたそうです。

20年前は、中学生なのに小学生の頃の物がある。
これを当時処分していれば、今よりも安く短い時間で作業ができたと思います。


反面教師で、私はこまめに『いる・いらない』の判断をしてます。服に関しては、エアークローゼットで買うのは、ジャケットや靴、パジャマや下着のみです。あと、仕事の服です。衣替えもするほど服がないので、クローゼットは1年間一緒です。

洋服を買いに行くと、服代以外にもランチ代や飲み物代、ガソリン代と+αのお金もかかります。

昔は、お友達や彼氏と一緒に買い物することが楽しかったのですが、今は家族です。買い物に興味のない子供達と一緒に買い物にいくなら、同じお金をかけて公園に行って外出したほうが有意義な使い方です。

ライフスタイルが変わるので、お金や時間の使い方も時折見つめ直すことが大切だと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?