受験を終えてから思う「中学受験」@保護者様の声
初年度にお通いいただいた子のお母様に、改めて「中学受験」についての記事をお書きいただきました。
ー----------------------------
M君のお母様
私は子供の中学受験を二度経験しています。受験期は「なるようになる」と「どうしよう」が渦巻く毎日で、受験という行動について深く考えもしませんでしたが、下の子の中学受験終了から1年以上が経過した今、改めて思う中学受験の価値について考えていこうと思います。
中学受験は高校受験や大学受験に比べて、志望校選びが親の意向が大きく反映されると思います。学校を調べたり、見学を予約したり、保護者のする作業が多い分、選んだ学校への思い入れは親のほうが大きくなります。小学生の子供自身が学校を自ら多くの学校を調べて、比較して選ぶということがまだ難しい部分があるからです。
しかしながら、子供には子供の価値観があります。親の気持ちや意見が、子供にとってもいいものかと言うと、必ずしもそうではありません。何より学校で毎日過ごすのは子供本人です。
そこで一番大切なのは、子供の意見を聞いた上で(例えば私服通学が良いとか施設が新しい学校が良いとか、なんでもいいと思います。)、保護者の意見(例えば付属校がいい、進学率がいい、家が近いなど)とすり合わせ、志望校・受験校を決めていくことだと思います。この話し合いをすると言う事こそが中学受験の価値であると私は考えます。
これは、ひいては進学後の中学校生活の充実度に、とても深く関係してくると考えます。つまり、志望校は
「親が通わせたい学校=志望校」
ではなく
「子ども自身が通いたい学校=親が通わせたい学校=志望校」
(=でなくとも≒)であると、入学後に学校や子供に対して満足度が高くなると子供たちの受験を通して理解しました。
学校選びに関して塾の先生方の意見は親とは異なる場合があります。それを参考にすることで、客観的な意見も取り入れることは、とても必要だと感じます。学校の教育方針や特徴を様々な目線からアドバイスいただけますし、視野が広がります。受験勉強の期間を一緒に歩んでくださった先生方のアドバイスは大変参考になりますし、時に勇気づけられます。
(そういう点では塾選びも志望校選びの一端を担っていると言えるのかもしれません)
まとめると、中学受験とは「家族間の価値観のすり合わせができる絶好の機会」であり、その話し合いこそが中学受験の価値であると私は考えます。
中学受験はわざわざしなくても良いものです。合不合がかかわるものであり、受験期間は心身ともに疲労しました。不合格を経験すると、どうしても学校に子供自身が否定された気分になり、悲観してしまいましたが、今思えばそれも人生の過程においての成長案件だったと感じています。
第一志望はかなわなかった息子ですが、自ら選んだ学校に心から楽しく通っています。家族も「いいな」と思っていた学校だったので、楽しく通う姿をとてもうれしく思います。我が家は中学受験をしてよかったと感じています。
BOXOUTにおいて先生からいただいた「中学受験は人生のピークではない」という言葉が私には忘れられません。長い人生の中のひと時、中学受験は我が家において家族の今後を考えるとても良いきっかけとなりました。今後も家族内の対話を大切にし、価値観のすり合わせや認め合いを繰り返しながら、子供たちの将来を見守っていきたいと考えております。
ー--------------------------------
「中学受験」に対する考え方は、人それぞれです。ただ、M君のお母様のご意見は、非常に参考になると考えております。私たち塾講師は、常に受験期間をループしております。もちろん、成長過程を見せてくれる教え子の姿から感じることは多いですが、それでも講師生活の中心にあるのは、目の前にいる、これから受験を迎える子供たちです。そのために、視野が狭くなり、見えなくなっていることもあると思っています。そんなとき、親の立場から見える「中学受験」の姿を教えていただけると、「中学受験」の意義や講師がやるべきことを考えるきっかけ得ることができます。それは、本当にありがたいことです。
中学受験は、「中学受験」と一括りにできるほど、画一化できる取り組みではありません。ゆえに、私たちの教室も万能に全ての「中学受験」をサポートできるとは考えておりません。それでも、私たちの教室に興味をお持ちいただければ、ぜひ学習相談にお越しください。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?