見出し画像

何事も、そこへ至った背景がある

こんにちは、いつもお読みくださりありがとうございます😊🙏

今日は、ふと目にして気になった問い

「なんで〇〇があるんだ」について考えていこうと思います。


この問いは、例えば(例えばですよ)

「なんで学校で古文漢文を勉強するの?」「なんで学校でそろばんを教えるの」

というような形で、私は目にしました。

画像1

ときに、このような問いかけでは、その根底に「〇〇は必要ない」という気持ちがあって発言されることがあるのでは、と推察します(すべてとは言いません。)


この問いかけが、今日のタイトルにつながっていきます。


さて

かくいう私も、さんざん「なんで〇〇があるの」という言葉を使ってきました。

子どもの頃から、割と最近まで

特に、私がこの問いを投げかけたかったのは、お便りを作成するときの「時候の挨拶」でした。

昨年度のお便りのデータから文章をまるまる写したものの、上司に写したことを気づかれ、よく直されたものでした。

正直なところ、当時の私はこう思っていました。

画像2

「必要なことは理解できるけど、なくてもいいのでは?他にやることがたくさんあるよ」

つまり

存在の理由はかろうじて頭で理解できるけど

心の奥で、それは必要ない(優先順位がかなり低い)と感じている

ということ。


この心理状態が私にとって、非常に厄介だったようで

当時の私から、時間を奪い、身体疲労も精神疲労も、もたらしました。

画像3

ここで、お伝えしたい私の意見は

時間を奪い、身体疲労と精神疲労をもたらしたのは

その仕事そのものではなく、葛藤を感じている心理状態

ということです。


なぜこれをお伝えしたいかというと


今の私は

どんな仕事、どんな物事にも、そこへ至った背景があると考えているからです。

画像6

必要ないように思える、仕事や単元、行事など

その始まりを辿っていけば、もとは政治的意図だったかもしれないですし、もしかしたらお金が絡むことがあったかもしれません。

私は、必要ないと感じても

それは、気づかず現代社会の大事な歯車になっている可能性もありますし、誰かの努力の上に存在するものかもしれません。


ただ、だからと言って、過去から続いてきた仕事や決まり、行事など、何も考えず、全てそのままでいいというわけでは、もちろんありません。

画像7

中にはすぐにでも改善が必要なものもあるでしょう。


ただ

いらないから、必要性を感じないから、身近な人にとって困るみたいだからなくそう!

ではなくて

・過去、その仕事や物事が何を意図されて、できたのか

なくなったときに、どんな影響があるのか

過去を踏まえて、未来を見据えて改善案を考えることが必要ではないか?

ということです。

画像6

物事の始まりの意図と、それがもたらしてる現在の影響をしっかり理解すること


当時、この考え方は、私には遠回りに思ましたが

こう考えていくことで、世の中の仕組みも腑に落ちて

精神的な負担が少なくなりました。


「これはやる必要あるの?」と、過去の自分のように

もしもイライラすることがあったなら

自分の心にも問いかけてみてください。

「なんで必要ないと思うのだろう?」「なくなったらどうなるだろう?」

画像7

ここまでお読みくださりありがとうございました。

過去の自分と似た悩みを持つ方がいたなら

解決へのきっかけの一つになればと願っています🙏


私は、「個人の学び」にとって、これはとても大事な考え方の一つだと思うので、この投稿だけでなく、今後も少しでも多くの人に伝えられたら嬉しいです。

画像8


ーオマケー


仕事や制度の中身を改善しよう!として

論理的に「その仕事(〇〇)は必要ない」ということを伝えるには

その事に関して

逆に、深い深い勉強をすることになります。


勉強する過程で、やっぱり必要だと感じることもあるかもしれません。


私は、「勉強することの意義」の一つは、そういうもののためにあるのではないかな

と個人的に思うのです。

画像9