見出し画像

岡谷市防災ガイド(2020年改訂版)

 令和2年2月改定の「岡谷市防災ガイド」をご覧ください。
 表紙にある「岡谷市防災・減災基本条例」の前文にもあるように、自らの身は自ら守る「自助」、向こう三軒両隣が自発的に助け合う「互助」、自分たちの地域は自分たちで守り地域のみんなでともに支え合う「共助」、行政が市民を支援する「公助」の考え方を基本とした、防災・減災への取り組みが必要となります。
 岡谷市防災ガイドを熟読していただき、ご家庭、ご近所、地域における防災・減災に関する知識を身につけていただきたいと考えています。

※災害対策基本法の改正による、2021年5月20日からの新たな避難情報に対応しています。

岡谷市防災ガイド2020改訂PDFデータ

■表紙・裏表紙
岡谷市防災減災基本条例の前文、避難所、福祉避難所、メール配信@おかやの登録方法(PDFファイル:8.3MB)

■わが家のハザードマップ、備え、避難情報、地震、風水害、その他の災害
1ページから18ページ(わが家のハザードマップなど)(PDFファイル:10.6MB)
■防災・地震・洪水・土砂災害マップ
今井区、間下区、小井川区、東堀区、中屋区、中村区、横川区、間下区、岡谷区、下浜区、小尾口区、上浜区、新屋敷区、小口区、小井川区、西堀区、東堀区(19ページから30ページ)(PDFファイル:11.8MB)
樋沢、三沢区、橋原区、新倉区、駒沢区、鮎沢区(31ページから42ページ)(PDFファイル:10.8MB)
花岡区、小坂区、駒沢区、鮎沢区、橋原区、花岡区、小坂区(43ページから50ページ)(PDFファイル:10.2MB)

岡谷市地理情報システム「くらしマップおかや」版 岡谷市防災ガイド

避難所などの防災関係施設、土石流・急傾斜地・地すべりの土砂災害警戒区域、浸水想定区域、液状化想定区域など災害ごとの危険区域の選択ができ、ハザードマップをウェブ上で簡単に確認できるほか、想定される状況や避難方法などが確認できます。<外部リンク>

「岡谷市防災ガイド」の説明及び取扱い動画

岡谷市防災ガイド2020改訂版の冊子が必要な方は、岡谷市役所(インフォメーション、5階危機管理室)、湊支所、川岸支所、長地支所にて配布しております。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?