見出し画像

電話機

 電話機をつけたのは、大学2年の時だったか。それまで大家さんのところに電話が毎回掛かってきて、大家さんも迷惑なら、こっちも面倒くさかった。こちらから電話する場合は、公衆電話である。丁度、テレフォンカードが出はじめか、まだのころだった。
 今の若い人は公衆電話の掛け方をしらないで、いざという時に困るというので、現在は、公衆電話の掛け方というPOPが電話BOX内に設置されている。
 当時電話を引くのは高かった。親の脛を齧った。これで公然と長電話ができる。もっとも長電話をする相手なぞいなかった。用事があれば、向こうから来るか、こっちから行った。暇で自由な大学生はフットワークが軽かった。
 長電話といえば、今の妻と付き合っている頃、彼女はバスガイドで、ホテルの電話を使用し、よく長話をしたものだったが、途中で妻が寝てしまうことがあって往生した。
 携帯電話が登場したのは、長女が小学校中学年くらいの頃だったように憶えている。やたらに携帯電話が欲しいとせがまれた思い出がある。当時は何の必要性があるのか皆目わからなかったので、しかも小学生、買ってなぞやらなかった。
 僕自身携帯電話を所持するのは周りの人たちと比べ、だいぶ遅かった。必要性を感じなかったからである。僕が携帯電話を持っているのを見て、親父が死ぬ前に携帯電話を欲しがったことをふと思い出した。買い渡したのだが、ほとんど使うことなくあの世にいってしまった。
 今でこそ、小さなコンピュータ、スマホとなって、なくてはならないものとなってしまったが、当時は通話とメールだけであり、滅多に電話なんぞ掛かってこなかった。掛かってくるのは妻くらいなものであった。
 それはスマホに代わっても変わらないけれど、スマホがあれば、NOTEも書ける。ニュースも読める。ゲームもできる。SNSもできる。銀行口座を動かすことも、株取引も、スーパーでの買い物さえできる。
 当時とは想像だに出来ない世の中になってしまった。
 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?