見出し画像

【沖縄戦:1945年6月9日】粟国島に米軍上陸 「沖縄戦ノ失敗ハ琉球人ノ『スパイ』行為ニ因ル」─森脇中尉の沖縄脱出と大本営への戦訓報告

9日の戦況

 摩文仁司令部右翼の独立混成第44旅団正面は、戦車16両を伴う米軍の攻撃をうけ、同旅団の第2歩兵隊第3大隊が守備する新城南側の警戒陣地は包囲され多大な損害をうけた。
 具志頭台地の独立混成第15連隊第1大隊にも一部の米軍が攻撃をしてきたが、夕刻にはこれを撃退した。安里北側の同連隊第3大隊’(混成旅団中地区隊である独立臼砲第1連隊の指揮下)の主陣地前にも米軍は逐次浸透してきた。
 鈴木混成旅団長はこの日夜、第2歩兵隊第3大隊に後退を命じ、大隊は日付がかわるころより3~5名ずつ組となって敵中を突破し仲里付近に撤退し混成旅団の予備隊となった。同大隊は大隊長以下80名程度まで戦力が減少していた。
 摩文仁司令部左翼では、照屋、糸満付近の前方部隊の陣地が米軍の攻撃をうけたが、これを撃退した。

画像1
9日の摩文仁司令部周辺の戦況図:戦史叢書『沖縄方面陸軍作戦』より

 なお混成旅団は、米軍戦車に対する速射砲(対戦車砲)や連隊砲(山砲)は1門もなく、旅団砲兵の10センチ榴弾砲3門があるのみであり、混成旅団は軍砲兵隊による対戦車射撃と爆薬の補給を要請した。軍砲兵隊は最大限、混成旅団の要請に沿うよう努力したが、通信状況も悪く、軍砲兵隊自体の能力も低下しており、思うようにはいかなかった。
 軍は混成旅団の守備する摩文仁司令部右翼の戦況を憂慮し、司令部の周囲を守備する第62師団藤岡師団長に対し、二個大隊を随時混成旅団に増加できるよう待機させるとともに、師団全力をもって司令部右翼混成旅団方面に展開できるよう準備を命令した。

画像5
沖縄南部の激戦場ビッグアップル・リッジ(八重瀬岳)を攻撃する 45年6月9日撮影:沖縄県公文書館【写真番号05-24-2】

海軍部隊の戦闘

 小禄、豊見城地区では海軍沖縄方面根拠地隊と米軍の激戦がつづき、特に海軍司令部東部および南部からの米軍の攻撃が強まり、現豊見城市宜保付近の陣地は早朝から米軍の攻撃をうけ、この日15時過ぎには占領された。また海軍司令部西部では金城、赤嶺、宇栄原方面に米軍が深く進入した。

画像2
9日の小禄、豊見城地区の戦況:戦史叢書『沖縄方面陸軍作戦』より

 海軍沖方根はこの日、次の戦闘速報を発している。

  機密第〇九一一二〇番電
沖縄方面根拠地隊連合陸戦隊速報第九号

一、〇六〇〇ヨリギ保高地ハ激戦地トナル敵高安ヨリ増援ヲ得ツツアリ〇九〇〇現在約二〇〇
二、平良及一〇八・九高地ノ敵約五〇宇江田ニ侵入
三、敵〇七〇〇頃ヨリ戦車二輌ネ差部ヨリ進出ゼウ波川東岸道路ヨリ西岸ノ我陣地銃砲撃中
四、小口夕部落高地ニハ迫撃砲陣地アリ敵約四〇〇ハ戦車五ヲ伴ヒ豊見城ガイドウ突破ヲ策シアリ
  [略]
六、オ長西岸ニ上陸セシ水陸両用戦車約二〇兵力ニ対シ〇五一五頃四〇機ヲ以テ物量ヲ空輸セリ
七、約四〇輌ノ貨車明治橋ヲ往復頻繁ナリ

(『沖縄県史』資料編23 沖縄戦日本軍史料 沖縄戦6)
画像8
廃墟と化した那覇市の教会 45年6月9日撮影:沖縄県公文書館【写真番号74-32-4】

粟国島の戦争と離島残置諜者

 米軍はこの日、那覇北西60キロの洋上に浮かぶ粟国島に上陸した。艦砲射撃と機銃掃射の支援の下、約1000名の米海兵隊を中心とする部隊が上陸し、60人前後の住民が死傷したといわれる。米軍はこの日のうちに住民を保護し、収容した。米軍は上陸後、民家に放火し、柱や壁板などを薪として使用するため家屋を破壊するなどした。
 粟国島には日本軍部隊は配置されていなかったが、粟国国民学校訓導として佐々木一夫を名乗る陸軍中野学校出身諜報要員の鈴木清十郎少尉が離島残置諜者として送り込まれていた。
 鈴木は粟国島上陸後、村会議員の上原康雄の家で暮らすようになった。鈴木の主な任務は米軍上陸後に遊撃戦を展開することであり、実際に粟国国民学校教員の上原栄吉は鈴木が「スパイ道具」を持っていたと証言するが、このような島では米軍の前に多勢に無勢であり、鈴木は最初から遊撃戦をするつもりもなかったようで、鈴木が米軍上陸前に住民を集めて遊撃訓練をおこなったこともなかったという。鈴木は米軍上陸時やそれ以降もこれといった行動をおこすわけでもなく、46年1月には島を脱出し、米軍に投降したといわれる。
 波照間島の山下虎雄のような残虐、悪辣な離島残置諜者もいれば、与那国島の宮島敏朗や仙頭八郎、そして粟国島の鈴木のように必ずしも残虐、悪辣とは言い難い離島残置諜者もいたことは事実である。
 なお粟国島には、在郷軍人会の主導で島のいくつかの箇所に木製の擬装砲が設置されていたが、これが米軍に狙われた理由の一つともいわれる。威嚇はそれ以上の威嚇や本当の攻撃を招くということは、現代においても理解しておくべきことだろう。
 奇しくもこの日の海軍電報には、沖縄戦の戦訓として次のように記されている。

  [略]
四、偽装ハ一時敵ノ目ヲ晦マスコト可能ナルモ綿密ナル敵ノ偵察ニ対シテハ何等役ニ立タズ必要欠クベカラザル物資諸施設ハ壕内ニ格納スルヲ要ス
  [略]

(上掲『沖縄県史』)

 擬装、偽装は「何等役ニ立タズ」。この海軍電報は当然粟国島の擬装砲のことをいうものではないが、いずれにせよ擬装、偽装は粟国島では役に立たないどころか逆効果ですらあった。現在でも沖縄では自衛隊の配備が強化されているが、こけおどしは役に立たないどころか攻撃を誘発する可能性がある。貴重な沖縄戦の戦訓である。

画像3
粟国島上陸のため進む水陸両用車 45年6月9日撮影:沖縄県公文書館【写真番号101-26-1】

森脇中尉の沖縄脱出と沖縄県民「スパイ」視

森脇中尉の沖縄脱出 
 第32軍司令部付の森脇弘二中尉(森脇の階級については戦史叢書では大尉と表記されているが、研究者によっては中尉とするなどバラバラであるため、差し当たり八原高級参謀の手記に従って中尉とする)はこの日、牛島司令官から「沖縄作戦の教訓を大本営に報告すべし」との命令をうけ、司令部を出撃し沖縄脱出を目指した。
 森脇中尉の司令部出撃について、八原高級参謀は次のように回想している。

 神参謀出発の決したとき、一つの茶番劇が起こった。混成旅団司令部付の森脇中尉が神の前に立ち「参謀殿。飛行機を操縦する方法を教えて下さい」と奇問を発した。神が驚いて「藪から棒に、なんという質問だ」とやり返すや否や、森脇は、「私は友軍のでも、敵のでもよい。飛行機を捜し出して、自分で操縦し、本土に帰りたいのです」といった。この青年将校の一途な気持ちは、察するに難くない。彼は、元来歩兵学校の職員であった。対戦車戦闘法の普及教育のためその道の専門家京僧少佐に随行して、歩兵学校から沖縄に出張中戦闘が勃発したのである。やむなく、軍は京僧少佐とともに、彼を混成旅団司令部付として、戦闘に従事せしめていた。思うに彼は、神の東京派遣を聞き、思わず若い激情が爆発したのである。
 もともと彼ら両人を沖縄に招待した発案者は、私であった。対戦車戦闘、とくに障害を重視した私が、とくに参謀長にお願いして中央部に要請した結果、京僧、森脇の二人の将校が、沖縄に来る運命となったのである。後日森脇は沖縄脱出の命を受け成功したはずである。

(八原博通『沖縄決戦 高級参謀の手記』中公文庫)

 神参謀の沖縄出撃とともに森脇中尉の沖縄出撃が決まり、この日森脇中尉に指示されたようだ。後に京僧参謀にも司令部出撃が指示されるが、京僧参謀にはきちんと命令が伝わらなかったともいわれる。いずれにせよ森脇中尉は司令部を出撃し、防衛召集の漁夫とともに摩文仁付近の海岸からクリ船で出発し、久高島、浜比嘉島、東村慶佐次、国頭村安田を経由して28日に与論島に到着した。その後、沖永良部島、徳之島、奄美大島と大発動艇などを駆使しして移動し、ついに7月14日に東京へ到着した。

画像6
洞窟の反対側へ出ようと洞窟を掘っていたところを捕えられた日本兵 キャプションには「日本兵」とあるが、どう見ても子どもである 45年6月9日撮影:沖縄県公文書館【写真番号12-53-4】

森脇報告と沖縄県民「スパイ」視 
 森脇中尉の戦訓報告そのものは現在確認できないが、終戦直後の第89回帝国議会貴族院(45年12月13日開会「衆議院議員選挙法中改正法律案」特別委員会)の速記録に沖縄出身の男爵伊江朝助議員の発言が記録されており、そこに森脇中尉の言動についての言及がある。

[略]沖繩終戰ノ三日前ニ、盛脇ト云フ陸軍ノ中尉ガ牛島司令官ノ命ヲ受ケテ沖繩カラ脱出シタ、其ノ道案内ヲシタ者ガ海軍ノ二等兵曹ノ上地ト云フ男、此ノ男ハ沖繩出身デ、大學ノ學生デアリマシタケレドモ、召集サレマシテ海軍ニ入ツタ男デアリマス、是ガ萬難ヲ冒シテ盛脇ト云フ中尉ヲ連ㇾて脱出シテ、奄美大島ノ徳之島迄行ツタ、盛脇中尉ハ非常ニ感謝シテ居ツタノデアリマスガ、徳之島ニ上陸スルト盛脇中尉ハ、今囘ノ沖繩戰線ノ失敗ハ琉球人ノ「スパイ」行爲ニ因ルト云フコトヲ放送シタ、其ノ上地二等兵曹ハ非常ニ憤慨シマシテ、刺違ヘテ、ヤラウト云フ考ヲ起シタ、然ルニ考ヘテ見ルト、司令官ノ命令デ脱出シテ大使命ヲ持ツテ居ルカラト云フノデ其ノ儘ニシテ居ツタ、サウシテ此ノ人ガ九州地方ヲ廻ツテ、九州ノ疎開地ニ、今囘ノ沖繩戰線ハ沖繩縣人ノ「スパイ」ニ因ツテ負ケタノダト云フヤウナコトガ流行ツテ、沖繩五萬ノ疎開民ガ受入地カラ非常ニ脅迫サレタト云フ事情モアルノデアリマス[略]

(第89回帝国議会貴族院「衆議院議員選挙法中改正法律案特別委員会」第2号、昭和20年12月13日:帝国議会会議録検索システム)

 森脇中尉は6月25日夜に浜比嘉島を出発し、同夜東村慶佐次に到着するが、浜比嘉島を出発する際に海軍の連絡員の下士官二名が同行した。議事録における上地という海軍二等兵曹は、この浜比嘉島から同行した海軍下士官のことかと思われる。いずれにせよ議事録によると、上地はじめ沖縄県民の尽力で森脇中尉は徳之島まで到着したのだが、そこで森脇中尉が「今囘ノ沖繩戰ノ失敗ハ琉球人ノ「スパイ」行爲ニ因ル」と報告したというのである。これを聞いた上地は刺違えようと思うまで憤慨したという。さらに森脇は九州を経由して上京したため、九州各地に沖縄県民「スパイ」視がひろまり、九州に疎開している沖縄県民が脅迫されたということもあったという。
 沖縄県民への蔑視は古くからあり、森脇報告はそうした蔑視、差別視が戦時において必要に応じて再生産されたものともいえるが、同時に事実として「沖縄県民が『スパイ』行為を働いたから戦争に負けた」というのは明らかに虚言であり、森脇報告は軍人によるある種の責任転嫁であるとともに、本土決戦のため沖縄を「生贄」とし、敵がい心を煽り、さらには「本来であれば勝っていた」と士気を鼓舞するためのデマであったともいわれている。
 なお森脇中尉が記した「沖縄脱出記」には、沖縄脱出のため準備をしているころの出来事と思われるが、森脇中尉についた海軍兵曹長が「今からスパイを斬って来ます」などと森脇にいい、森脇が「御苦労さん、拳銃を貸そうか」と会話したことなどが記されているという。
 森脇の手記には続けて、その海軍兵曹長が軍刀で「スパイ」とされる男を一人斬って傷を負わせ、女二人を斬り殺したとも記されているそうだ(この海軍兵曹長は上地海軍二等兵曹とは異なると思われる)。軍による住民「スパイ」視と住民虐殺の典型例であり、虐殺者の側の証言として貴重であるとともに、森脇中尉自身の沖縄住民「スパイ」視が根深いものであったことも伺わせる。

画像4
粟国島に上陸した米軍に保護され収容所に連れていかれる住民たち こうして米軍に保護されること自体が「スパイ」とされたりした 45年6月9日撮影:沖縄県公文書館【写真番号101-12-4】

新聞報道より

 この日の大阪朝日新聞は、この日に開会される帝国議会の臨時議会について次のように報じている。なお記事には8日に議会が召集されたとあるが、開会そのものは9日である。

臨時議会召集・重大戦局に対処
 強力政治の展開へ
  首相所信を闡明
   決戦重要法案上程
本土空襲の熾烈化と沖縄決戦の重要段階突入の現段階において、政府は去る一日臨時議会の召集を奏請、八日第八十七臨時議会が召集された、すでに各方面殊に政界方面においては臨時議会召集の要望が高く、しばしば政府に対して建言したところがあった、政府は現下の情勢に鑑み慎重検討を加へた結果、この際臨時議会の召集を仰いで政府の所信を率直に披瀝し、議会を通じて国民に力強く呼びかけるとともに急迫化せる戦局に対処して真に強力なる政治を急速に展開し得るため必要な法案を提出することとした、よって鈴木首相は臨時議会の召集を奏請するとともに政府部内において議会提出法案に関する準備が急速にすすめられ、数次の臨時閣議において提出法案に対する検討が重ねられた、他面政務官を通じて議会側との折衝も漸次すすめあれたのである、今次臨時議会は真に皇国の隆替の岐路に起つ現段階において従来の議会にみられぬほどの重大な意義を持ち提出される法案も真の決戦段階に相応しい重大性を有するものである[略]

(『宜野湾市史』第6巻資料編5 新聞集成Ⅱ〔戦前期〕)

 この臨時議会についてはまた別に取り上げたい。

画像7
壕の中から赤ん坊を見つけ救出する米兵 壕内から赤ん坊の泣き声を聞きつけた米兵が地元住民と日本兵を見つけた 45年6月9日撮影:沖縄県公文書館【写真番号78-24-2】

参考文献等

・戦史叢書『沖縄方面陸軍作戦』
・『沖縄県史』各論編6 沖縄戦
・川満彰『陸軍中野学校と沖縄戦─知られざる少年兵「護郷隊」』(吉川弘文館)
・玉木真哲『沖縄戦史研究序説 国家総力戦・住民戦力化・防諜』(榕樹書林)
・我部政男「沖縄戦争時期のスパイ(防諜・間諜)議論と軍機保護法」(法政大学沖縄文化研究所『沖縄文化研究』第42巻)

トップ画像

南部に撤退した日本軍陣地を焼き払う米軍火炎戦車 45年6月19日:沖縄県公文書館【写真番号85-36-2】