見出し画像

【沖縄戦:1945年2月20日】中等学校単位の防衛隊結成へ─「鉄血勤皇隊」編成に向けた動きか 県幹部・県議会議員などの県外逃亡

「学徒ら赤誠の進軍」─沖縄新報は報じる

 沖縄新報はこの日、県教学課が前日19日に、中等学校の教育に関する措置として、各中等学校(中学校・高等女学校・実業学校)単位で男子生徒による防衛隊を組織し、学校の教育単位のまま郷土防衛の任にあたらせ、教員生徒らに24時間の集団生活を送らせると決定し、各学校長や県担当課長と協議したと報じる。

防衛隊を組織
 学校単位
  学徒ら赤誠の進軍

 県教学課では県下中等学校生徒の晴れの活動舞台を期待し青年学徒の燃ゆる敢闘精神に栄冠燦と輝かせ併せて沖縄中興の中堅となる誇りを永久に記念するため非常時下の中等学校教育措置に関し鋭意考慮中であつたが次の如く決定19日午後1時から各中等学校長並に食糧配給課長商工水産課長等の参集して協力方協議懇談した、即ち各中等学校単位の防衛隊を組織し最後まで学校教育組織隊のまゝ郷土防衛に当り生徒職員一体の集団合宿生活の下に24時間錬成を敢行する事となり青年学徒の赤誠を期待する島田知事はこれが実現疎外する隘路を切解して食糧、夜具等の配備についても関係課の協力を求め着々促進してゐる、更に教職員の進退を明確にすると共に挺身敢闘の後顧をなくするため家族の処置は県当局でも世話することになつた、[略]

(『那覇市史』資料篇第2巻中の2)

 このころ既に17歳以上の者の防衛召集がおこなわれていたが、軍はそれに満たない中等学校や師範学校の下級の生徒の動員を考えており、1945年1月にはそれら男子生徒へ通信訓練を、女子生徒へ看護訓練を実施しはじめていた。
 その後、2月上旬には県庁に各学校の生徒代表が集められ、「鉄血勤皇隊」の結成について伝達があった。その際、島田知事は「鉄血勤皇隊は戦闘部隊ではない」「空襲の際の消火や食糧増産などが主な任務である」などと訓示したというが、実際には戦闘部隊の一員となっていく。
 そうした流れのなかで軍は3月3日、鉄血勤皇隊の訓練の援助と防衛召集の準備を行う「球作命甲第110号第32軍命令」を発することから、この日の各中等学校単位の防衛隊結成に関する取り決めは、これら一連の動きに関連するものであり、鉄血勤皇隊の前身となる防衛隊の結成、もしくは鉄血勤皇隊として軍に防衛召集されるまでの待機・準備段階の防衛隊の結成、あるいは鉄血勤皇隊の結成そのものをあらわすものかと思われる。
 一中鉄血勤皇隊に召集された與座章健さんは次のように証言している。

[略]そして[昭和─引用者註]20年の、沖縄戦が始まる、20年の2月の初めごろだと思うけども、日本軍の基地建設に、米軍が上陸するというのはほとんで見通しとしては決まっていたんでしょうね。それに間に合わすために、わたしたちは、今の養秀会館のところに寄宿舎がありましたから(現在の那覇市首里金城町)、そこで合宿して、そこからあちこち壕作業に駆り出されていました。そこは限られた収容人員ですから、わりかし通学距離の、通学している皆さんの家の近いところ、南風原村、西原、浦添、その近辺から中学生の連中を集めて寄宿舎に入っていました。だからわたしたち寄宿舎に入った連中が主体になって勤皇隊を編成した。寄宿舎に入っていなかった連中は、沖縄戦が始まる2月(3月)の23日から機動部隊が近づいてきて、それこそ基地建設どころじゃない、みんな壕の中に隠れる潜むということでしたから、だから学校におったのは僕らだけですよ、寄宿舎におったのは。それを主体にして勤皇隊を編成している。

([証言記録 兵士たちの戦争] 戦場の少年兵たち~沖縄・鉄血勤皇隊~)

 ここでの與座さんの寄宿舎での合宿やそれを主体に鉄血勤皇隊が編成されたという証言は、この日の沖縄新報が伝える中等学校における防衛隊結成と合宿生活と関連があると思われる。

戦闘部隊としての鉄血勤皇隊

 上述のように島田知事は2月上旬、県庁での鉄血勤皇隊結成の伝達において、「鉄血勤皇隊は戦闘部隊ではない」などと訓示したが、3月3日に軍が発した「球作命甲第110号第32軍命令」に関して県と軍が取り交わした「鉄血勤皇隊の編成ならびに活用に関する覚書」には、鉄血勤皇隊を編成し軍の戦闘に参加させること、鉄血勤皇隊に特攻訓練を含む軍事訓練を施すなどと記されている。

「鉄血勤皇隊の編成ならびに活用に関する覚書」
  球1616部隊長
  [略]
訓練
1 訓練はすべて実際の戦闘に適応したものとす。強力なる日本軍兵士として皇土防衛の戦いに備えるものとす。訓練は学徒たちのこれまでの学問上の知識を増進し、兵士にとって必須である基本的な事項についての実際的訓練、特に軍事技能を必要とする訓練を重視す。夜間訓練もまた重視す。
  [略]

(『沖縄県史』資料編23 沖縄戦日本軍史料 沖縄戦6)

 このように訓練の段階で実戦を意識したものであることがわかる。実際に鉄血勤皇隊は戦闘部隊の一員として軍の補助任務に就かされ、軍が米軍に追いつめられていくと「斬込み」といわれる敵陣への突撃・自爆攻撃を強制された。
 第32軍八原高級参謀は戦後、鉄血勤皇隊の編成と防衛召集について次のように述べている。

[1945年─引用者註]二月にはいると、満十七歳以上満四十五歳までの男子約二万五千人が、防衛隊員として召集された。中等学校の男子生徒は、鉄血勤皇隊を編成し、紅顔可憐な十四、五歳の少年に至るまで、祖先墳墓の地を護るの意気高く、銃を執って立ちあがった。

(八原博通『沖縄決戦 高級参謀の手記』中公文庫)

 八原高級参謀の手記からも軍が当初より鉄血勤皇隊を戦闘部隊として理解していたことが伺える。また鉄血勤皇隊の防衛召集は事実上の強制であり、その違法性が指摘されている。

画像1
戦場で捕えられた鉄血勤皇隊員と女子学徒隊員:大田昌秀『沖縄戦を生きた子どもたち』より

水産学校鉄血勤皇隊 瀬底正賢さんの回想

 1945年(昭和20)3月1日、水産学校鉄血勤皇隊として召集され、首里の第32軍司令部で情報・通信業務に従事させられた瀬底正賢さんは、南部撤退・摩文仁の司令部壕まで行動をともにし、以下のように最後を振り返る。

[前略]六月二十一日、司令部の壕内は生き残った兵隊で埋めつくし、学徒兵は奥の片隅に集まった。何も語ろうとしない。敵の砲火が激しく、壕内のローソクも消え、唯死に近づく恐怖感が脳裏をさまよう。[中略]ガソリンが壕内に撒かれた。続いて爆雷の投下、一瞬にして火の海と化し、壕が落盤、全員生き埋め、石の下敷になり、体がゴムマリのように小さくなって行く感じがした。体が動かない。石粉を全身に浴び、手、足、首、顔は火傷で、隣にいた兵隊、学友は動かない。[中略]学友、渡嘉敷俊彦は頭を打ち、何かを言っているようである。渡名喜守敏[瀬底さんの学友、以下の氏名も同じ─引用者註]は血を流してすでに戦死。金城正俊、当間嗣雄は爆風で即死。兵隊は十数名が戦死、死の山である。[後略]

(『沖縄の慟哭』市民の戦時・戦後体験記 1 戦時篇)

 戦争によって体に傷を負った鉄血勤皇隊の若者も多くいただろうが、瀬底さんのように学友はじめ多くの親しい人の死を見続けた鉄血勤皇隊の若者たちの心の傷も深いものがあっただろう。沖縄戦研究では戦争による精神疾患も取り上げられ、少しずつ実態解明がすすめられている。

県幹部や県会議員の県外逃亡

 このころ、県幹部や県会議員の沖縄県外への「逃亡」が目立ちはじめる。当時、疎開業務を担っていた沖縄県の人口課の課長は戦後、那覇市の校長が宮崎県に入ったまま雲隠れしたり、東京に出張した県幹部が行方不明になったり、疎開先の県知事に挨拶するという理由で沖縄を離れた県会議員がそのまま帰ってこなかったなどと証言している。
 こうした事態をうけて、この日の沖縄新報の社説は「戦線離脱者 県外逃避戒む」として県幹部などの県外逃亡を次のように戒めている。

社説 戦線離脱者
 県外逃避戒む

 県外へ疎開するものは疎開し、郷土に踏み止まるものは止まる、踏み止まる県民は郷土の防衛と必勝を信ずるの烈々たる闘魂を胸奥に秘めて敢闘を誓つて居るものであり、かくて郷土の防衛態勢は完璧を期することが出来るのだ。
  [略]
 更に我々が考へなければならないことは官公吏教員及び民間の会社団体職員の県外出張に就てゞある、戦局が今のやうに緊迫し、郷土の防衛に軍官民一体となり戦力を傾注しなければならない秋である、県外への出張は従来とは異なり、是非出かけて行かなければ解決出来ない緊急要務であれば致方はないがさうではなく行かなくとも何とかすまされるものなら此の際県外出張などは許容すべきではないと思ふ、[略]
 今は大事の秋だ。官民が文字通り一致団結しなければならぬ時だ。戦列離脱者を一人でも出すことがどんなに士気に影響するか考へるべき時だ。

(『那覇市史』資料篇第2巻中の2)

硫黄島の戦い

 米軍はこの日早朝より艦砲射撃や艦載機の銃爆撃、砲兵の支援下、主力は元山飛行場、一部は摺鉢山に対し攻撃を開始した。元山飛行場方面への米軍の進攻は阻止したものの、千鳥飛行場方面への米軍の進攻は阻止できず、同飛行場は米軍に占拠された。摺鉢山の守備隊も米軍の火力に押され、徐々に後退していった。硫黄島守備隊は夜間に入ると挺進斬込み・肉攻といわれる生還を期さない自爆攻撃・自殺攻撃を繰り返した。
 この日の米軍の進出線は以下の図の通りである。

画像2
硫黄島戦闘経過要図 黄緑色のラインが20日夜までの米軍の進出線:戦史叢書『中部太平洋陸軍作戦』〈2〉

参考文献等

・『沖縄県史』各論編6 沖縄戦
・『沖縄県史』資料編23 沖縄戦日本軍史料 沖縄戦6
・戦史叢書『中部太平洋陸軍作戦』〈2〉

トップ画像

米兵に助けられた鉄血勤皇隊 顔にはまだ幼さが残る:那覇市歴史博物館デジタルミュージアム【資料コード 02006062】