見出し画像

【沖縄戦:1945年6月14日】「劣悪ナル装備ト僅少ナル弾薬トヲ以テ奮戦中ナリ」─摩文仁司令部右翼で激戦つづく 米バックナー司令官による降伏勧告

14日の戦況

 摩文仁司令部右翼を守備する独立混成第44旅団は、引き続き米軍との死闘を展開した。米軍に進出された後も陣地を保持して抵抗を続けた91高地および玻名城の独立混成第15連隊第4大隊(伊藤廣治少佐を長とする臨時編成部隊)も伊藤大隊長以下ほとんどが戦死した。
 旅団隷下の独立混成第15連隊美田連隊長は第2大隊中島大隊長(独立速射砲第7大隊長)に91高地の奪回を命じ、中島大隊長は電信第36連隊の中隊を伴って攻撃したが大隊長以下死傷して失敗した。
 混成旅団左地区隊の特設第7連隊平賀連隊長も旅団と連絡が途絶し孤立しながら抵抗を続けていたが、隊本部が爆破され戦死した(平賀連隊長の戦死は6月19日とする記録もある)。また仲座の旅団砲兵隊本部は米軍の馬乗り攻撃をうけ全滅した。
 混成旅団は仲座南側台地、仲座集落、122高地、八重瀬岳156高地の線を保持した。また、この日、独立歩兵第13大隊が仲座南側に到着し、同旅団の指揮下に入った。

画像1
14日から19日までの島尻方面での戦況図:戦史叢書『沖縄方面陸軍作戦』

 摩文仁司令部左翼の第24市団正面でも激戦が続き、与座岳および大里付近は米軍の猛攻をうけたが抵抗し、与座岳およびその西方高地を確保した。最左翼の国吉、真栄里方面では陣地を確保したものの、米軍は戦車および空中投下による補給を実施しながら攻撃前進してきた。国吉台地と真栄里北側台地を確保したものの、米軍は国吉台と真栄里台地の中間から進出し、両台地の背後から攻撃を仕掛けてきた。
 なお独立混成第44旅団が守備する摩文仁司令部右翼の八重瀬岳の状況について、第24師団や軍砲兵隊はこれまでたびたび軍司令部を通じて独立混成第44旅団に八重瀬岳の防備を固めるよう要請していた。旅団からは八重瀬岳には部隊を配備しているとともに、敵影は見えないとの報告があり、軍司令部としては状況の把握が困難となっていた。
 そうしたなかでこの日、第24師団木谷参謀長から軍司令部に対し、八重瀬岳に対する混成旅団の対応を批判し、作戦地境外ではあるが第24師団から部隊を配備させるとの厳しい連絡があった。
 軍司令官はこれをうけて混成旅団方面に増援に向かっていた第62師団独立歩兵第15大隊に即刻八重瀬岳に向かうよう命令したが、同大隊の飯塚豊三郎大隊長は歩行困難で担架に乗って指揮をとり、部隊の人員も主力は失い、後方要員で間に合わせている状態であり、もはや部隊の体をなしていなかった。

 六月十四日には、第二十四師団からも、「数百の敵が八重瀬岳に進入しつつある。何故混成旅団はこれを放置しているのか? これでは師団の右側背が危険になり、正面の戦闘に専念することができない。已むを得ぬから、已当師団の作戦地境外ではあるが、与座岳南方地区にある捜索第二十四連隊をして、これを撃攘せしめるとともに、万一を顧慮して、右翼歩兵第八十九連隊の陣地を、与座岳を拠点として、南方一五六高地に退け、守勢鈎形を取る準備をした。独立歩兵第十五大隊には、師団捜索連隊に策応して進撃するよう慫慂するけれども、一向応ずる模様がない。実に不都合千万である」と木谷参謀長自ら電話に出て、その平素の悠容たる性格に似ず語気が荒い。これを聞いて私も憤激した。通信連絡の関係上、混成旅団司令部を経ず、第二十四師団司令部経由で、軍司令官から直接独立歩兵第十五大隊長に、「貴官は即刻八重瀬岳に向かい、攻撃前進すべし」との厳命が下達された。後刻鈴木少将から、旅団を無視したとの抗議が出たが、私はこうしなければ、状況に合しないと信じたので、この非常処置は豪も差し支えないと考えた。
 後聞するに独立歩兵第十五大隊長飯塚少佐は衰弱の極、歩行もかなわず、担架に乗り指揮していたとか。私は悪いことをしたと思ったが、我らは今や超人間となり、非情のことも強要しなければならぬのだ。

(八原博通『沖縄決戦 高級参謀の手記』中公文庫)
画像5
ビッグアップル・リッジ(八重瀬岳)の頂上を目指す第96歩兵師団第381連隊第2大隊 45年6月14日撮影:沖縄県公文書館【写真番号05-23-3】

 軍司令部はこの日の戦況を次のように報じている。なお「……」の部分は断絶し、記録に残っていない箇所である。

 球参電第七二一号
十四日地上戦況
 陣地右翼ニ於テハ九一・四高地ヲ足場トシテ玻名城ヨリ仲座方向及安里北側ヨリ一二二高地ニ向フ敵ノ突破ニ対シ独立混成第四十四旅団ハ玻名城南側台、仲座、安里、一二二高地、同北方ヲ連ヌル線ノ各拠点ヲ死守多大ノ存在ニ屈セス第六十二師団主力ヲ……
 敵ノ後方補給ハ愈々活発ニシテ主幹線以南ハ頻繁ニ自動車ヲ運行スルト共ニ湊川及……空輸供与
 愈々最後ノ御奉公ヲ期シ劣悪ナル装備ト僅少ナル弾薬トヲ以テ奮戦中ナリ 此ノ際従来多大ノ出血ニ脅ヘアル敵ハ……

(戦史叢書『沖縄方面陸軍作戦』)

 「愈々最後ノ御奉公ヲ期シ劣悪ナル装備ト僅少ナル弾薬トヲ以テ奮戦中ナリ」との一節に、軍の苦しい戦況が見てとれる。

画像4
保護された沖縄の住民 極度に衰弱している、あるいは亡くなっているのかもしれない 多くの住民がこうした状態で発見され保護されたといわれる 45年6月14日撮影:沖縄県公文書館【写真番号78-16-3】

バックナー司令官による降伏勧告

 この日、米第10軍バックナー司令官による牛島司令官宛ての二度目の降伏勧告がおこなわれた。バックナー司令官による降伏勧告は10日に引き続くものだが、これが軍司令部のもとに届いたのは八原高級参謀の回想によると17日のことであった。バックナー司令官は11日には日本軍の降伏を待ったというが(17日の降伏勧告の返答を待ったかどうかは不明)、当然ながら日本軍からの降伏の申し入れなど何らかの返答はなかった。
 以下、若干日付が錯綜しているが、バックナー司令官の降伏に関する八原高級参謀の回想を紹介したい。

 六月十七日、敵将シモン・バックナー中将からの牛島将軍宛ての降伏勧告文が、第一線の手を経て司令部に届いた。その文意は次の通りであった。
「歩兵戦術の大家である牛島将軍よ。予もまた歩兵出身の指揮官である。貴官が孤立無援のこの島で、劣勢な兵力を率いて、長期にわたり善戦されたことに対し、予始めわが軍将兵は称賛措くあたわざるものである。さりながら、今や戦勢は決定した。この上惨虐な戦闘を継続し、有為な多数の青年を犠牲にするのは、真に忍び得ないし、また無益である。人格高潔な将軍よ。速やかに戦いを止め、人命を救助せられよ。明12日摩文仁海岸沖の軍艦上に、当方の軍使を待機せしめむべきをもって貴軍においても軍使5名を選び、白旗を持たせ、同海岸に差し出されよ」
 すでに期日の過ぎ去ってしまったバックナー将軍の提議である。もちろん、多年の伝統に培われた日本将兵である。誰も真面目にこの提案を考える者はない。牛島将軍は、「いつの間にか、俺も歩兵戦術の大家にされてしまったな」と破顔一笑されてしまった。

(八原上掲書)

 米軍は12日には降伏勧告について牛島司令官からの返答がなかったことを非難するビラを配布し、将校と一般兵士の離間をはかろうとしているが、このようにバックナー司令官の降伏勧告は、おそらく米軍の心理戦の一環と位置づけられるべきものだろう。
 バックナー司令官は翌15日には「沖縄戦は峠を越した。あとは最後の追い込み戦だけだ」と観測し発言した。事実このころの沖縄戦が「ジャップハンティング」といわれる一方的な殺戮戦となっていたことは以前触れた通りだが、バックナー司令官は18日に日本軍の砲撃に巻き込まれ戦死した。日本軍は一時、敵将の首をとったとばかりに狂喜したが、全体の戦況は何もかわらなかった。また米兵はバックナー司令官の戦死により日本人への憎悪を増し、虐殺行為をはたらいた。

画像3
揚陸指揮艦エルドラドから沖縄上陸のため小型舟艇に乗り込むバックナー司令官 沖縄戦地上戦最初期に撮影 45年4月7日撮影:沖縄県公文書館【写真番号105-10-4】

久米島警防日誌より

 昨日米軍偵察隊が上陸した久米島では、島に配備されていた海軍鹿山隊(通称「山の部隊」「山」)が神経を尖らせていた。久米島の警防団のこの日の日誌には、次のように記されている。

 六月十四日 晴 木  当直 上原兄敏雄 日直 上江洲教行
一、午前三時頃伝令ニ依リ起床直チニ各字ニ伝令警戒網ヲ張ル
一、八時頃山隊長ヨリ屋宜巡査共打合セノタメ呼出シニ依リ出頭
一、昨夜ノラチ者宮城宅ノ分ト五名ト成ル
一、午后団長北原事件ノ調査ト共ニ大原北原今後ノ警戒方法打合セト指導ノタメ出張ス
一、団長午前山ノ兵舎ヘ出頭ノ往復各部落ヘ入警備指導ヲナス
  [略]

(『沖縄県史』資料編23 沖縄戦日本軍史料 沖縄戦6)

 山隊長とは鹿山隊長のこと、北原事件とは昨日の米偵察隊の上陸と住民拉致事件のこと、山兵舎とは鹿山隊の駐屯地のことであろう。
 その他、当時久米島の具志川村の警防団長であった内川仁広のこの日の日誌には、次のようにある。

六月十四日 晴  教行、上原少尉
北原事件にて各字へ手配の上、警戒をなす。宮城宅の使用人、妻[ママ]、弟の二名も拉致さる。前八時頃山の隊長より屋宜巡査共に呼びだしにより屋宜氏病気のため一人ゆく。
昼食後北原、大原調査並に指導のため行く。午前は山への往復に各字指導。各字共この事件に目を覚し、自発的に警備計画をたて、又防空壕の整備をなす。

(『久米島町史』資料編1 久米島の戦争記録)

 なお警防団はこの日、昨日の米偵察隊上陸に関連し、住民に次のような「達」を布告した。

   
一、昨日北原事件ニ付再度此ノ種計画ヲ実行スルヤモ計リ知レザルニ付部落
附近海岸並ニ部落内ヲ厳重ナル監視ヲナスコト
二、右拉致者上陸帰島スル場合ハ一般民衆ニ面会サセズ軍ニ引渡スコト勿論家族トノ面会モサセナイコト
三、敵ノ謀略宣伝ノタメ宣伝ビラ等撒布ノ場合ハ早急ニ之ヲ収拾取纏メ軍ニ送付ノコト
四、右条項ニ違犯シタル時ハ銃殺並ニ厳罰ニ処セラルコトアルベシ
 右至急手配一般ヘモ伝達相成度
  村警防本部

(『沖縄県史』資料編23 沖縄戦日本軍史料 沖縄戦6)

 この「達」は、警防団長であった内川仁広のこの日の日誌にある「北原事件にて各字へ手配の上、警戒をなす」に対応するものであろう。
 文面を見れば明らかな通り、この「達」は鹿山隊の意向をくんだものであり、また翌15日には鹿山隊みずから同様の内容の「達」をあらためて布告していることなどから、実質的には鹿山隊による指示と考えてよいだろう。
 こうして見ると、鹿山隊が恐れていたことは、米偵察隊の上陸により米軍本隊の上陸が近いということも当然あるだろうが、それ以上に住民が拉致され米軍と接触したことから、その住民が鹿山隊の戦備をはじめとする島の情報を漏洩したり、また島に戻り米軍の都合のよい情報を吹聴するなど、住民が「スパイ」になることだったということがわかる。事実、鹿山は戦後、次のように証言している。

〔前略〕なにしろ、ワシの部下は三十何人、島民は一万人もおりましたからね。島民が向こう側[米軍側ー引用者註]に行ってしまっては、ひとたまりもない。

(サンデー毎日、1972年4月2日号)

 こうして住民を警戒し疑心暗鬼となっているからこそ、米軍に接触した住民が島に戻った場合、誰にもあわせず、そのまま鹿山隊に連行しろというのであり、その指示に背いた場合は殺害すると脅迫しているのである。そして鹿山隊は実際に、これ以降住民殺害、虐殺に手を染めていくことになる。

画像2
参考文献等鹿山正海軍兵曹長(後に少尉) 久米島の海軍部隊を率いた 戦後は郷里の徳島で平穏に暮らしたといわれる:TBS報道特集2013年12月7日放送

・戦史叢書『沖縄方面陸軍作戦』
・『沖縄県史』各論編6 沖縄戦

トップ画像

那覇の街を眺望し指揮をとるバックナー司令官(右から3人目)、中央の指揮棒のようなものを持っているのは海兵隊シェファード司令官 45年5月14日撮影:沖縄県公文書館【写真番号81-34-1】