見出し画像

『華厳経』睡魔・雑念 格闘中13

「菩薩十住品」

1巡目に読んだ際には、この”住”の文字は全く気にせずに、読み進めていたが、2巡目の今にして”住”が気になってしまった。

手元の漢和辞典(角川 新字源)で"住"の意味としては、「とどまる」「じっと立ち止まる」とある。

しかし、1巡目をすでに読み終えている感触からすると、”とどまる”というのは少し、似つかわしくない。『華厳経』での菩薩のイメージは、常に発展的に進み続けているイメージだからである。

これについては、木村清孝先生の『十住経』での解題部分がヒントになるかも知れない。

 「『十住経』〔中略〕原本の梵語名は、おそらく現存する梵本の『十地
 経』と同じ〔中略〕より一般性を持つ「地」ではなく、「住」(〔一定の
 場所に〕とどまること、また、その境地)の語をもって訳したと推量され
 る」

木村清孝校註,『新国訳大蔵経 十住経 他』,⑤華厳部4,大蔵出版,2007,pp.10-11

木村先生の言葉をお借りすると、この品での”住”は、”境地”の意味が相応しいような気がするのである。

では、菩薩の十の境地とは、いかなるものなのかを、法慧菩薩の偈から以下にまとめてみた。

1)発心住・・・  無量の衆の、生死に輪転して諸の苦の受くるを見ば、
           為に救護帰依の者と作(な)る
2)治地住・・・       明らかに深義を解(げ)し正法を了(さと)れば、則
          ち一切の諸の痴冥を離る、已に愚痴を離るれば心安住す
3)修行住・・・       無常・苦・空にして堅固なる無く、我無く、主なくし
                                  て自在ならずと諸法を観ず
4)生貴住・・・       一切三世の諸の如来を、平等に観察するに異相無く、
                                  分別するに差別は得可(うべ)からず
5)具足方便住・・・一切世の為に衆難を除き、永く生死を抜きて歓喜せし
          め、一切諸の群生を調伏し、功徳を具足して涅槃に趣か
         しむ
6)正心住・・・   一切の法は性相無く、其の義は真実にして虚空の如く、
         猶お幻や化や夢の所見の若(ごと)しと観ず
7)不退住・・・ 一即多、多即一、義味寂滅して悉く平等に、一異顛倒の
         相を遠離す
8)童心住・・・ 悉く一切衆生の心を知り、善能(よ)く諸の欲性を観察
         し、衆生と法と無差別なることと、十方世界の成敗(じょ
        うはい)の相とを了(さと)り
9)法王子住・・・善能(よ)く法王の所に了達し、法王の威儀法に随順
         し、善能(よ)く法王の位に安入することを知り、善能
        (よ)く法王界を分別することを知る
10)灌頂住・・・  一切諸の世界を尽くして、皆悉く能(よ)く光を持して
         普く照らし、一切群生の類を尽くして、為に究竟の正覚
         智を説く

「菩薩十住品」は、本でいうところの目次に近いものであろうか、各々詳しくは述べられているわけではないものの、端的にそれぞれが、どのような境地であるかが示されており、その詳細は、後の品で語られることになるのである。

そのためか、この品の最後の法慧菩薩の偈は、以下のような発心についての賛で締めくくられている。

 「菩薩の初発の菩提心は、広大無辺にして辺あること無く、大慈大悲をも
  って一切を覆う、何(いか)に況や菩薩の余の功徳をや。」

  〔旧仮名遣いを新仮名遣いに改めた他、旧字体を新字体に改めた。〕

 『国訳大蔵経』,経部第五巻,第一書房,2005,pp.380-381





   

 








この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?