見出し画像

キーボードにパームレストはいるのか問題

REALFORCEとかHHKBとか、筐体が分厚いキーボードを使用するにあたって、パームレストを使うことがよく推奨されます。
が、本当にパームレストは必要なのか?
今回は、パームレストを使いたくない私が、頑張ってパームレストから逃れようとする闘争の記録です()


結論:指をすべらせて文字を打てば多分大丈夫

以上です。

……だと流石にひどいので、ちょっとだけ補足します。

キーボードで文字を打つとき、大きく分けて2パターンに分類されると思います。
1つ目が、指をすべらせて文字を打つ方法。キーからあまり指を離さずに、鍵盤の上に指をすべらせるようにして文字を打つ方法です。
2つ目は、キーから指を浮かせて叩くように文字を打つ方法。キーから指を離して、キーを1つずつパチパチと打っていく方法です。

余談を挟みますが、メーカー的には、確か前者の方を推奨していたと記憶しています。
というのも、後者で文字を打つと、爪がキーに当たることがかなり増えるからです。
爪がキーに当たると、キーの印刷や塗装が剥げ、キーの寿命を縮める原因になります。

本題に戻ります。
パームレストを使用する主な目的として、主に腱鞘炎を予防することにあります。
背の高いキーボードを使用するとき、背の低いキーボードと比べて手首の角度が高くなりがちになります。そりゃ当然か。

手首の角度が急になっている状態で、長時間文字を打ち続けることにより、手首にかかる負担が大きくなって腱鞘炎になりやすくなります。

つまり、パームレストから逃れたければ、手首にかかる負担をいかに削るか、ということがポイントになります。

そこで、指をすべらせるようにして文字を打つとしたらどうでしょうか。
こうすると、打ち始めるときの手首の角度は変わりませんが、キーを真上から押し込む時と比べ、キーを入力するときに動く手首の量は少なくなるはずです。

つまり、指をすべらせるようにして文字を打てば、手首の移動量を削ることができ、結果として手首にかかる負担を削ることができます。

ちなみに、指をすべらせるように文字を打つことで、ホームポジションから指が離れる時間を削ることができるようになるため、結果としてミスタイプを減らすこともできる……と思います。(個人的感想)

パームレストから逃れるために

そもそも、私がパームレストから逃れたい理由として、今の机だとパームレストを置くとA4用紙が置けないからということがあります。

私は勉強するときにA4用紙を多用するので、A4用紙が置けないのはかなり痛手なんですよね……

実は私、これまではキーを上から押し込む形で文字を入力していました。
そのため、手首に負担がかかるだけでなく、キーの塗装がすぐに剥げてきたり、ミスタイプが多かったり、他の人からタイプ音がうるさいと文句を言われたり……いろんなことがありました。

そのため、これからは指をすべらせるようにして文字を入力していく方向で、改めてタイピングの練習をしていこうと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?