見出し画像

◆これだけ関大!古代編①【スマホで学ぼうVer.】

◆#Bosstoryの使い方

#Bosstoryが初めての方は、まず「Bosstoryのすすめ」からご覧ください。
「#Bosstory」は、大学受験に必要な日本史を学ぶテキストです。
大学ごとに合わせて作っています
○○大学に合格するためには「これだけは必要」という内容を詰め込んでいます。


◆#Bosstoryメインテキストの内容紹介

メインテキストの内容を知ってもらうために、テキストから抜粋した「これだけ関大!古代編①」のサンプルを公開し、すべてのデータをPDF形式で無料ダウンロードできるようにしています。


◆「これだけ関大!古代編①」をスマホで学習

本記事では、「これだけ関大!古代編①」と同じ内容のものをスマホでも見られるように編集し公開しています。
下にスクロールしながら、何度も読み返しましょう。
チェックテストで全問正解できるように頑張りましょう。


[第1章] 原始社会と小国の誕生

1.旧石器時代

1万年より前の日本は氷河時代(地質学的更新世)=札幌より少し寒い気候。大陸と列島は陸続きでナウマン象・マンモス・オオツノジカが往来。

b 旧石器時代の生活
1946年、群馬県岩宿(遺跡)の関東ローム層から相沢忠洋が打製石器を発見。
Bossアドバイス⇒関大は地名が大切、地図でも確認!
打製石器の種類は、握槌(握斧)・ナイフ型石器(石刃)・尖頭器(石槍)・細石器。特に細石器は石刃を木や骨の柄にはめ込んだもので、シベリアでも発掘される。土器は未使用、定住せず、簡単なテント式の小屋や洞窟で生活。
人類的には新人段階で、浜北(静岡)・港川(沖縄)から化石人骨が発見される。

2.縄文時代

a 1万年前に気候が温暖化、縄文海進により日本列島が形成。
東日本で落葉広葉樹、西日本で照葉樹林がひろがり、木の実が増加。
      
b 縄文社会
木の実を餌とするイノシシ・シカを、弓矢で狩猟する生活が始まる。
石斧・石皿・すり石・石(せき)匙(ひ)・石錘などの磨製石器が作られる。※ 用途を確認!
骨角器で漁労、獲った貝や魚を縄文土器で煮炊き。
※ 土器は6区分される。

c 縄文人の生活
台地上に竪穴住居を営み、付近に貝塚が見られる。
※ 身分の分化は未確認。

遠隔地との交易
黒曜石 和田峠(長野)で採れ、弓矢の先の石鏃の材料となる。
サヌカイト 二上山(奈良)で採れ、弓矢の先の石鏃の材料になる。
ひすい(硬玉) 姫川(新潟)で採れ、勾玉などの装飾品の材料となる。
菜畑遺跡(佐賀)・板付遺跡(福岡)からは稲作の跡が確認=原始農耕
アニミズム=精霊崇拝 土偶・屈葬・抜歯・石棒から想像される。

d 縄文遺跡
大森貝塚(東京) 1877年、アメリカ人動物学者モ-スが発見。
三内丸山遺跡(青森) 大集落遺跡、大型の掘立柱建物跡などが見つかる。
亀ケ岡遺跡(青森) 精巧な技術の縄文晩期の土器が見つかる。

演習問題1(関西大学2018年2月6日)

次の文を読み,下の問い(問1~2)に答えよ。  

縄文時代の人びとの暮らしぶりは,各地に残る貝塚から出土した遺物から知ることができる。縄文土器・石器・骨角器のほか,食物残滓である動物や魚の骨などが出土している。このうち東京都の大森貝塚は,明治時代に来日したアメリカ人の動物学者である ( 1 ) {(ア) ナウマン (イ) フェノロサ (ウ) モース} によって,日本で最初の学術的な発掘調査が行われたことで著名である。

演習問題2(関西大学2013年2月1日)

次の文を読み,下の問い(問1~2)に答えよ。  

東北地方は自然の富にめぐまれ,縄文時代には青森県 (1) のように集合住居と考えられる大型の竪穴住居をともなう大規模な集落も形成された。弥生時代前期になると青森県 (2) の水田跡のように,津軽地方まで稲作が広まった証拠が見出されている。

問1 空欄 (1) に入れる語句として最も適当なものはどれか。次の①~④のうち一つをマークせよ。 
① 三内丸山遺跡  ② 岩宿遺跡  ③ 大森貝塚  ④ 吉野ヶ里遺跡

問2 空欄 (2) に入れる語句として最も適当なものはどれか。次の①~④のうち一
つをマークせよ。 
① 登呂遺跡    ② 板付遺跡  ③ 菜畑遺跡  ④ 砂沢遺跡

3.弥生時代

弥生文化
B.C.5世紀、大陸より水稲農耕が伝播→九州地方から開始→北限は砂沢遺跡(青森)。 
北海道は続縄文文化、沖縄は貝塚文化と採集社会が続く。☜何故稲作をしないの? 
金属器が伝播➡鉄器は工具・武器、青銅器は祭器として使用。
銅矛(どうほこ)・(・)銅戈(どうか)は九州に、銅鐸は近畿に分布。 
※ 荒神谷遺跡(島根)は青銅器工房跡。
弥生土器 甕(かめ)・壺・高坏・甑(こしき)の使用。☜縄文土器との違いは? 甑(こしき)は蒸し器。

b 農耕社会
前期→湿田 籾は直播、石包丁で穂首刈り、木臼・竪杵で脱穀、高床倉庫に保管。
後期→乾田 灌漑施設(用水路など)を必要とする水田であるが、生産性は高い。

c 階級社会
生産物をめぐり戦いが始まり、ムラ・クニが誕生→身分社会が形成される。
抗争激化により環濠集落や高地性集落が出現する。
環濠集落:吉野ケ里遺跡(佐賀)、高地性集落:紫(し)雲(う)出(で)山遺跡(香川)
死者は伸展葬され、首長クラスは特別の墓地に、副葬品を伴い埋葬される。
甕棺墓、支石墓(北九州)、墳丘墓→楯(たて)築(つき)墳丘墓(岡山)、方形周溝墓など。

4.社会

小国の分立
『漢書』地理志 B.C.1世紀ごろの社会。
倭人の社会は百余国に分立し、定期的に楽浪郡(現在の平壌)へ使者を送る。
『後漢書』東夷伝 1~2世紀ごろの社会。
倭の奴国王が洛陽に使者を送り、光武帝から印綬を賜う(57)。☜金印の意味は(・・?
「漢委奴国王」と刻印された金印は福岡県志賀島から出土。
倭国王帥升らが使者を送り、生口(奴隷)160名を献上(107)。
倭国大乱(2世紀後半)→瀬戸内海地域に高地性集落がつくられる。

b 連合国家の形成
『魏志』(三国志)倭人伝 陳寿 3世紀前半ごろの社会。
30の小国が邪馬台国の女王卑弥呼を盟主として共立→邪馬台国連合の成立。
卑弥呼は鬼道(呪術)により国を統治←夫は不在で男弟が補佐。
帯方郡(現在のソウル)経由で魏の洛陽に使者を送る(239)。
魏の皇帝より「親魏倭王」と刻印された金印や銅鏡(三角縁神獣鏡?)を賜う。
大人と下戸など身分差、市、税制、敵対する狗(く)奴(な)国や地方官(一大率)が確認される。
卑弥呼の死後、径100歩の墳丘墓を築く。男王が即位するが社会が混乱。
壱与(宗女)が女王となり安定→壱与が晋に遣使(266)。




□ 『漢書』地理志
楽浪郡から海をへだてたところに倭人が居住しており、百余りの小国に分かれている。
定期的におとずれ、貢物を献上するという。


□ 『後漢書』東夷伝
建武中元二(57)年、倭の奴国が朝貢のためにおとずれた。使者は自分自身を大夫と名のった。奴国は倭の最も南にある国である。光武帝は、奴国の王に印綬を授与した。
安帝の永初元(107)年、倭の国王帥(すい)升(しょう)等が、奴隷百六十人を献上し、お目にかかりたいと願った。
桓帝と霊帝の時代(147~189年)には倭の国内に大乱が起り、長い間戦いが続き、治める者がいなかった。


□ 『魏志』倭人伝 
景初三(239)年六月、倭の女王が大夫の難升(なし)米(め)らを帯方(たいほう)郡(ぐん)に遣わし、天子に謁見して朝貢することを求めた。帯方郡長官の劉夏は、郡の官吏を遣わして案内させて洛陽まで送らせた。その年の十二月、詔書を下して倭の女王に報じて、「…今汝を親魏倭王となし、金印紫綬(しじゅ)を授け、……銅鏡百枚もつかわす……」。とおっしゃった。
卑弥呼が死ぬと大きい墓をつくった。その直径は百余歩で、卑弥呼に殉死した………。
その後、男子の王が即位したが国を支配できず、たがいに殺し合う内乱で千余人が殺された。
卑弥呼の一族の女で十三歳の壱与が女王になると国中が治まった。

演習問題3(関西大学2012年3月9日)

B 考古資料の中で最も小さな国宝は,福岡県志賀島で発見された「漢委奴国王」と刻まれた一辺2.3センチ,重さ109グラムの金印である。「委」は倭を略したもの,「奴」は儺県などの後世の地名から現在の博多付近と考えられることから,この金印は『後漢書』東夷伝に記されている (3) に,後漢の (4) が奴国王に与えた印綬と推定されている。

問1 空欄 (3) に入れる西暦年として最も適当なものはどれか。次の①~④のうち一
つをマークせよ。 
① 57年   ② 107年   ③ 239年   ④ 266年

問2 空欄 (4) に入れる皇帝名として最も適当なものはどれか。次の①~④のうち一つをマークせよ。 
① 安帝   ② 桓帝    ③ 霊帝    ④ 光武帝


◆チェックテスト

問題[A]

[A]※( )内の数字は字数です。
1 今から1万年以前は地質学上では( 2 )世である。
2 1946年、相沢忠洋は( 2 )遺跡から打製石器を発見した。
3 沖縄で発見された( 2 )人は新人段階の化石人骨である。
4 ( 3 )は木の柄に剥離した石をはめ込んで使用した打製石器である。
5 1877年、アメリカ人モースによって( 2 )貝塚が発見された。
6 長野県和田峠を産地とする( 3 )は石鏃の材料である。
7 二上山を産地とする( 5 )は石鏃の材料である。
8 ( 2 )は動物の皮をはぐために使用した石器である。
9 ( 2 )は縄文時代の呪術的信仰を示す女性をかたどった土人形である。
10 ( 2 )は死者の四肢を折り曲げて葬る縄文時代の埋葬形式である。
11 青森市で発見された縄文中期の大集落遺跡は( 4 )遺跡である。
12 磨消縄文土器は青森県つがる市の( 3 )遺跡から見つかった。

問題[B]

[B]※( )内の数字は字数です。
1 佐賀県( 2 )遺跡は縄文晩期の水田耕作を示す遺跡である。
2 川に近い低湿地に作られた( 1 )田は生産性が低い。
3 稲の穂首刈りには磨製石器である( 2 )が使われた。
4 稲作の北限を示す遺跡は青森県( 2 )遺跡である。
5 紀元前後から7世紀ごろの北海道では( 3 )文化が展開した。
6 南西諸島(沖縄)では狩猟・採集の( 2 )文化が展開した。
7 島根県の( 3 )遺跡から300本を超える銅剣と銅矛・銅鐸が発見された。
8 奈良県田原本町のため池の底から環濠集落跡である( 3 )遺跡が発見された。
9 香川県西部の標高300mの山頂にある( 4 )遺跡は高地性集落跡である。
10 弥生時代の墓制である( 2 )墓が北九州に多く分布する。
11 近畿地方から出現した( 4 )墓は墳丘の周りに溝をめぐらした家族墓である。
12 岡山県倉敷の楯築( 2 )墓は突出部を持つ全長83mの墳墓である。
            
 

問題[A][B]の解答


 [A]          [B]
1 更新         1 菜畑
2 岩宿         2 湿
3 港川         3 石包丁
4 細石器        4 砂沢
5 大森         5 続縄文
6 黒曜石        6 貝塚(南島)
7 サヌカイト      7 荒神谷
8 石匙         8 唐古・鍵
9 土偶         9 紫雲出山
10 屈葬          10 支石
11 三内丸山        11 方形周溝
12 亀ヶ岡        12 墳丘

【難問①】

1 1962年、長野県の 2 湖からナウマンゾウなどの化石骨が発見された。
2 沖縄県那覇市 2 町の洞穴から新人の女児の化石人骨が発見された。
3 最大の貝塚は千葉県の 3 貝塚である。
4 縄文時代の遺跡から網の重りに使ったとされる 2 が発見された。
5  3 は糸に撚りをかける円盤状の石(土)器である。
6 生物遺体に残存する放射性 1 の量を測定することで年代が推定できる。
7 秋田県の 2 遺跡は環状列石の遺跡である。
8 7世紀以降、北海道では櫛の文様のある 2 土器と鉄器の文化が展開した。
9  3 式土器は、弥生文化が西日本一帯に広まったことを示す土器である。
10  4 遺跡は大阪府和泉市にある大環濠集落遺跡である。
11 1996年、島根県の 4 遺跡から39個の銅鐸が発見された。
12  1 は、米を蒸すための弥生土器である。

◆Bosstory❶『後漢書』東夷伝 

作 范曄 改作 Boss 

エピソード①

西暦57(建武中元2)年、高木○ーに似た男(使者)が後漢の光武帝に面会した。

光武帝;お前は誰だ?国はどこだ?‥‥名は何だ?
使者 ;な?‥‥な?
光武帝;そうか!奴(な)か!奴か!奴(な)国(こく)か。お前は背が低いので倭人じゃな。
使者 ;は、は、はい。
光武帝;お前の名は何だ。
使者 ;た・か・○・ぶーです。
光武帝;??‥‥た・か‥‥? 大夫(たいふ)と言うのか?奴国は遠いのか?
使者 ;はい!ここから一駅ぐらいです。
光武帝;ごくろう、ではこれをやろう。(ポイ)‥‥これは出来たての金印じゃ。
Boss ;『漢委奴国王』の金印は江戸時代に志賀島から発見されました。

エピソード②

西暦107(安帝の永初元)年、再び背の低い(倭人)男がやってきた。

使者 ;これはお土産です。口からバクバクとたくさん飯を食べます。
安帝 ;そうか生(せい)口(こう)(ドレイ)か、ありがとう。ところで名は何だ?
使者 ;帥(すい)升(しょう)らです。
安帝 ;帥升らとは面白い名前だなあ。

エピソード③

2世紀後半になりました。

桓帝 ;最近、倭国からは誰も来ないなあ‥‥。
霊帝 ;倭国は揉めているようだ。ほら高地性集落から煙が出ている‥‥。
Boss ;香川(うどん)県の紫雲出山(しうでやま)遺跡は高地性集落の遺跡です。

                            

◆Bosstory❷ 『魏志』倭人伝 

作 陳寿  改作 Boss

エピソード① 

陳寿が冒険家にインタビューした。

陳寿 ;倭国はどうだった?クニの数は?倭人の特徴は?
冒険家;前漢の時は百でしたが、今は三十国です。男は歌舞伎役者みたいな顔をしています。
陳寿 ;刺青(いれずみ)をしているのか?それから抗争はあるのかい?
冒険家;邪馬台国と狗(く)奴(な)国が対立しています。
陳寿 ;王はいるか。
冒険家;卑弥呼です。美魔女です。旦那はいませんが、弟が一人います。
    スマホアプリ「鬼(き)道(どう)」を起動(きどう)させ、霊界と話しができます。
陳寿 ;なるほど。

エピソード② 

西暦239(景初2)年、卑弥呼の使者が帯方(たいほう)郡(ぐん)(ソウル付近)にやって来た。

長官; 名は何と言う?
使者; 大夫のナシメです。洛陽に行きたいで~す。

Boss; その年12月、ナシメは帯方郡の長官からきれいな箱と銅鏡100枚を賜った。箱の中には「親魏倭王」の金印と紫色の組紐が入っていた。

エピソード③ 

狗奴国との戦いの後に卑弥呼が亡くなった。

亡霊; 私の墓はどうなっている。
男弟; もうすぐです。100歩(約50m)もある墳丘墓です。
亡霊; 次の王は誰だ?
男弟; 私の息子を王としましたが無理でした。そこで壱(い)与(よ)を女王にしました。
亡霊; 壱与なら「鬼道」は起動できるな。
男弟; まだ13歳ですから、お姉さまと私の指導が必要です。

Boss; 壱与は、266年に晋に使者を送った後に、謎の男に鋭い箸で刺殺された。彼女の死を悼んだ人々は箸墓(全長280m)と呼ばれる前方後円墳を造り、壱与を手厚く埋葬したそうな。

以上がメインテキスト[第1章]の内容です。
続きが気になる方はコチラ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?