見出し画像

【ライフハック】どんな出来事も良い方に解釈すると幸せになれる

こんにちは、Bosch(ボッシュ)です。
私は、東証プライム市場上場のIT企業を昨年退職し、現在は再雇用で就業継続中の一般男性です。

人生において、さまざまな出来事が起こりますが、同じ出来事でも、どのように感じるかは人それぞれです。
そのため、たとえ同じ出来事であっても、ポジティブに考える人と、ネガティブに考える人とさまざまな感じ方をする人がいます。

この記事では、どのような出来事でも良い方に考えることが人生にいい影響を与え、幸せにつながるということを共有します。

ボジティブ思考のメリット

「どんな出来事も良い方に考える」とは、いわゆる「ボジティブ思考」のことで、ボジティブな視点で物事を積極的に取り組むことです。

たとえば、ポジティブ思考を持つ人は、自己肯定感が高く、自分自身や周りの人々との関係を良好に保ちやすいと言われています。
また、ポジティブ思考を持つ人は、自分の目標を達成しやすく、成功を収めることができます。

ネガティブ思考のデメリット

一方で、「ポジティブ思考」の反対の「ネガティブ思考」とは、物事を悲観的な視点で見ることで、自己否定感や不安感を抱えます。

このような思考を持ち続けることによって、ストレスや不安、うつ病などの病気を引き起こすことがあります。

さらに、ネガティブ思考は人々の人生における成長や成功を阻害することもあります。

どんな出来事もポジティブに捉える方法

では、どのようにして「どんな出来事も良い方に解釈する」ことができるのでしょうか。

良いことにフォーカスする

まず、出来事が起こった後にその出来事の中で、何か良いことや学びがあったのかを探し出し、それに目を向けましょう。

例えば、仕事で失敗してしまったときでも、失敗の原因やその失敗を二度と起こさないための教訓を得ることができるはずです。

そう考えることができれば、たとえ失敗をしたとしても、自身の成長のための貴重な経験や知恵を得ることができたとポジティブに考えることができます。

現実を受け入れる

「どんな出来事もいい方に解釈する」ということは、起きた事実を歪曲するということではありません。
起きた現実は変えられぬ事実として受け止め、それに対してポジティブな捉え方をすることが大切です。

例えば、あなたにとって、悪い出来事が起きたとしても、起きた事実はしっかりと受け止め、悲嘆や後悔をするのではなく、これから自分がどのようにすれば最善かということを考えることが大切です。

ネガティブな考えを消し去る

人間は本来、物事をネガティブに考えるもので、それによって弱肉強食の世界をイオ行きのこてきたという歴史があります。

ネガティブな考えは、ポジティブな考えに比べて頭の中に残りやすいので、意識して、ネガティブに考えないようにすることです。

習慣にすることが大事

このようにすることで「どんな出来事も良い方に解釈する」ことができるようになります。

このポジティブ思考は習慣にすることが大切です。
最初は日々の小さなな出来事から始め、少しずつ習慣化していきましょう。ポジティブな考え方が自然と身に付き、ストレスを感じにくくなり、人生への感謝と幸福感を感じられるようになります。

この記事がタメになった、面白かったと思われる方は、ぜひ「スキ」を押していただくと嬉しいです。

以上、Boschでした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?