見出し画像

【今さら和菓子】桜(さくら)の和菓子をいろいろ食べてみた

この季節、和菓子屋さんには「桜」のお菓子がたくさん置かれています。

こんにちは、Bosch(ボッシュ)です。
私は、東証プライム市場上場のIT企業を昨年退職し、現在は再雇用で就業継続中の一般男性です。

この記事では、いろいろな桜(さくら)の和菓子の感想を共有します。



買ってきたもの

買ったのは横浜高島屋の地下1階の「銘菓百選」でした。

この売り場はいつも人が多く、レジに並んでいることも多いのですが、うまく並んでいないタイミングで買うことができました。

「さくら」をテーマにした全国の和菓子の中から目についたものを単品で買いました。

  • 桜ごよみ(桂目堂:島根県松江市)

  • 桜ケーキ(西川屋老舗:高知県高知市)

  • 円山の桜(亀谷良長:京都府京都市)

桜ごよみ(桂目堂:島根県松江市)


桜ケーキ(西川屋老舗:高知県高知市)


円山の桜(亀谷良長:京都府京都市)


いざ実食

実際に食べてみました。

桜ごよみ(桂目堂:島根県松江市)

きざんだ桜の葉を白餡に練りこみ、花びら型に抜いた外郎で包みました。 塩漬けの桜花を配し、春の薫りをお愉しみいただけるお菓子です
外郎がモチモチ弾力あり
餡も甘しょっぱく美味い


桜ケーキ(西川屋老舗:高知県高知市)

桜風味の生地にシュガーコーティング
普通のケーキでした


円山の桜(亀谷良長:京都府京都市)

京都の桜の風景をうつした、春らんまんの羊羹です。 
見た目は綺麗ですが、味は……


さいごに

今回は桜がテーマのお菓子を食べてみましたが、さくらはやはり見た目重視ですね。

見た目は春らしく可愛いお菓子ばかりでしたが、味はそれほっど特筆するようなものは少なかったです。
でも、桜ごよみは美味しかったです。

この記事がタメになった、面白かったと思われる方は、ぜひ「スキ」を押していただくと嬉しいです。

以上、Boschでした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?