マガジンのカバー画像

わたしたちの新しい本

44
本の紹介や著者のこと、ヒット作情報など、ボーダーインクの新刊の魅力をお伝えできるように頑張ります。
運営しているクリエイター

#沖縄

朝里樹&ショルダー肩美のタッグでおくる、新解釈のマジムン(妖怪)ビジュアル本登場

ボーダーインクのビジュアルシリーズ最新刊は、 ゆかいなマジムン23体が大集合! こんなヤツら、見たことない! 沖縄や奄美がまだ「琉球」と呼ばれていた頃から、人々はさまざまなマジムンに出会ってきた。マジムンとは、琉球の言葉で「魔物」という意味で、「化けもの」や「妖怪」のことをそう呼ぶんだ。 なにかと人の股をくぐろうとしてくる動物、魚の目玉ばかり食べているヤツ、津波を予言する下半身が魚の姿をしたヤツ、「ヘーイ」と呼びかけると水中に引きずりこもうとしてくる仲西さん⋯。 この本

「カジムヌガタイ」「砂の剣」などで高い評価を得た漫画家・比嘉慂、初の写真集。

〈カメラを構えずにはいられない。そうすると「私はここよ」「僕はこっちだ」と家々が手招きするように誘ってきた。〉 〈年月を重ねた家のかもしだす風情は、真っ当に暮らしたいと願う人々の誠実な温もりが感じられ、この不条理な沖縄にあっても芯はぶれない、変わらない、まさに風土の心を私は見ているのだと立ち尽くす。〉 幾度も歩いた赤瓦、トタン屋根、アメリカ住宅、墓、U字路、そしてコロナの街。静かに語りかけてくる家並みの風情に深く魅了されていく。 これらの写真を撮影しているのは、「カジム

琉球王朝菓子に毎日のおやつ、行事のお菓子まで、約60種類をイラストで紹介

沖縄の人が日常的に食べているお菓子たち。 おみやげとしても有名な「さーたーあんだーぎー」や「ちんすこう」だけではありません。沖縄の歴史や文化を反映し、中国風、日本風、アメリカ風 地元の食材を使ったお菓子など、それぞれに個性と魅力的な味わいがあります。 本書ではそんな沖縄のお菓子約60種類を、かわいいイラストで紹介します。

しなやかでスマートな「御願じょうず」になるための必読書が登場。

「祝儀袋と香典袋、どっちを使うんだっけ?」 「新しくヒヌカンを祀るにはどうするの?」 「どうして沖縄は旧暦を重んじるの?」 「ウコールの灰っていつ、どうやって掃除したらいいの?」 「ヤシチヌウグヮンって何が正解なの?」 いざ調べてみると、人によって言うことが違って 何が正しいのかわからない! 地域によって異なる御願のすすめ方、そしてその意味やなりたちを、『沖縄しきたり歳時記』『ヒヌカン・仏壇・お墓と年中行事』などの著書をもつ研究者が、自身の研究などをもとにわかりやすく解説

米軍のプロパガンダ雑誌から読みとく、沖縄の戦後復興に隠された占領者のメッセージとは。

『守礼の光』とは、米軍の心理作戦部隊が発行した沖縄社会の発展と人々の暮らしを為政者の視点で切り取ったプロパガンダ雑誌で、1959年1月から1972年5月まで、通算160号と付録の特集号が刊行された。 米軍統治下の沖縄における為政者の視点そのものを映した鏡として、歴史的価値が注目されている。 本書は、『守礼の光』からの写真を多数使用して、戦後復興の沖縄社会の様子と、その背景にある世界情勢を解説するビジュアルブックである。 沖縄の米軍統治下時代、世界は米ソを中心とした冷戦のさ

キンジョウ、カネシロ、カナグシク。沖縄の苗字が独特な読み方をするわけは。

知られざる沖縄の苗字の数奇な歴史を解き明かしたベストセラーが、増補改訂して登場です。 あなたは、沖縄の特徴というと何をイメージしますか。青い海、赤瓦の伝統的な家、沖縄方言、沖縄料理……きっと多くのイメージが出てくることでしょう。 「沖縄の苗字」はどうでしょうか。 沖縄という場所で育まれてきた「沖縄の苗字」は、沖縄の特徴の代表選手とも言えるのではないでしょうか。 「沖縄の苗字」には、本土では苗字にあまり使用しない漢字が使われていて、独特な読み方なものがあります。 今まで

沖縄・奄美の島々に継承されてきた、豊かな音楽・芸能を知るための一冊

沖縄奄美の民俗祭祀芸能を知りたい、学びたい方へ 島々の祭祀芸能、歌舞を知るための待望の一冊が登場した。 神と人をむすぶ舞い遊び 島と人をつなぐ歌と祈り 太古と現在をつらぬく芸能の奇跡 著者は、沖縄奄美の民俗芸能を長年にわたり調査研究してきた久万田晋。わかりやすい解説と豊富な写真によって、沖縄・奄美の歌と踊りを知るための深みへと誘う。

沖縄社会をぐるぐるまわしてきた“模合”をめぐるユニークな沖縄現代史。

もあい(模合)とは、「頼母子講・無尽講」と呼ばれ、かつて日本全国に存在した古い慣習のことである。ところが沖縄では現在も生活に根ざした庶民金融、相互扶助、グループの親睦として模合が活発に行われている。 庶民を支えるユイマール(相互扶助)か、それともただの飲み会なのか? 本書は、文化人類学者である著者がフィールドワークで出会った驚きの模合の数々を紹介しながら「模合とは何か」を探っていくものである。 模合をやっている人も、やったことない人も、誰かに話したくなる「はなしのタネ」が

地名の語源や成り立ちから、歴史と文化が見えてくる。新書シリーズ最新作。

身近な地名が面白い! 「難読地名「仲村渠(なかんだかり)」の語源は?」「なぜ西のつく地名が多いのか?」「基地で消えた地名」「川でないのに川がつく地名の謎」ほか。

身近で採集できる21種類の野草を使った「ふだん使い」のレシピブックが登場。

・手軽に採集できるのが魅力! ・栄養豊富で薬効もあり、健康に良い! ・栽培が簡単で、農薬も必要ない! ・一般の野菜にはない風味があり、食卓に変化をもたらしてくれる! 身近で採集できる21種類の野草を使った「ふだん使い」できる野草料理レシピブックが登場です。 オールカラーの料理写真とわかりやすくシンプルなレシピ、野草ごとの薬効や採集方法、野草との日常を記したコラムなど充実の内容で、野草料理初心者にも最適。 本書を推薦するのは、沖縄で活躍するパーソナリティーのくだかまりさん

沖縄に蔓延する「島嶼左翼=否定知識人」との決別と思想の現代性。

「否定知識人・島嶼左翼は、人々を「ウチナーンチュ」(沖縄人)として措定して、これと「ヤマトゥンチュ」(日本人)とを対比させて、その対立の構図をもとにして、思想的・政治的に何かを言っているつもりでいます。「アイデンティティの政治」に囚われているその彼らが、国民国家批判をしたり日本主義イデオロギーを否定したり嗤ったりしているのは、滑稽というほかありません。島嶼左翼と呼ぶゆえんです。」 「否定のことばと否定の表象の連鎖であり、それらの言葉がオートマチックに繰りだされている。だから

鬼才・太田基之がコミカライズした琉球怪談60編と、小原猛の新作怪談14編を収録したデラックス版が登場。

2023年夏、大人気「琉球怪談」シリーズの最新刊が登場です。 太陽雨(ティーダアミ)と榕樹(ガジマル)の影に隠れて、あなたに忍び寄る怪異! 「奇妙な人びとを描かせたら今、日本一のお茶処・静岡の鬼才」漫画家・太田基之の漫画60編と、ご存じ沖縄怪談界の第一人者・小原猛の新作怪談14編を収録したデラックス版。 怖かったり、ちょっと笑えたりします。

ストリートで出会った沖縄レトロな風景、アメリカ風建物、面白看板……。話題の写真探訪シリーズの最新作が登場。

「通りで出会った なつかしい景色。なつかしい記憶。」 いつもの街で見つけた あたりまえの風景が 特別なものになる ノスタルジックストリート 路地裏・建物・看板・市場・マチヤグヮー ヴィンテージな品…… デザイナー・ぎすじみちが1990年代から撮りためた 沖縄各地をめぐる味わい写真探訪シリーズ最新作。

沖縄の気候や風土にマッチした、世界最古の医学「アーユルヴェーダ」の智慧。

アーユルヴェーダは5000年前(文献によっては3500年前)にインドで発祥した世界最古の伝統医学で、サンスクリット語の「生命・寿命」を意味する「アーユス」と、「智慧(知恵)・科学」を表す「ヴェーダ」を組み合わせたものです。「寿命科学」や「生命科学」とも訳されます。 現在では世界保健機関(WHO)に認証され、「健康な人の健康を守り、病人の病を鎮静する」ことを目的に、「人生を幸福に健康に過ごす智慧」として現代に伝えられてきました。 アーユルヴェーダは、古い学問でありながらも、