見出し画像

4月トレーニング振り返り

4月の練習内容を自分の備忘録のためにも、簡単に振り返っておく。

トレーニング方針

富士ヒルに向けた減量をしつつ、
①週間400km
②週に1回Gorby等のL5系ワークアウト
③週に1-2回sst等のL4系ワークアウト
④あとは気ままに

といった感じ。
先月よりは高強度と低強度のメリハリを付けてレース用の身体に仕上げていきたい。

4月1週目

減量を始めたてであり、全体的に身体にエネルギーが枯渇しておりパワーの維持がきつく感じた。

5月3日開催のひたちなかタイムトライアル(90km)にエントリーしたため、理想のTTポジションを模索すべくパイオニアでTT練を始めた。

14周回(59.7km、Av.39.6km/h)

初回にしてはまあまあという感触だったが、全体的にTTバイクとのシンクロ率が低く、まだまだ伸びしろを感じた。

Gorbyは355wの設定でほぼオールアウトになりながら完遂。
Asia130は90分sstの予定だったが、290wの維持が案外キツくて60分で心が折れた。

4月2週目


この週は金土で富山に行くことにしていたため、平日に気合を入れて距離を稼ぐ。

2回目のパイオニアTT練を実施。

出力も上がってはいるものの、そこそこコーナーも多いコースで大してキツさを感じることもなく1時間Av.40km/h以上を維持できたのは個人的に手応えを感じた。

Gorbyは+5wして360wで実施。
この5wの追加がまあキツく、3セット目あたりで限界を迎え5セット目は結局355wに落としてヘロヘロで完遂。
マージナルゲインの重要性を感じた。5w削減大事や。

日曜にさらっと尾根幹を流したついでにV坂1本全開で踏んでみる。

自己ベスト更新したはいいが、自分が思っているよりセグメントの終わりが奥に設定されているようで(笑)、最後頑張り切れていない。あと数秒は更新できそう。

4月3週目

この週は伊豆イチのため、週前半は追い込んで木金は流し、土曜に決行という流れ。

もしかしたら別記事で改めて紹介するかもしれない。
愛すべきTENGAソックスおじさんとのランデブーだった。

補給もたっぷり食べ、ライド後に焼肉食べ放題で暴食したら体重70kgまで増えた(笑)

Gorbyは前週は最後355wに落としてしまったが、この週は力を使い果たしながらも360wを維持して完遂した。

4月4週目

実は4月30日の加須こいのぼり杯タイムトライアルにエントリーしていたが、前日時点で確定的に雨予報だったため、雨の中走りたくないのでDNSを決定。どうやら結局天気は持ったようだが(笑)

伊豆イチの疲労感が強く、Gorbyではなく2分L6×4(FTP130%)。前年9月にやっていた頃よりは楽に感じた。Gorby効果か?

レースが近づいてきたのでパイオニアTT練を2回実施。

1回目

1回目は10周sst強度で。前回より10w低いのに平均時速は0.3km/h上昇しており、TTスーツのエアロ効果を強く感じた。

2回目は9周までL3強度で流し、10周目のみ全開走行。

狙っていたパイオニア1周KOMを獲得した。

今月まとめ

ということで今月まとめ。

週間400kmで合計1600kmというのが最低目標だが、500km走っていた週もあったので今月は2000kmを超えた。

5月はいよいよ富士ヒル前月となるので、減量を引き続き行いつつ、1hパワーの上昇に注力していく。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?