見出し画像

booost サステナ WEEKLY #240312

booost サステナ WEEKLY(旧 週刊青井)は、booost technologiesの代表青井がネットゼロ、ESG、サステナビリティの分野において、気になるニュースをPickし、皆さんにお届けするコーナーです。


今号のPICK UP 

ESRS(欧州サステナビリティ報告基準) に関する技術説明の第2弾をリリース

EFRAG(欧州財務報告諮問グループ)は、EFRAG ESRS Q&Aプラットフォームを介してESRSの実装において実務者等を支援するために、2番目の技術説明を公開しました。

https://www.efrag.org/Assets/Download?assetUrl=/sites/webpublishing/SiteAssets/ESRS+Implementation+QA+Platform+-+Explanation+2-

ESRS Implementation Q&A Platform



GPIF の運用機関が考える「重大な ESG 課題」

 年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は、スチュワードシップ活動原則で、運用機関に重大な ESG 課題について積極的なエンゲージメントを求めており、株式および債券の運用を委託 している運用機関に、毎年、運用機関が考える重大な ESG 課題を確認しています。調査結果が公表されました。

https://www.gpif.go.jp/esg-stw/20240311_esg_issues.pdf

GPIF の運用機関が考える「重大な ESG 課題」

<参考:スチュワートシップについて>
分かりやすく解説されています。



ESG株式パッシブ運用の一部指数の見直しについて

 年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)では、ESGを考慮した投資を行っており、2017年にESG指数に基づくパッシブ運用を開始しています。今回、2017年から採用している「MSCIジャパンESGセレクト・リーダーズ指数」について、「MSCI日本株ESGセレクト・リーダーズ指数」にベンチマークを変更することを決定し、運用を開始したとのことです。

  • GPIFの政策ベンチマークであるTOPIXに含まれていないREITを除外

  • 同業種内でESG評価が高い順に並べて時価総額50%を満たす銘柄まで組み入れていた銘柄選定基準を、業種内でESG評価が高い上位50%の銘柄に変更

  • 上記2点から政策ベンチマークであるTOPIXに対するリスク(トラッキング・エラー)の低減が期待される

https://www.gpif.go.jp/esg-stw/20240304_esgindex_review.pdf

ESG株式パッシブ運用の 一部指数の見直しについて



各種セミナー参加受付中!

こんな方にオススメ!
・サステナビリティ報告の最新トレンドや要件を把握したい方  
・経営者や管理職、サステナビリティ経営に携わる方  
・サステナビリティ・ESG・CSR推進や経営企画部門の方

その他のセミナーはこちら



Sustainability Leadership Communityイベント開催

こんな方におすすめ
・本領域で活躍する業界人と繋がり最新の情報を得たい方 サステナビリティ経営
・戦略のベストプラクティスを吸収したい方                 
・他業種の経営企画・ESG推進部門とのネットワークを作りたい方       

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?