見出し画像

43日目 「やらなきゃ」と思っているのに腰が上がらない人へのお話

みなさんこんにちは!

43日目となりました!

今日の朝更新は間に合いませんでしたが、明日からは土日となるため下書き一気にストックしようと思います!

そうすれば自ずと自分の勉強もそれだけできる!
最高ですね!
土日こそ誰よりも勉強する!
差をつける!

さて、本日の本はこちら

ですね!

勉強になった、参考になった点を紹介します!

特に、タイトル通り、「すぐやらなきゃと思っているが腰があがらない」という方は、是非読んでいってください!

それでは参ります、

一言で言うと?

10秒で決断して動ける人は全てを手に入れる

これにつきます。

世の中では、決断してすぐ動ける人は本当に少ない。

僕みたいな、ザ・一般人みたいな人は特にそうです。

・やった方がいいことはわかっていても行動できない
・失敗するのが怖くて

ということが多々あります。

そんな僕らが行動できるようにするためのヒントを見つけてもらえればと思っています!

慣性の法則

僕ら人間がすぐ行動にできないのはまずはこの慣性の法則が働いているからです。

慣性の法則とは、ざっくりいうとその状態を保とうとする性質ですね。

動いている車で急ブレーキをかけると体が前に倒れてしまう。これは、体が前に進み続けるのを保とうとしたからです。

逆にいうと、止まっているものは止まり続けようとします。
(言われてみると当たり前ですね‥)

これが、腰が上がらない理由なんですね。

基本的に新しいことを始めようとすると、0から1を作ることになるので、止まろうとする力が働きます。

そのせいでなかなか腰が上がらないんですね。

逆にいうと、始めてしまえば、動き続けようとするので、始めてしまえば、楽です。

なぜすぐに行動できないのか

それはわかった。でも行動すぐできなくないか?

という疑問が出ると思います。

もう一つ動けない理由があります。それは、

思考停止してしまっている

からです。
これ僕自身すごく経験があるのでよくわかります。

・何をしたらいいんだっけ
・あれをしないといけない、あ、でもあっちも
・これをやったほうがいいのか、やめたほうがいいのか

と考えているうちにフリーズしてしまう。

これの解決方法は書き出してみることです。
何に対して不安なのか、不満があるのか、考えたいのか、一度とにかく書いてみてください。

脳の中から外に出すイメージです。

僕もこれをよくやるのですが結構オススメです。本当にスッキリすることが多々あります。

思考の整理にはマンダラート、0秒思考もオススメです。記事にしているのでぜひご覧ください。

あと、これは本とは別なのですが、個人的には散歩も非常にオススメしています。

軽く歩きながら考えることで、脳が非常にクリアになります。

是非お試しください。

行動できるようになるために

最後に行動できるようになるための方法で、僕が勉強になった点をご紹介します。

それは、行動には気分が重要であり、そして、気分は間接的にコントロールできるということです。

そのためには

・気分は選択できると自覚すること
・感情表現の3要素(表情・動作・言葉)で気分を切り替える

ことが必要です。

気分というのは目に見えないので直接コントロールするのは難しいかもしれませんが、表情・動作・言葉を変化させることにより、気分自体も変化させることができます。

僕は特に、表情と言葉が重要だと考えています。

例えば、無理矢理でもいいので笑顔を作ってみてください。

なんとなく嬉しい気分になってきませんか?

そして、言葉です。

よっしゃ!ついてる!今日も良い一日になるわ!

などと実際に言葉にしてみると、本当に高まってきます。

オススメは朝起きてすぐにそういう発言をする、もしくはツイートするなどどの媒体でもいいので言ってみることです。

そうすることで気持ちが高まり行動力がアップします。

気分は自分で間接的にコントロールできるということを知った上で、実際に気分を高める発言や表情をしてみてください!

行動力は上がります!

本日は以上です!!

次回予告

明日はこちら

について解説をします!

お楽しみに!

昨日の記事はこちら
「言葉」の重要性わかってなかったなと思った話

人気の記事はこちら
お題「習慣にしていること」について、習慣化のコツについてのお話

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?