見出し画像

読書メモ:人はどう死ぬのか

生きる死ぬ、の話はついつい手が伸びてしまう。医学的なアカデミックな話、たとえば先端医療の知識もそうだし、宗教や死生観の話もあるし、生物としての寿命の話もある。そういえば『死は存在しない』という大真面目そうな本が出ていて、えらく売れている。とんでも本かと思っていたけど、ちゃんと見てない。今度読んでみようかな。

本書は自宅訪問医(というのかな)の経験がある著者が、特に終末期に医師はどう判断して患者やその家族にどう提案、アドバイスをするか。今当たり前に医療現場としてやっていることを伝えながら、週末医療において医療が貢献できること、できないことについて数々のエピソードを紹介しながら語られる、という内容だ。特に延命治療や蘇生治療については事例も丁寧に、そしてそれがゆえに生々しく説明される。自分も例えば親がそのような状況に置かれたときに、どう判断するだろうかと想像しながら読んだ。そして、自分が当事者になった場合、どこまで判断できる状況でいられるか、近くに誰がいてくれるか、こりゃわかんないな。

でも判断できる限りは本書で著者がおすすめしているように、往生際を医療に頼りすぎないようにしたいなと思いましたね。お医者の立場も、家族の手前の演技、いやお作法というべきか、そのような振る舞いをしなくてはいけないところ、これは貴重で面白い。そして死にゆくプロセスを医学的に分解したところ、勉強になった。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?