マガジンのカバー画像

サンデーサイレンスの母を生産した男

14
サンデーサイレンスの母を生産したジョージ・A・ポープ・ジュニアの業績とその配合テクニックについて血統解説しています。(これを読んでも馬券が当たるようになる可能性はゼロです)
運営しているクリエイター

#種牡馬

(後日譚)ヘイローを配合した男 ~サンデーサイレンスの母を生産した男 ジョージ・A・ポープ・ジュニアとは・14

(後日譚)ヘイローを配合した男 ~サンデーサイレンスの母を生産した男 ジョージ・A・ポープ・ジュニアとは・14

ヘイローを配合した男今回はサンデーサイレンスの配合を語る前段階として、同馬の生産に至るバックストーリーをまず紹介しよう。

ジョージ・A・ポープ・ジュニアの忘れ形見ウィッシングウェルにヘイローを配合した男。それは「ヘイローを所有した男」でもある。

その名はトム・ティザム…とレイ・ポーリックの著書にはある。Tom Tathamで検索するとThomas P. Tathamという名前が出てくる。
(テ

もっとみる
J.O.トビンとウィッシングウェルの「異質」 ~サンデーサイレンスの母を生産した男 ジョージ・A・ポープ・ジュニアとは・11

J.O.トビンとウィッシングウェルの「異質」 ~サンデーサイレンスの母を生産した男 ジョージ・A・ポープ・ジュニアとは・11

今回から2回に分けてウィッシングウェル(サンデーサイレンスの母)の配合コンセプトをジョージ・A・ポープ・ジュニアの代表生産馬J.O.トビンと比較しつつ説明する。

まず今回は「異質」の存在についてがテーマだ。

組織に異質性を加えるサラブレッドの配合はいかにあるべきか?
インブリード(クロス)を手がかりとして、完全なる統一感と美を追求する五十嵐理論(I理論)というものが一斉を風靡した事もある。

もっとみる
ヒラリー産駒の究極系ヒルシェイドによる挑戦と成功 ~サンデーサイレンスの母を生産した男 ジョージ・A・ポープ・ジュニアとは・10

ヒラリー産駒の究極系ヒルシェイドによる挑戦と成功 ~サンデーサイレンスの母を生産した男 ジョージ・A・ポープ・ジュニアとは・10

1961年にヒルライズを生産し、1964年に「(2代後に)世紀の大種牡馬サンデーサイレンス」を生み出すマウンテンフラワーを生産したジョージ・A・ポープ・ジュニアはそれから何をしたのだろうか?

今回は1965年に生産したヒルシェイド Hill Shadeを紹介する。
ヒルシェイドは、(ジョージ・A・ポープ・ジュニアが愛用した)種牡馬ヒラリーの「究極系」ともいうべき配合を持つ牝馬だ。

栄冠の後ジョ

もっとみる
アルゼンチンの風はどこから来たか? ~サンデーサイレンスの母を生産した男 ジョージ・A・ポープ・ジュニアとは・7

アルゼンチンの風はどこから来たか? ~サンデーサイレンスの母を生産した男 ジョージ・A・ポープ・ジュニアとは・7

もしかしたらマウンテンフラワーを書く事が本稿の核になるかもしれないという予感がしている。

マウンテンフラワー Mountain Flower(サンデーサイレンスの祖母)は米国で7戦0勝の一見どこにでもいる馬だ。しかしジョージ・A・ポープ・ジュニアが生産した馬の中でも際立って個性的な血統をしている。

なぜモンパルナスを配合したのか?

モンパルナス×エーデルワイスの配合の意図は?

モンパルナス

もっとみる
世紀の名馬と一騎打ち、ヒルライズ確信の配合 〜サンデーサイレンスの母を生産した男 ジョージ・A・ポープ・ジュニアとは・6

世紀の名馬と一騎打ち、ヒルライズ確信の配合 〜サンデーサイレンスの母を生産した男 ジョージ・A・ポープ・ジュニアとは・6

長い歴史を持つ大レースだと「ああそんな馬いたよね」と言われるだけまだマシで、完全に忘れ去られる馬も多い。
2010年の日本ダービーはエイシンフラッシュが史上最速の上がり32.7秒で優勝したが、同タイム2着馬の記憶が薄れた人も出てきているのではないか…。

今回はアメリカ競馬の歴史に埋もれてしまったヒラリーという種牡馬と、その代表産駒ヒルライズという馬が、かなりこだわりを持った配合であるという事を解

もっとみる
単なるオマージュにとどまらないエーデルワイスの配合 〜サンデーサイレンスの母を生産した男 ジョージ・A・ポープ・ジュニアとは・5

単なるオマージュにとどまらないエーデルワイスの配合 〜サンデーサイレンスの母を生産した男 ジョージ・A・ポープ・ジュニアとは・5

前回は、サンデーサイレンスの曾祖母エーデルワイスは不出走馬だが、同馬主&同期のケンタッキーダービー馬と配合コンセプトが同じであることを説明した。

今回は「3×4のクロスなら良い」「濃くなりすぎると良くない」といった、昨今まん延するフワっとしたインブリードの説明は全く何の意味もないという話と、エーデルワイスの父が無名種牡馬のヒラリーでなければならなかった、その必然性について説明する。

オマハ、ジ

もっとみる