マガジンのカバー画像

考えてみたこと。

74
日頃つらつらと考えていることを、「まじめに」綴ります。
運営しているクリエイター

2021年9月の記事一覧

【考察】『戦争は女の顔をしていない』に寄せて

8月度のEテレ「100分de名著」で取り上げられていた、アレクシエーヴィチの『戦争は女の顔をしていない』のオンライン読書会に22日(水)に参加いたしました。 番組用のテキストと、コミック化されたものについては読了していますが、肝心の岩波現代文庫版は、未だ20%程度を読んでいるにとどまります。しかしながら、読了を待ってからだと、今まさに感じていることを書きとどめておくことができなくなる。そのために、現時点でのことを書こうと思って、この項を書き始めた次第です。よろしければおつき

読書の杜(=forest reading club)のご提案です。

こんにちは。 既に一部に対して発言をしているのですが、このほど、noteシステムをベースとした「サークル」サービスを稼働させることといたしました。noteさんからご提供いただく「note」「掲示板」サービスをコアとして、DiscordやLINEのオープンチャット、あるいはZoomやScrapbox等を適宜組み合わせて、読書の楽しみを共有していきたいという考えがあってのことです。 そして、その次の課題は、イメージを喚起するコトバないしコトバ使いを見出すか、作り出すかというこ

【追記あり】これからは「サロン化」をめざします。

こんにちは。 先に「つぶやき」として書いたとおり、 ①note IDと表示名称を変更しました ②9月20日(月)から23日(木)分の「読書日記」はお休みとします この2点についてお伝えしてから、今日の話題に移りたいと思います。読書ができていなかった数日の間に何をしていたかと言うと、新iPadの予約手続きやら、オンラインバンキングの諸手続きやらを主としてしていました。その他には通院1件と、読書会2件をこなしていたようです(←他人事かよ)。この内1件の読書会については、別項

【読書会】100回目にあたり、5周年に向けて考えていること

過日(9月13日)、clubhouse内で「クラブ」として実施しているオンライン読書会が、Zoomで始めた2018年10月から数えてちょうど100回目となりました。また、丸3年を経過することもあって、二重に「節目」であったなと感じ入っています。今までにご参加くださった、お一人お一人に感謝の気持ちをお伝えしたいと思います。本当にありがとうございました。 今回は、これから先、当面の目標としての「5周年」をめざそうということを書いてみようと思い立ちました。主として、 1)複数の

【clubhouse】Scrapbox勉強会設立趣意書、的な。

こんにちは。 今となっては、なぜこのタイミングで関心を持つようになったのかがわからなくなっているScrapboxなんですが、これを人に勧めるだけでなく、何か共同で成果をあげられないかと考えて、「Scrapbox勉強会」プロジェクトを発足させたいと思います。 Scrapboxは、もしかすると「全く」というレベルでの新しい「知」のツールです。今まで、情報カードとかEvernoteとか、様々な知のツールがありましたし、今も有効に活用されています。それらを凌駕するかもしれないのが

【読書会】100回を迎えるオンライン読書会

こんにちは。 私はclubhouse内で、「オンライン読書会」とEテレ・100分de名著の「ファンクラブ的なルーム=クラブ」を主催しています。そのうちのオンライン読書会が、9月13日に「通算」100回を数えることになりました。今回は、その話しを書かせていただきます。 clubhouseに引っ越しをしたのが2月、そこでオンライン読書会を開始したのは3月でした。それ以来開催できたのは23回です。実はそれ以前から、ZoomやDiscord、Skype等を使っての開催をしています