マガジンのカバー画像

就活マガジン

79
OB訪問からES、面接まで就職活動に役立つ記事をまとめています。 こちらに入っています記事は全て無料でお読みいただけます。
運営しているクリエイター

#転職

【就活】志望動機の作り方(全業界対応)

こんにちは就活アドバイザーのYasuです! OB訪問を受けると就活生から志望動機の作り方について、よく質問をもらいます。 「どうやったら面接やES審査で通りやすい志望動機が作れるの?」 「内定に繋がる志望動機の特徴を教えて!」 こういった就活生の疑問に答えるべく、今回は就活アドバイザーの経験を活かして、記事を書こうと思います。 本編に入る前に、簡単に自己紹介します。 筆者ってどんな人? 2019年卒で、総合商社にて勤務しております。 出身大学はMARCHレベル。 就活

有料
700

<24卒向け>新卒就活生におすすめの企業5選

みなさん、こんばんは! 就活コンサルタントで、総合商社営業4年目のYasuと申します。 大学生にとって、就職活動は自身のキャリアを考える機会である一方で、人気企業の内定取得には熾烈な争いが伴います。 常に、自身にあった企業をターゲティングしていくことが求められています。 最近では、安定したキャリアを求めるだけでなく、 自分のビジョンや興味に沿った企業を選ぶ人が増えていますね。 そこで今回は総合商社に関わらず、様々な業界、成長の潜在能力、職場の文化に焦点を当てて、「大学生

なぜ三菱商事が平均6.5%のベースアップを実現できたのか?~総合商社が儲かっている理由~

こんにちは! 就活アドバイザーで、総合商社4年目営業のYasuと申します。 普段は就活関連の記事を書いており、オンラインでも就活相談に載っております。 関心のある方は以下のリンクをご参照ください! 皆さんは以下の三菱商事のベースアップに関する、ニュースを知っていますでしょうか? 商社志望の方で知らない方はぜひ読まないと、まずいですね。。 要約しますと、三菱商事が平均給与の6.5%ベースアップ、及び新卒の初任給を5万円アップする方針を決めました。 総合職の初任給はついに

就活猛者の特徴4選~できる就活生は今も昔も変わらない~

こんにちは! 総合商社4年目で、就活アドバイザーをしておりますYasuと申します。 日ごろから就活対策に関する発信を行っていますので、興味のある方はぜひフォローをお願いします。 最近、就活相談のオンライン面談を始めました! 少しずつ枠が埋まってまいりましたが、関心のある方は以下の募集記事をチェックいただければと思います。 就活猛者って何?みなさんは「就活猛者」という言葉を聞いたことはありますでしょうか。 要は、就活が得意で無双状態にある人のこと。 私もこのnote内でよ

noteでOB訪問#03「就活で自己分析をする必要はありますか?」

こんにちは!就活アドバイザーの yasuです。 今回は「noteで OB 訪問」の企画第3弾になります。 以前より、なかなか OB 訪問へ行けていない、就活生に向けて新しく企画を始めました。 まだ1回目、2回目をご覧になっていない方は是非こちらもチェックしてもらえればと思います。 大好評いただいております。 スキ!10以上で次の記事を書くと決めていたのですが、 1回目も2回目も早々に達成することができ嬉しいです! 自己分析って何?さて第3回目のテーマは、 就活において「

noteでOB訪問#02 「なぜ総合商社の内定を取れたと思いますか?」

こんにちは! 就活アドバイザーYasuと申します。 普段は、就活ブログ及びコンサルタントとして就活支援をしております。 最近オンラインでの就活相談を始めましたので、関心がある方は以下の記事をお読みください!(2023年3月更新) 最近 OB 訪問を受ける機会が増えてきましたが、大体就活生の方から聞かれる質問は結構似ているものです。 わざわざ OB を訪問するのには時間がかかりますので、noteでOB 訪問と同じような経験ができないかと思い、昨日より「noteでOB訪問」

「大手町・丸の内ランチ」LINE オープンチャット開設について

こんにちは! 総合商社4年目で、仮想通貨投資と就活コンサルタントをしておりますYasuと申します。 今回は少し毛色が違う投稿になり、東京で働いている方以外は、関心がない内容かもしれませんが、お付き合いください。 私は普段東京の丸の内・大手町エリアで勤務していますが、 「社外の方々とランチに行ければな」と、ふと思い始めました。 そのようなアプリがないか探してみたのですが、OB訪問用のランチアプリはあるものの、社会人同士となると、気軽にできるものが少ないですね。。。 社内

【業界研究】総合商社のトレーディングと事業投資について

こんにちは! 最近、また就活関連の記事のアップが増えてきました、 総合商社4年目で就活コンサルをやっていますYasuと申します。 今回は、総合商社の仕事内容について話していきます。 商社志望の方々は、「トレーディング」と「事業投資」という単語を聞いたことがあるでしょう。 総合商社ビジネスの大きなカテゴリーのことで、ほとんどのビジネスはどちらかに当てはまります。 他の業界や大学生には馴染みのない言葉ですので、今回商社の歴史も紐解きながら、ざっくり解説しようと思いました。

総合商社志望の就活生が勘違いしている3つのこと~リアルなキャリアについて告白~

こんにちは! 総合商社4年目で原料トレードの仕事をしていますYasuと申します。 就活対策・コンサルティング、仮想通貨投資について主に発信しています。 今回は題名の通り、「総合商社志望の就活生に伝えたいこと」がテーマです。 最近、OB訪問やTwitterにて商社でのキャリアについて聞かれるのですが、「結構勘違いされているのだなー」 と思うこと出てきたので、3つまとめてみます。 説明会やパンフレットだけでは分からないことが多いので、OB訪問など積極的に掘り下げて聞いてみて

【23卒向け】2021年就活チェックリスト「あなたの就活は合格?不合格?」

こんばんは! 就活アドバイザーのYasuです。 またまた、久々の投稿となってしまいました。 最近一気に冷え込んできましたが、体調を崩されていないでしょうか? 年末が近づき、就活も店じまいモードですが、23卒の就活生には、ぜひ自身の就活を振り返る時間に使ってほしいと思います。 一人で振り返るのは難しいと思いますので、私自身の偏見満載でチェックリストを作ってみました。 少し結構辛口な審査項目になっています。 多面的に見て、皆さんの就活は合格だったか、不合格だったか、確認して

大学1年生から就活をすべきか?

こんにちは!Yasuです。 学歴コンプレックスに負けない、攻めの就活を応援する就活アドバイザーをしております。 新卒で総合商社に入社し、今年3年目となりました。 本日このニュースを見て、大変驚きましたので共有させてください。 大学1年生から就活を見据えて、長期インターンを始める学生が増えているとのことです。 なんと、ガクチカ作りのために、お金を払ってインターンをする学生もいると書かれていました。 ガクチカにも課金する時代になったのですね。。。 私が就活をしていた19卒で

【新卒就活】OB訪問を社会人への質問タイムに使うべきでない理由

こんにちは! 就活アドバイザーのYasuです。 新卒で総合商社に入社し、現在3年目になりました。 私のnote、Twitter、standfm(ラジオ)では、就活対策や総合商社関連を扱っていますので、興味のある方はぜひチェックしてみて下さい。 最近ではZoomでのオンライン面談の予約も入ってきており、大変やりがいを感じています! 今回お話ししたいのは、OB訪問における時間の使い方についてです。 先日、以下のツイートをしました。 OB訪問を社会人へのインタービューに使う

就活ノートの作り方「やりっぱなしはNG、迅速な記録が大事」

ラジオはこちらから! こんにちは! 就活アドバイザーのYasuです。 新卒で総合商社に入りまして、今年で3年目になりました。 就活関連の投稿をしておりますので、興味のある方はぜひフォローのほど宜しくお願いいたします。 先日、就活生から以下の質問がありました。 Q.「就活ノートは作っていましたか?」 A.「もちろん作っていました」 就活が忙しくなってくると、選考での記録・反省をする時間がなくなってしまいますよね。 しかし、記録しないともったいない!! 人は失敗から

就活って投資と一緒なの?~仮想通貨投資をして気付いたこと~

こんばんは! 就活アドバイザーで総合商社3年目のYasuです。 今回はゆるいが、実は就活に関係する、そんな話をしていこうと思います。 毎度ながら、簡単な自己紹介をします。 筆者ってどんな人? 2019年卒で、総合商社にて勤務しております。 趣味:読書とスポーツ全般 出身大学:MARCHレベル 就活時は幅広く業界を見ており、40社にエントリー。面接も70回以上受け、結果的に外資金融、外資コンサル、大手食品メーカー、広告代理店を含む6社から内定をいただきました。 noteでは、