見出し画像

読書。。。マイブーム(^-^)

今 京極夏彦氏 の 「巷説百物語」が 
めっちゃ 来てます(^-^)
前に 最初 買って 読み始めた時には
まあ 彼の「百鬼夜行」シリーズが めっちゃ 好きで
それに比べて 「巷説」のほうは なんか 回りくどく
基本 短編を集めた形式なんで なんか いまいち やなあ
とか 思ってましたが。。。

「続巷説百物語」
最近 読みなおして 

え~~~~~!!!めっちゃ おもろいやん!!(@O@;

「巷説百物語」も 再度読みなおし
またまた めっちゃ おもろいやん!!となり。。。(^-^)
ネットや本屋で 「後巷説百物語」「前巷説百物語」
「西巷説百物語」と 次々 買い求め。。。
いま 「西巷説百物語」を 読むに至る。。。

まあ かんたんに いうと 
詐欺師の一味の 話です(^-^)
首謀者格の 「小股潜り」の又市を はじめとする
「山猫廻し」のお吟
「事触れ」の治平
「算盤」の徳次郎
「御燈」の小右衛門
「靄船」の林蔵
「考物」の百介
等々 二つ名を聞いただけで 怪しげな
輩が 「妖怪」を ネタに 様々な人々を
騙しまくる という話です(^-^)

(。。。そうなのか???)

シリーズのあらまし

「巷説百物語」 最初に出版された「巷説」
        「妖怪詐欺?」という物語のスタイルが確立。
        「妖怪」+「必殺仕事人」+「スパイ大作戦」-「暴力」
         て 感じでしょうか?

「続巷説百物語」「巷説百物語」の続きですが 話のスケールも大きく
        登場人物の一人一人の描写が深くなってます。
        それらの背後に ある物語も次々と。。。

「後巷説百物語」時代は 一気に明治に。唯一の生き残り
        百介(一白翁)が 過去を語る。。
        岡本綺堂の「半七捕り物帳」 ぽい?
        「続巷説」の後のエピソードも出てきますね。。。

「前巷説百物語」「巷説」のエピソード1です(^-^
        各登場人物のなれ初めとか 「巷説」に出てくる
        話とかの始りが 理解できる仕掛けになってます。。。
        各登場人物の会話(悪口?)も面白く シカケも どっか
        大仕掛けで ユーモラスです。。。

「西巷説百物語」又市の悪友 靄船の林蔵が 主人公。 おもに 大阪の街
        を舞台に物語が進行します。。。ほぼ 林蔵と誰かの会話
        で 物語が落語の様に進行し。。。最後に謎解きがある
        というスタイルです。。。

「遠巷説百物語」まだ 読んでないです。。。遠野物語の 遠野が 舞台?
        楽しみです。。。  

まあ 興味が ありましたら 是非 どうぞ(^O^)ノ