見出し画像

移動の友は『ポッドキャスト』

ポッドキャストにハマりまくっている。

車で移動することが多いので、比較的空いているのは、『耳』ということになる。YouTube見ながら、Amazon Prime見ながら、というのはさすがに危ないし、捕まる。(ちょっと見てたことあったけど…)

んで、なんかないんかな〜とSpotifyをザッピングばりにいじっていたところ、『ポッドキャスト』という言葉が飛び込んできた。『あんまり知らない横文字恐怖症』の自分としては、ちょっと近寄り難いな〜と思っていた。

ただ、その当時、歴史弱者なので歴史をもっと詳しく知りたい、という思いが強くあった。歴史形の本を読んだり、YouTubeで検索もした。ただ、イマイチすっと入って来なかったが、衝撃の出会いがあった!

それが、『コテンラジオ』だった!

歴史を愛し、歴史を知りすぎてしまった歴史GEEK2人と圧倒的歴史弱者がお届けする歴史インターネットラジオです。
歴史というレンズを通して「人間とは何か」「私たち現代人の抱える悩み」「世の中の流れ」を痛快に読み解いていく!?
笑いあり、涙ありの新感覚・歴史キュレーションプログラム!
☆Apple & Spotify Podcast 部門別ランキング1位獲得!
☆ジャパンポッドキャストアワード2019 大賞&Spotify賞 ダブル受賞!
※正式名称は「古典ラジオ」ではなく「コテンラジオ」です

↑は、Spotifyの概要欄の引用

30代の若手3人の番組で、1人は中国人。詳しいことは、ここでは長くなるので語らないが、この番組がめっちゃ面白かった。まあ、分かりやすいけど、めっちゃ細かく詳しい!今風の言葉や考え、生活に合わせて話してくれるのも親しみやすいのかもしれない。これは自分だけかもしれないが、本筋からズレてのうんちくや意外な話もしっかりしてくれるのが嬉しい。うんちくマニアとしては非常にウエルカムだ。

他にハマっているのは、

ノウカノタネ

全ての労働のルーツオブルーツ! 今日も最底辺から日本を支えます。
メッセージはpod@mintane.comまで

その名の通り農業系ポッドキャスト。農業に従事する3人の若手農家で運営していて、農業の実情やそれに絡んだ法律のことまで多岐に渡って繰り広げられている。1人は女性というのもアクセントがあっていい。悲観した話はあまりなく、情報量が非常に多く、めちゃくちゃ頭がいい感じが『農家のオヤジ』感がなくてまたいい。こういうのになってくるとオヤジのグチか、今までの農業を批判した有機農家、みたいな感じかなとも思いがちだが、全然違う。

もう1つは、

ゆる言語ラジオ

ゆるく楽しく言語の話をするラジオです。「springはなぜ春もバネも意味するの?」「『象は鼻が長い』の主語は象?鼻?」などの身近なトピックから、コトバの奥深さを感じましょう!「言語学の二歩くらい手前の知識が身につくラジオ」を目指しています。 YouTubeとPodcastで配信中!

2人の知的なやりとりが心地よい。『言語学』という「なんだかお堅いな〜」と思って聞き始めたが、めちゃくちゃ身近に使っている言葉の語源だったり、言葉の成り立ち、英語はどうなのか、英文法とは?など、結構難しいこともあるが、聞きやすいため、どんどん聞いてしまう。今、一番ハマっているのはこの番組だな。

他にも聞いている番組はあるが、この3つは何度も聞いてしまっている。とにかく学びが多くて面白い。ポッドキャストを聴きはじめて、「勉強楽しいな」と思うようになった。今まで勉強したいと思ったことはないが、やはり楽しいっていうことは大事なんだな。

誰かが言っていたけど、

『子供が勉強をするようになるにはどうしたらいいですか?』と聞いてくるが、『子供が勉強を好きになるにはどうしたらいいか』を考えるべきだ。

という風なことを言っていて、ポッドキャストにハマってから、「確かに!」と思った。そこでさらに思うのは、『勉強』は嫌やけど『学び』ってええな〜。もっと学んでインプットして、いつものカフェでアウトプットしよ!

そして、自分もポッドキャストを始めてしまったので、よければそちらもどうぞ〜!

ハコネタラジオ

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,634件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?