見出し画像

介護の質をあげる為にできるコトってなんだろう?

このnoteは、介護に携わる方とは是非、一緒に考えていきたい課題です。

「介護の質があがりにくい理由」の一つとして、先日、朝日新聞にこんな記事が掲載されていました。(2020年6月3日)

「難しいのは、育児や教育と違って、介護は「ユーザー体験」を持っていないことが多い。」

なるほど!これは気付きです!

■育児・・自分がこどものとき、誰かに育てられたという「ユーザー体験」があります。

■教育・・自分がこどものとき、学校や習い事などで教育を受けたという「ユーザー体験」があります。

■介護・・自分がこどものときも、大人になってからも、介護を受けたという「ユーザー体験」がないんです。


「ユーザー体験」があるのとないのとでは大きな差があると感じました。

「する側」ではなく、「される側」の体験をしていると、親はこんな育児だった、学校はこんな教育だった。というように、イイお手本、ワルイお手本を肌で感じることができます。

でも介護は、「される側」の体験をしていないので、どんな介護が良いのか、悪いのかの判断をすることが難しいんです。


これは、介護の質があがらないと言われる要因の一つだと思います。

安心安全な介護をめざしていくために、わたしたちに何ができるのか?を一緒に考えていきたいとおもいます。


今、ぼくが思い浮かぶのは、事業所で毎月している学習会で、ユーザー体験をするコトです。

だれかに食事の介助をしてもらう。オムツを履いて一日過ごしてみる。などの体験を通して、すこしでも「される側」の気持ちを知りたいとおもいます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?