見出し画像

本屋と図書館

本屋の本と図書館の本、同じものが置かれていても纏う雰囲気が違うなと思う。


本屋の本は売るために存在しているからか、煌びやかな感じがする。特に賞を受賞したり映像化された作品はどの店でも目立つ所にあるので、手に取って読んでしまうのはそういった作品が多い。

図書館の本はどうだろう。本屋のように煌びやかな感じはしない。むしろ素朴という感じがする。


最近、地元の中では1番大きい図書館に行った。そこは建物も古く、話題の本と言った特集コーナーがほぼなかった。家から1番近い図書館は小さいが特集コーナーが一応あったので意外だった。


小説はラノベ系の本も全てごちゃ混ぜになって作者順に並んでいた。

ズラっと並んだ本、分かるのは作者と題名だけ。その中から気になった本を手に取る。きっと、本屋に置いてあっても手に取ることはなかった本達だろう。


本屋も図書館も好きなのだが、本屋は必然的、図書館は偶然の出会いを求めて(例外もそこそこあるが)行くのが多いのかもしれないなと最近気づいた。


出会いを求めにまた行きます📖

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?