見出し画像

課題の分離

待つのってつらい。

充電100%になるまで、一切の登校刺激などをやめよう!
と誓ったはずなのですが、娘の情緒や体調が安定してくると、またもや不安になる私。

相変わらずネットなどで情報を収集しています。
そうして複数のサイトで雑談が有効だと読みました。

そもそも娘とはよく話をしています。最近では回復傾向にあるように見える娘はよく笑います。

私も娘とドライブしたり、お風呂に入って話したり、今しかないかもしれないこの時間を、ここぞとばかりに楽しんでいますが、どうしてもどうしても、娘が元気ならなおさら、楽しい会話中にもふと考えてしまうのです。

どのタイミングで、どの程度の後押しが必要なの??

学校の話も、近い将来の話も嫌がらずにするようになり、たとえちょっと落ち込んでも回復が早くなった。

どこでぶっこもう??!

毎日朝の会だけでも行く?

週に2,3回とりあえず行ってみる?

受けられそうな授業だけ受ける?

給食だけ食べる?

保健室で自習する?

部活だけ出る?

塾のオンライン授業受ける?

家で自習する?

でもでも、こうやって私が一生懸命になればなるほど、娘は、これって学校に行くのが正解で、行けない私はやっぱりダメなのね、って受け取ってしまうことになるのでは?

こうやって焦っているのは、私が学校に行くべきと思っているから。

絶対に学校に行くべき。とまでは思っていませんが、後々の事を考えれば
どこかで勉強しなければならない可能性が高くないか?
(いやもう前に、元気になった後で頑張ればいいって書いてるのにー)

だって、ほっといたら不登校のまま中学校が終わってしまう!

我ながらこの焦り・・・どうしてもどうしても自分の不安を解消しようと動いてしまう。
どこまで待ったらいいんだろう。
背中を押してあげることは必要なんじゃないの?
先回りして情報収集して、親のサポートってどんな風にするのが正解なの?

信じて待つ

これが難しい。
お母さん出来ることならなんでもしたいよ。

信じて待つ。

でもそれ本当に正解なの?

信じて待つ。

5年後8割が社会復帰しているって聞いたけど、残り2割は?
まーまーうれしい割引率よ?

信じて待つ。

いやそれで結局ダメだったらダメージでかくないか?

信じて待つ。

そもそも何を根拠に信じるの???

と、ここにきてとうとう気づいてしまいました。

そうか私は娘を信じていないんだ。

なぜ信じられないのか?
それはきっと、「私の娘だから

私の娘だから、私がダメだから、娘も結局ダメなんだ

ひどい。
口では大丈夫だよって言っておきながら、私が一番大丈夫じゃないって思っている。

そうかぁ。

なんで?どうして?って思っていたけど、結局全部

「私の娘だから」

ってことなのでは。

私の娘だからHSCで
私の娘だから勉強がいまいちで
私の娘だから不登校で
私の娘だから将来が真っ暗なのか!

でも違う!違うってわかっている!
娘は娘の人生を、ちゃんと自分の足で歩いて行けるはず。
私が不安なのは、私の人生。
私は自分の人生が不安で、娘に解消してもらおうとしているんです。

つまりは

私は私の課題をまずやっつけないとなのでは?
人の面倒見るのはそれからなのでは?

自分の部屋の掃除は後回しにして、人の部屋の掃除をせっせと手伝おうとしているのでは??

娘は言っています。
私のところは私がやるから、お母さんはお母さんの部屋の掃除したら?

まったく、その通りです。

そうなんだけれども!!

デモデモ!! ダッテダッテ!!!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?