見出し画像

ため息一つ、春。其の二

下宿で聴いていたのはラジカセだったけ。

大学院ごろにようやくカセットデッキ。

soloのピアノ曲を聴くと、かなりしんみりしする。

不協和音を使わない、白鍵の美しい音。

チャイコフスキーの「花のワルツ」を毎日帰宅後聴いては、大泣きしていたのは、小学生の頃。

その後、音楽を聴くと身体が動くので仏壇の前で踊るようになる。

隠れて昼間ディスコへ行く高校生。

踊るか、泣くかどちらかしか無いのか青い時期。

大人になると、歌と音の違いがなんとなくわかるようになって、その間もあったり。

美術作品を観て、大泣きしたことも、踊り出したこともない。

それはなぜなのか、ずっと掴めないまま。

泣いたり踊ってしまう作品を作りたいと、ティーンエイジャーの頃から思っている。

カセットが懐かしくてアップしてみた。

今日生まれた人たちのために。

©松井智惠                2023年4月3日


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?