見出し画像

20231206-A(東日本NEXCO ETC支払い方法のアップデートのご案内`:フィッシングメール)

意図的に、迷惑メールのネタを私宛に送ってきてんじゃねーの?ってくらいに、変なメールが次々とくるなー・・

私:このヘッダーを解析して。
「Return-Path:・・・・

AI:このヘッダーは、電子メールの通信経路や、送信者、受信者、メッセージの内容に関する詳細情報を提供しています。それぞれの部分を分析すると以下のようになります。

  1. Return-Path: `bounce-mail@bounce3.maildeliver.jp` - これは、メールが配送不能の場合に戻るアドレスです。

  2. Received: - このセクションは、メールが経由したサーバーのリストと、それぞれのサーバーがメールを受け取った日時を示しています。メールは複数のサーバー(nifty.com関連のサーバー)を経由しており、最終的には`mm3-relay1a031.maildeliver.jp`から送信されています。

  3. Authentication-Results: - SPF(Sender Policy Framework)はsoftfailで、DKIM(DomainKeys Identified Mail)はneutralです。これは、送信者のドメインが完全に信頼できるとは限らないことを示しています。

  4. DKIM-Signature: - この部分は、メールが改ざんされていないことを保証するためのデジタル署名です。

  5. From: `e-nexco.co.jp e-nexco.co.jp@vexco.top` - メールの送信者アドレスです。

  6. To: `xxxxxxxx@xxxxx.ne.jp` - メールの受信者アドレスです。

  7. Subject: `重要なお知らせ: 東日本NEXCO ETC支払い方法のアップデートのご案内` - メールの件名です。

  8. Date: `Wed, 6 Dec 2023 09:57:53 +0900` - メールが送信された日時です。

  9. Reply-To: `no@vexco.top` - 返信先アドレスです。

  10. Content-Type: `text/html; charset="iso-2022-jp"` - メールの内容の形式と文字コードです。

  11. Message-Id: `20231206005753.77A68120ED3@mm3-relay1a031.maildeliver.jp` - メールの固有IDです。

この情報から、メールは`maildeliver.jp`と`nifty.com`のサーバーを経由して、`vexco.top`ドメインから送信されたことがわかります。また、メールの件名や送信者アドレスから、東日本NEXCOに関連するETC支払い方法のアップデートについての通知であることが示唆されています。ただし、SPFとDKIMの結果から、このメールが完全に信頼できるかどうかは不確かです。

私:このメール文を解析して。
「重要なお知らせ: 東日本NEXCO ETC支払い方法のアップデートのご案内
尊敬なユーザー様,
いつも東日本NEXCOをご利用いただき、誠にありがとうございます。
より便利なサービスを提供するため、最近システムのアップデートを行いました。
特に、ETC支払い方法に関するアップデートがございます。
これからは、より迅速で安全な電子料金支払いサービスをご利用いただけます。
ETC支払い情報が最新であることを確認の上、当社の道路ネットワークをスムーズにご利用ください。
具体的な更新手順:
1. 東日本NEXCOアカウントにログイン
2. 支払い方法の設定に進む
3. ETC情報を更新し保存。
以下のボタンから直接操作いただけます:
更新する  ←リンクあり
何かご質問やお手伝いが必要な場合は、お気軽に当社のカスタマーサービスチームまでお問い合わせください。
ご理解とご協力、誠にありがとうございます。
安全運転を心よりお祈りしております。
東日本NEXCOチーム 」

AI:このメールは、東日本NEXCO(おそらく高速道路運営会社)からのETC(Electronic Toll Collection)支払い方法のアップデートに関する通知のようです。以下にその内容を要約します。

  1. 挨拶と感謝の表明: メールはユーザーへの感謝を表し、東日本NEXCOのサービスを利用していることに対して感謝を述べています。

  2. システムアップデートの通知: 東日本NEXCOは、サービスをより便利にするためにシステムのアップデートを行ったと説明しています。特に、ETC支払い方法に関する重要なアップデートがあったことが強調されています。

  3. 新しいサービスの利点: このアップデートにより、より迅速かつ安全な電子料金支払いサービスが提供されると述べられています。

  4. アップデート手順の説明: ユーザーは東日本NEXCOのアカウントにログインし、支払い方法の設定に進んでETC情報を更新する必要があると説明されています。また、「更新する」というボタンが提供されていることが示唆されています。

  5. サポートの提供: もし質問やサポートが必要な場合、カスタマーサービスチームに問い合わせるように促されています。

  6. 締めくくりと願い: 安全運転を祈る言葉と共に、メールは結ばれています。

メールの内容自体は単純で理解しやすいものですが、前述のヘッダー分析によれば、このメールの信頼性については慎重な検討が必要です。特に、SPFとDKIMの結果が完全な信頼を示していないため、メールに含まれるリンクや指示に従う前に、東日本NEXCOの正式なウェブサイトや連絡先を通じて、この通知の正当性を確認することをお勧めします。

私:ETCの利用は、クレカ契約先のETCカードを使っている。直接に東日本NEXCOと使用契約はしていない。なのでアカウントなど持っていない。更新の為のリンク先は「https://jpetcusa.top/」だった。

AI:この情報を考慮すると、このメールはフィッシング詐欺の可能性が高いです。以下の点を検討してみましょう。

  1. ETCカードとの関係: 日本のETCシステムでは、ETCカードは通常、クレジットカード会社や銀行との契約に基づいて発行されます。直接に高速道路運営会社(この場合は東日本NEXCO)と契約を結ぶことは一般的ではありません。

  2. アカウントの不存在: あなたが東日本NEXCOと直接契約を結んでいない場合、アカウントを持っていないことは当然です。したがって、アカウントにログインして情報を更新するようなメールが来ること自体が疑わしいです。

  3. リンク先のURL: 提供されたリンク「https://jpetcusa.top/」は、東日本NEXCOの公式サイトではなく、正規のURLとは異なるものです。このような第三者のURLは、個人情報を盗むためのフィッシングサイトである可能性が高いです。

  4. メールの信頼性: 前述のメールヘッダー分析によると、このメールの信頼性に疑念がありました。SPFやDKIMの結果が不確かであり、メールが正規の送信元から来ているとは限りません。

対応策:

  • リンクをクリックしない: 提供されたリンクはクリックせず、個人情報の入力も避けてください。

  • 公式情報の確認: ETCカードに関する重要な更新がある場合、通常はカードを発行したクレジットカード会社や銀行から通知が来ます。また、東日本NEXCOの公式ウェブサイトや、信頼できる情報源を通じて確認することをお勧めします。

  • カスタマーサービスへの連絡: 不審なメールについて、クレジットカード会社や銀行、または東日本NEXCOのカスタマーサービスに直接問い合わせて確認してください。

フィッシング詐欺は非常に巧妙になっており、正規に見えるメールやウェブサイトを使って個人情報を盗もうとします。常に警戒し、疑わしいコミュニケーションには慎重に対応することが重要です。

私:サンクス。

AI:どういたしまして!何か他にも質問があれば、お気軽にお尋ねください。お手伝いできることがあれば嬉しいです。安全なインターネット利用をお祈りしています!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?