見出し画像

100%営業力が上がる方法

❶営業力と偏差値は関係してるのか?
❷営業成績が良い人達の共通点
❸営業に必要な能力とは?
❹すぐにできる営業力を上げるドリル

❶営業力と偏差値は関係してるのか?
 結論から言いますとあまり関係がないようです。
 しかし一部偏差値の高い大学を出た人で桁外れな成績を残している人も存在します。
 これは、色々な分野を勉強したり、大学での人の繋がりがあったり、営業力というよりは仕組み作りが上手いと言った方が良いでしょう。
 仕組み作りも営業の一環ではあるので、全く無関係ではないかもしれません。
 ただ、中学校まで、高校までの学歴であっても素晴らしい営業パーソンの方をたくさん知っています。ですので偏差値は関係無くはないが、絶対条件でないことは確かです。

❷営業成績が良い人達の共通点
 では営業成績が良い人達に共通していることは何でしょう?
 それは大きく分けて二つに集約されています。
①最後までやり切る力を持っている。→やり切る力
②人間的に 魅力があり尊敬できる、又は好かれている。→人間力
 この二つのうちどちらかを持っている、または両方を持っている、ということが営業成績が良い人達の共通点です。
 色々な業種のトップ営業パーソンの方とお話する機会がありますが、共通しての感想は「もっとこの人と話をしてみたい」と思うか、「本当に仕事の話しかしない人だなー」と思うかのどちらかです。
 前者は人間力、後者はやり切る力を持った人でしょう。

❸営業に必要な能力とは?
 ❷で述べたように営業に必要な能力とは[やり切る力]と[人間力]です。人間力は一朝一夕で身につくものではないので日頃からの心がけが大切になります。
 ですので、[人間力]をもう少し噛み砕いて表現すると[日頃のおこない]となりそうです。かたや[やり切る力]は日頃の訓練で比較的早く身につけることができそうです。[やり切る力]とは言いかえれば[仕事をすきになり、諦めない]と言えると思います。

❹すぐにできる営業力を上げるドリル
 では新年営業も始まり「今年一年営業頑張るぞー」と思っている人、「また一年営業しないといけない、どうしよう」と思っている人、様々だと思いますが、どちらにしろ営業成績を上げたいということに変わりは無いと思います。
 そこで❸で述べた二つの営業能力を向上させる簡単なドリルを紹介したいよ思います。
まず「人間力」です。こちらは日頃の行いなので、心がけて向上させていくことになります。特に行動より発言に注意していきます。
絶対に心がけてもらいたいことは「不平不満、誹謗中傷」を言わない事です。不平不満ばかり言っている人は、自分に起こった出来事の負の部分にしか目がいかなくなってしまっています。ですので感謝の気持ちを忘れ周りからも応援されない人間になっていきます。不平不満を口にしなくなると、前向きに物事を捉えられるようになり、周りから色々な相談を受けるようになっていきます。当然そこには商談の機会も増えていくというわけです。
 また、誹謗中傷ばかり口にしていると周りの人も、「自分もそうおもわれているかも」「大事な人を紹介してもこんなふうに言われたら嫌だな」と感じてしまい人との繋がりが切れてしまいます。逆に周りの人の良い点に目を向け話をするようになると、「この人と大切な人を合わせると喜んでもらえるんじゃないかな」と思ってもらえるようになります。当たり前ですが良い人間関係が広がっっていきます。
この「不平不満、誹謗中傷」を口にしないということを意識して行動してみて下さい。
ちなみに私は周りの人が「不平不満、誹謗中傷」を口にしていると席を一度立って話題を変えるように努めています。
 もう一つは「やり切る力」向上のドリルですが、こちらは具体的な行動になります。
例えば地方大会で勝ったことがない陸上選手がいきなりオリンピックで金メダルをめざすぞ!と目標をたててもかなり難しいと思います。しかし、オリンピックで金メダルを取った選手も初めから金メダルを取れるレベルだった人はいないわけで、みんな練習してレベルアップしていってます。
 「やり切る力」は毎日出来ることを増やす訓練が効果的です。例えば「今日から一週間寝る前に歯磨きをする」と目標を立てます。なーんだそんなことか、と思われるかもしれませんが、意識してやるのとなんとなくやるのでは「やり切る力」に雲泥の差が生まれます。一つクリアしたら次は少し難しいことに挑戦してください、例えば「今週は8時に会社に行って机を拭くぞ」これを一週間できれば次は「今週は毎日30分読書をするぞ」これもできれば「今週は1日に2件以上お客さんのところを訪問するぞ」といった具合に少しづつ目標レベルを上げていきましょう。目標を達成できなかったときはも一度同じ目標にチャレンジしても良いですし、少しレベルを下げて挑戦しても良いでしょう。
 こうしている間に「今月は売上1000万やるぞ!」という目標を達成できるようになります。小さな達成の積み重ねが「やり切る力」を向上させる近道です。また、できるようになってくると仕事も楽しくなってきます。良いスパイラルに入っていくというわけです。金利と同じで、この「やり切る力」は福利的に向上していきます。できなきても自分を責めず、諦めず、やり切る練習をしましょう。
 必ず営業力が上がり営業を好きになれると思います。
 
 営業に携わる方がYouTubeやSNSに心を痛めずやりがいをもって仕事が出来ることを切に願っています。
 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?