図1

自己要求を減らすとストレスが減る?

人間が怒りを感じる場面は『期待』が裏切られたときです。
今回は、自分自身に対する『期待』の話をします。

自分に厳しい人はカッコよく見えます。バリバリやってる感があるので。
だからこそ『自分に期待する』ことは『良いこと』というイメージがあります。
でも、少し気をつけてください。

自分への期待が強すぎて、自分に対して高いハードルを設定すると「こんなはずじゃなかった…」「もっとできるはず…」とかって、『自分=ダメ』という不毛なレッテルを貼ることになりかねません。

一方、自分に対する期待の低い人がいます。なんか自分に甘そうであんましカッコよくない人です。
でも、よ〜く観察してみると自分のダサい部分をありのまま受け容れていて『自分の能力の限界が分かっている』ので、ハードルの設定が絶妙なんですよね。

自己肯定感自己効力感という言葉があります。
似ているけど違う言葉です。

ありのままの自分でOKって感覚は『自己肯定感』です。これは、デキる・イケてる部分もそうだし、デキない・ダサい部分も含めて、こんな自分もOK!ってありのまま受け容れてる感覚です。

逆境がおとずれたときに自分でも乗り越えられそうって感覚は『自己効力感』です。これは自信のようなものです。なんとなく『できそう』って感覚がポイントです。

私は、自分に対して『常にちょっと頑張れば越えられるハードル』を設定し続けることが成長の最大のポイントだと考えています。
人は成功体験を積み重ねることで学びへのモチベーションを高めていく生き物です。一方、越えられない・解決できない問題に晒され続けると学びへのモチベーションは極端に下がります。
前者は行動療法でいうところの『スモールステップ』の原理ですし、後者は『学習性無力感』の話しです。

自分に対して『常にちょっと頑張れば越えられるハードル』を設定し続けて、課題をクリアし続けると自己効力感(自信)が高まることはイメージできます。つまり、多少の逆境がおとずれても『できそう』な気がしてきます。
でも、『できない』ときも残念ながらあります…

スモールステップの原理でやり続けてもできないなら、ある意味『しょーがない』わけなので『受け容れる』しかないです。

頑張ってやったんだけどダメだったことって、それをカミングアウトして助けてもらう必要があるんですよね。
この『カミングアウトとヘルプ』ができる人って、冒頭で書いた『自分の能力の限界が分かっている』人なんですよね~。

私は、これができる人が一番カッコいいと思ってるんです!

<まとめ>
タイトルの『自己要求を減らすとストレスが減る』って話は、実は完璧主義の人にお伝えしたい言葉です。
よく『70点主義で生きよう』とか『グレーゾーンをつくろう』とか言われることがあって、でもなんかシックリ来ないと感じている人がいたら、このように考えてみるのはいかがでしょうか?

自分に対して『常にちょっと頑張れば越えられるハードル』を設定し続けて自己効力感(自信)を高めていくって。

以上、よろしくお願いします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?