見出し画像

高校サッカー選手権 興国vs昌平 現地観戦 〜高校サッカートレンドの変化〜

少し時間が経ってしまいまいましたが高校サッカー選手権の現地観戦レビューです。

まずキックオフ寸前に会場について、超満員の駒場スタジアムを見て驚きました。

このカードの注目度を完全になめてしまっていました・・・

立ち見までスペースがほぼありません・・・

なんとか最上段で観戦。

興国高校 4−1−4ー1(3−4−3)

昌平高校 4−4−2

でスタート

スクリーンショット 2020-04-11 10.54.02

【前半】

このような図の配置でした。

興国はセンターバックが開き、サイドバックを高く位置取らせていましたが、昌平の4−4−2ブロックはとてもコンパクトで、興国の中盤の選手にスペースを与えないようにしていました。そうなると必然的に裏へのボールが増えますが、その対応もよく練られていてエラーはほとんどありませんでした。

特に昌平左SBの大竹選手は攻撃ではテクニックを活かし、タイミングの良い上がりで左サイドを活性化させ、守備でも的確なポジショニングとカバーで安定感がありとても良い選手だと思いました。

時間が経過すると興国はアンカーの選手を最終ラインに落として3−4−3の形でビルドアップを試みました。

スクリーンショット 2020-04-11 11.04.24


ただ、なかなか興国も思い通りにビルドアップが出来ません。時々プロ内定の樺山くんの突破などからチャンスを作りますが、スムーズに入っていない印象でした。

一つ気になったのは、システム可変時に興国の両サイドバックがあまり位置取りを変えていなかったことです。3-4-3と4-4-2であれば、両WGがインサイドに絞り中間ポジションをとる、そしてボールサイドのSBは高い位置で相手SBと対峙する形をとると位置的優位を保てます。

スクリーンショット 2020-04-12 0.04.42

上記のようにサイドバックが高い位置でプレーできれば、サイドからの突破や、中に絞ったWGにもボールがもう少し入るようになったかもしれません。

前半を終えた時の感想としてまず印象的だったのは技巧派同士の対戦でありながら昌平の守備の強度、安定感が素晴らしかったことです。そして、それを興国高校がパワープレイではなく、ポジショナルプレーと、ここの技術、複数人でのショートコンビネーションでどう崩していくかの駆け引きであっという間の前半でした。

【後半】

そして後半です。後半の得点シーンはこのダイジェストにあるのでご覧いただければと思いますが、キーポイントは前半に引き続き守備強度だったと思います。

昌平1点目のシーン。一度コントロールミスで興国DFにボールを奪われたところ、DFが一瞬判断を迷った隙に昌平10番須藤くんがボールを奪い返します。全盛期のバルセロナのようなネガティブトランジション⇨ボール奪回の速さでした。そのまま個人技で持ち込みゴール。

昌平2点目は、開き気味の両CBに対して昌平は後半からFWではなく両SHがプレッシャーに出て右SHの鎌田くんがCBからボールを奪いそのままゴールに流し込みました。SHからのプレスで外を塞いで中で奪うイメージだったように思います。この時昌平FW小見くんはアンカーの選手を背中で消してボールが入らないようにしていました(カバーシャドウ)おそらく、CBに楽に持ちあがらせるより、外からプレッシャーをかけてコンパクトな中盤で奪う方が良いと判断したのだと思います。

2点目のプレスの図。

スクリーンショット 2020-04-12 1.07.44

これは目に見えない駆け引きもあったかと思います。なぜなら、興国は狭いスペースを突破できる選手が揃っているので、一見すると中に誘導することは危険も伴うように思えます。しかし、興国が初出場で若干硬さがあったこと、また不慣れな天然芝で普段の人工芝と同じようなパフォーマンスでないことを計算に入れた上での決断だったのではないかと推測します。

興国も終盤は攻め込むものの結果は2−0で昌平の勝利。

しかし、高校サッカーはトーナメント一発勝負の文化がまだ色濃い中で、どうしてもリスク回避のプレーが自然と出てしまうような雰囲気の中、両チームは技術を活かしてしっかりとチーム戦術を実行しながらリスクも犯す、魅力的なサッカースタイルでした。興国はポジショナルプレー+個の能力、昌平は個々の高い技術とショートコンビネーション+強度の高い守備。これだけボールが芝を走っている高校サッカーはなかなか見れないと思います・・・。

本当に近年見た高校サッカーの試合のなかで一番面白かったです。

かなり会場まで遠かったのですがそれを差し引いてもあまりあるくらいの試合でした!

そしてこの試合からもそうですし、結果的に優勝した静岡学園のサッカーからも分かったこと。

それは高校サッカーのトレンドは技術を活かしたスタイルであることです。

そしてそういったチームが大会での結果、またはプロ選手を輩出するという目に見えた結果を出しつつあります。

今回の高校サッカー選手権は一斉を風靡した野洲高校の優勝のような印象に残る大会であったと思います。

最後までご覧くださいましてありがとうございます。




よろしければサポートお願いします。いただいたサポートは勉強資金にしてまたそれを発信して還元したいと思います。