見出し画像

問題 課題 とスタートNo1

分類基礎研修
相談をするのは難しいと思う

相談

相談が効果的に的確にできたらなぁと思う。それができたら8割型自身で解決してるんだろうけど。

相談するのも、難しいというかしんどいなと思います。

例えば専門的な仕事についていた方の子どもさんが、生きづらさがあり、支援機関と繋がり持っていなかったら困ることがあるし、それが隠れていることもある。実際にあった。

だけど親御さんが専門的な仕事をしてるから、金銭的な困りごとはなく生活はできるから、その子どもの問題は表面化しにくかったりする。だけど、その子どもさんは苦しんでたりするんだよね。だけどそれをうまく伝えることができないから、その子どもの生活というか生活の質はすごく落ちていく。

一方で、福祉に関することは、少しわかっていても、何の相談事も解決できるかと言えばそうではない。様々な悩みや苦しみがある。悩みや苦しみが多すぎて、相談す場所も情報もたくさんありすぎて、結局見つけ出せなかったりする。もちろん見つからないこともある。

福祉の相談ももしかしたら、利用する側から見ればそうなのかな?と考えたりする。

相談事を本当に交換できたらなと思う。その人、人で得意な分野があるからね。

もちろん、その得意なことが仕事の場合もあるから、費用は必要だと思う。

今年は基礎研修Ⅲを無理くり受けるから、またケアマネも受けるから、相談をする側のスキルも考えていきたいと思っている。

どうしたら相談しやすくなるのだろうか?

相談の仕事は、誰でもできるとか、社会福祉士、相談援助職の専門性はないとかいろいろ言われるけど、相談することが難しいんだって。相談自体難しいよ。だから、相談援助職の勉強もすごく価値があり、大切だと思っています