ブルーレヰ

好きなものは音ゲーと数学と Excel とイヌ科。

ブルーレヰ

好きなものは音ゲーと数学と Excel とイヌ科。

最近の記事

CONSTANT の表示時間計算機作った

というわけで、自分で作りました。 見てのとおりデザイン性は最低限ですし、スマホで見るとなんかクソみたいなことになってますが、一応ちゃんと使えます。 計算式や各種の数値は以下のページを参照しています。 Q. じゃあこの計算機いらないんじゃねえの A. はい [2024-06-23 追記] 英語・韓国語に対応しました。

    • DDR WORLD 稼働開始! 別に最速でもない単なる譫言レビュー

      いよいよ DDR の新作が稼働したわけですよ!! 私も早速ホーム(クソメンテ)で 45 分ほど踏んできて店内のサイゼリヤでご飯を待ちながらこのレポートを書いております。閉店まであと 47 分だぞ。 さて、短時間ながら踏んで感じた DDR WORLD の良いところ悪いところを書いていこう……と思ったのですが、具体的な良いところはだいたい事前情報で出揃っているので、どうしても追加で書きたくなるのは課題点ばかりになってしまいます。なので、以降はお気持ち記事だと覚悟しておけ。 不

      • DDR WORLD の更新情報を読もう!

        2024 年 5 月 7 日に新作『DanceDanceRevolution WORLD』が発表され、同月 16 日ティザーサイトにビジュアルや新機能の紹介が掲載されました。それを読みながら読み取れること、思ったことなどを書き散らしていこうという日記記事です。え、遅すぎるだろって? 最近は北海道に行ってて忙しかったんでね。 新たなビジュアルに大幅刷新!モード選択画面 SOLO MODE と DUO MODE の二択になっていますね。SINGLE と DOUBLE は SO

        • ピクブラ・ピクスクの流出事件の問題点と我々にできること

          先程 pictBLand や pictSQUARE を運営する GMW が不正アクセスにより登録情報の流出が起きたという発表を行いました。 ログインメールアドレス、ログインパスワード、振込先口座情報、配送先住所情報が流出した可能性がある情報としていますが、データベースをクラックし、いわゆるところのダークウェブ(誤用)で情報を売ろうとしているハッカー(誤用)は電話番号や Twitter ID および API キー(ログイン連携のためのもの)なども含まれるとしています。犯罪者も

        CONSTANT の表示時間計算機作った

          DDRer向けスポーツ生理学 - アーカイブ

          はじめに: 本記事は単なる情報の集積記事です。筆者自身が創作性を認めないため、本記事自体(リンク先の記事は含まないことに注意してください)についての著作権を放棄しています。読者の皆様におきましては、本記事への「スキ」をご遠慮いただけるようお願い申し上げます。 かつて niconico のブロマガ機能を用いて「DDRer向けスポーツ生理学」というブロマガが存在していました。 残念ながら niconico のブロマガ機能自体が 2021 年 10 月 7 日をもって終了したた

          DDRer向けスポーツ生理学 - アーカイブ

          歌うタンゲコトエ「100」あとがき

          先日発売された「A.I.VOICE Junior タンゲコトエ」の発売を記念して、日食なつこさんの楽曲「100」を歌わせた動画を投稿しました。発売後すぐに作ろうと思ってたのに仕事とか病気とか単にゴロゴロしてたとかで手を付けられず、タンゲコトエ奉納祭でケツを叩かれたとも言う。 それで、なんとなくこの動画について考えてたことをつらつら書いていこうと思います。自分語りしたくなるのは素人の特権。 動画のコンセプト説明文にも書いていますが、この動画のコンセプトは「応援動画」です。誰

          歌うタンゲコトエ「100」あとがき

          はま寿司の注文システムがだめだった話

          はま寿司の注文システムの UI/UX がすごいだめだった話をします。 こないだはま寿司行ったんです, はま寿司。 味はまあ満足でした。 まあ私は貧乏舌で赤点以外全部合格みたいな舌なんでこの辺にはあまり触れても信頼性ないんで語りません。 そんなことよりも注文システムがクソすぎたんで, 不満を愚痴りながらシステム開発者さんは反面教師にしていただきたいと思います。 ちなみに私はデザインの専門家とかではないのですが, 専門家じゃなくても気づくほどダメダメだったとお考えください。

          はま寿司の注文システムがだめだった話

          義憤という幻想

          1. 「理屈と膏薬はどこへでもつく」というように, もはや論拠によって主張の正しさを調べられるというのは幻想にすぎない。 これは真逆の主張を戦わせるディベートという競技が成立し続けていることからもうかがい知ることができる。 2. そもそも, 我々の理性には「認知のフィルター」とでもいうべきものがあり, 同じ事象について「侵略」なのか「開拓」なのか, 「略奪」なのか「回復」なのか, 「愛」なのか「執着」なのか, 「欲」なのか「向上心」なのか, 「羨望」なのか「嫉妬」なのか,

          義憤という幻想

          五年

          僕が最初に SOUND VOLTEX をプレイしたのがいつだったかははっきりと覚えてはいない。 ただ, 最初はあまりこのゲームをガッツリと遊ぶつもりで初めたのではないことは覚えている。 おそらくは東方 project の楽曲が入っていることから興味本位だったと思う。 ともあれ数回もプレイすれば満足するだろうとは思っていたのだけれど, このゲームには「アピールカード」というシステムがあった。 なんのことはないゲーム本編には関係しない, お気に入りのカードを表示してプレイできる

          「eスポーツに音ゲー部門がない5つの理由とプロゲーマーの現状」に突っ込み続ける

          「音ゲー スポーツ」で検索を掛けると「音楽ゲーム×eSports」な記事ばっか引っかかります。 個人的に探しているのは DDRer たちとかをネタにしたやつとかなんですけどね。 まあそれはいいんですが、引っかかった記事のうち一つがあんまりにもあんまりなので突っ込み続けようと思います。 元記事はこちらです。 こんなんの PV 増やしたくないので WayBackMachine でお許しください。 リード部eSports と日本語のスポーツはほぼ無関係『eスポーツ(e-spo

          「eスポーツに音ゲー部門がない5つの理由とプロゲーマーの現状」に突っ込み続ける

          対戦性のある「スポーツ」は盛り上がるが、それは結果的な一側面でしかない - 音楽ゲーム×e-Sports論愚考

          noteに「音ゲーの競技シーンはいまどうなっているのか、esportsとしての可能性はあるのか」という記事があります。 興味深い記事でした(社会性フィルター)。 遅まきながらこれを読んで、ひとつ考えたことがあります。 言うまでもないことではありますが、一般的に言うスポーツのすべてが相互作用による対戦性を持っているわけではないですよね。 たとえば、短距離走や投擲などの陸上競技がそうです。 これらは対戦性を持っていないにもかかわらず、オリンピックなどの世界大会を通して世界中の人

          対戦性のある「スポーツ」は盛り上がるが、それは結果的な一側面でしかない - 音楽ゲーム×e-Sports論愚考