見出し画像

働き方の多様性について

みなさん、こんにちは。

今日は、「働き方の多様性について」というテーマでnoteを書こうと思います。


2018年に「働き方改革関連法案」が国会で可決されて以来、あらゆるところで働き方の議論がされていると思うが、その中でよく言われることは、残業時間の上限を設けたり、休日出勤を制限するなど、企業側が従業員の働く時間を制限するというものがほとんどです。


僕は、個人的はこれに違和感を覚えています。

なぜなら、働くことが大好きで、家に帰って余暇を過ごすより、仕事をしていたい人もいるからです。

また、人より仕事が遅くても、時間をかければできるという人は、残業してでも自分でやりたい、という人もいると思うのです。


逆に、仕事は就業時間内にやるもので、余程のことがない限り残業はしない、という働き方のスタイルの人もいると思います。

このスタイルが、「働き方改革」における理想のスタイルなのかもしれませんが、このような考え方で仕事をするには、企業側が考え方をこれまでとは大きく変えないといけません。


これまでと業務量や内容が変わらないのに、時間だけを短縮しろと言われても、それは無理があります。

そうするのであれば、業務効率を徹底的に見直す必要に迫られ、判断する速度を急速にあげなければなりません。

判断する速度を上げるためには、無駄を省く必要があり、部下は上司の決裁を最短でとるためにどのような調査をし、資料を作れば良いのか、企業として考えなければなりません。

ただ、部下が残業しているのを見つけては、「残業するな」というのは、「働き方改革」でもなんでもありません。


今、二つの例を書いてきましたが、本当は、どちらか選択するということではなく、どちらも認めながらやっていけば良いと、僕は考えています。

基本的には、企業側は、業務の全ては就業時間内で終わらせるというマネジメントは行って、その上で、どうしても業務上、残業をしなければならないときは、企業からの命令をして、残業を申しつける。このような場合、当たり前ですが、残業代が支払われることになります。


そして、業務時間外に、命令ではなく、自分の意思で働きたい人は、残業代など関係なく働けばいいと思うのです。

ただし、それは個人でやれる作業で、他の人を巻き込んでしまうような内容はNGだと思います。

例えば、明日締め切りの企画案について、もう少しクオリティを上げたいから残ってやる、とか、人よりゆっくりしかできないけど、責任を持ってやりたいから、残ってでも自分でやる、とか、業務関する勉強を残ってやる、など、これらについては、認めても良いと思うのです。


人生の時間というのは有限です。

その中で、思いっきり仕事がしたい人はすればいいと思うのです。

しかし、もちろんそうでなく、一人の時間や家庭の時間を大切にしたい人もいるのです。

大切なのは、働く時間を制限することではなく、このような多様性を認めた上で、一人一人が力を発揮できる環境を如何にして創造するかだと思います。


働き方についての考え方については、千差万別であると思うので、みんながそれらを認め合っていける世の中になるといいなぁと思います。

それでは、また。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?