マガジンのカバー画像

ロシア語とロシア語圏の日々

79
ロシア語とロシア語圏の日々の記録です 写真は「サンクトペテルブルグ・モスク」
¥900
運営しているクリエイター

2016年11月の記事一覧

カフェのチップと、御礼をいかにして回すかということ

サンクトペテルブルグ市内の、わたしがいちばんおいしいと思うペリメニ屋さん(シベリア風水餃…

100
ハルカ
7年前
3

ユスーポフ宮殿のチケット売り場にて

ロシアにはтехнологический перерыв という恐ろしい制度があり、その間…

200
ハルカ
7年前
3

かおをあわせてはなしをして、さわってすがたかたちをたしかめる

7,8日ほど、おもいのままにフラフラしていた。 サンクトペテルブルグ、プラハ、ウィーン、…

300
ハルカ
7年前
3

昨日列車を何回乗り換えたかなんて、もう覚えていない

もくじ よくハガキをかく ハガキをもらったほうは覚えている 恩師の追っかけ時代 7時間かけて…

100
ハルカ
7年前
2

落ちこぼれは可能性/TOEICは嫌いだ

もくじ ■TOEIC に罪はないが ■落ちこぼれは可能性。アレクサンドルの言葉 ■英語の勉強をや…

500
ハルカ
7年前
3

2010年代:ミールロシア語研究所の記録

筆者: 横浜生まれ。2010年4月からミールロシア語研究所・東多喜子先生の入門科へ。3歳のころ…

300
ハルカ
7年前
8

自分が一番やりたいこと

ミール・ロシア語研究所の時代の私のロシア語の恩師・黒田龍之助先生に、 ことしの7月、ロシア語仲間のアイコ研究員(ハルカ・ベラルーシ研究所)とともに代々木でお茶をごちそうになった日のこと。 黒田先生は私たちに、こんなことを仰った 「やるべき仕事とか、しなくていいときに、気が付いたらじぶんがやっていること、それが自分が一番やりたいことなんだよ」と。 黒田先生の場合は他にやるべき仕事がないと、外国語の単語をせっせと打ち込んでいらっしゃるという。 だから結果的に、外国語の辞

有料
100

海外から日本に旅行に来る友人に何を貸すか、どんな店を教えたか

ロシア人女性の友人が今年の4月に日本に旅行に行っていた。東京、京都、奈良、宮城。 彼女は…

500
ハルカ
7年前

-28℃のロシアで短期滞在女性は何を着て生きているか

*この記事は投げ銭制です サンクトペテルブルグに住んでいる。 今年の11月のサンクトペテル…

300
ハルカ
7年前
12

ロシア最古の博物館、クンストカメラ。

サンクトペテルブルグ国立大学付近、エルミタージュ美術館前の宮殿橋を渡ったところに「クンス…

300
ハルカ
7年前
1

ТУРКА

ТУРКА.トゥルカ。 トルココーヒーを淹れる。アルメニア製。 エルサレムの模様を入れたハ…

300
ハルカ
7年前
2

吹雪にじたばたしても仕方がない

※この記事は投げ銭制です ーーー サンクトペテルブルクに住んでいる。 30年近く東京ほか日…

100
ハルカ
7年前

郵便局へ

※この記事は投げ銭制です 大量の本をスーツケースに詰めて、郵便局に向かう。 国際郵便で送…

100
ハルカ
7年前

工房ハルカ・2

※この記事は投げ銭制です ーーー ワンピースが擦り切れて透けてとても着れる状態ではなかったので、 引っ越しのどさくさにまぎれて捨てようと思っていたのだけれど このワンピースは確か五千円ぐらいして、 このブランド、セールでは買わないからもっとしたかも、 しかも綿か麻でとっても重宝してて さらに他の部分は全く問題がない どうしようか、 プリーツにしようか、裏地をあてようか、アイロン接着芯を貼ろうか、はたまたおしりポッケをつけようか 半日悩んだ結果、 アップリ

有料
100