見出し画像

-28℃のロシアで短期滞在女性は何を着て生きているか

*この記事は投げ銭制です


サンクトペテルブルグに住んでいる。

今年の11月のサンクトペテルブルグはあっという間に氷点下15℃、日により吹雪となっている。

ちょっと近所まで買い物に出たとき、なんだか今日はあったかいなあ、とふと道路の気温表示を見たら、マイナス5℃だったりする。

私は神奈川県の育ちで、こちらロシアに住む前はこの氷点下の都市生活ってどんなものかとっても心配だった。

駐在の方や留学生の方のブログも読ませてもらったけれど、そもそもロシア生活をしている日本人の数も少ない。

ほんとうは毛皮とか持っていると良いのかもしれないけれど、短期滞在なのでそんなものを買う余裕はない。買っても、持って帰った場合最近の関東の冬には暑すぎる。

今日はロシアの冬を2回(~氷点下28℃)まで経験している私が着ていた服(女性向け)を書いておこうと思う。留学、駐在、旅行などで短期~数年滞在の方の準備に役に立ちますように。

何を持っていくか、何を着るか、というのは先に留学したロシア語仲間のM嬢、N嬢、M姉、ロシア語の恩師でだんな様がサンクトペテルブルグ出身の愛先生、知人Aさんなど、いろんな女性達から教わった。

指先、つま先、あたま、婦人科系をとにかく冷やさないように。

20歳前後の日本人の女性の学生たちは寒さに鈍感だったりして、現地のロシア人女性たちのようにストッキング一枚やジーンズ一枚でうろうろしているけれど、時差で寒さにやられている事例をたくさん見てきた。現地の女性たち、たぶん寒さに対する耐性が全く違うのでマネしないほうが、、。

ーーー

もくじ

+5℃~-5℃ :手袋、帽子、耳あて、カイロ、ハラマキ、薬、湯たんぽ

-5℃~-15℃ : コート

-15℃~-20℃:くつした、ソフトコンタクトレンズ、マフラー、ブーツ

-20℃~-28℃:「はるか、散歩に出かけましょう。」

ーーー

+5℃~-5℃

手袋

動かしやすさという点で断然革製がおすすめ。ラムまたは豚、中にフリース地。

渋谷のモンベル社で買った、2,500円ぐらいの、雪山で細かい作業(カメラを操作したり)ができるものもよかった。

指なし手袋の場合はかならず上からかぶせるミトンを持っていく。

日本で良いものを無理して買って行かなくても、とりあえず持っているものを持っていく。だいたいサンクトペテルブルグやモスクワは地下鉄の駅前、駅前の地下通り、観光地で沢山出店が出ていて、美しい毛糸のミトンや革製の良いものを1,000円~3,000円位で売っている。私はエストニアのタリンのクリスマス市で8ユーロ位で買った。

帽子

毛糸製。かならず耳まで隠れるもの。ロシアだけじゃなくヨーロッパはとにかく風が冷たい。

モンベルなどに行くと登山用として「おでこと耳部分にファーがついた帽子」(飛行機の乗る人がかぶってそうな、両耳がぱたぱたしてるやつ)を売っているけれど、-25℃の地にがっつり行くとかでなければそこまでのものでなくてもいいと思う。とりあえず日本の普通のカジュアル雑貨屋でかえるものでいいとおもう。できれば化繊でなくウール(動物の毛)のものが温かい。あと頭頂についているポンポンが巨大すぎると、雪が降るときに帽子の上からさらにダウンコートのフードが被れないので注意。

耳あて

帽子の上からするのであればよいのだけれど、「帽子ナシで耳あてのみ」だと無意味。頭が割れるように寒くなる。結論としてはなくてよいと思う。極寒期は耳までかくれる帽子の上にウールのマフラーを頭から巻き、さらにコートのフードを被るので。

カイロ

ロシアにカイロはほぼ売っていない。どこかの薬局で売っているらしい、というブログ記事を読んだことはあるのだけれど、売っているのを見たことがない。サンクトペテルブルグの薬局でも聞いてみたけれど知らないと言われた。なので使い捨てカイロを大量に持ち込む。またはオイル式の「ハクキンカイロ」を持ち込んで、オイルを現地で調達する。

ハクキンカイロというのはオートバイ乗りの友人に教えてもらったもので、ジッポライター等のライターオイルを入れて、ライターかマッチで火をつけるもの。ちょっとオイル臭いけれど安定して何時間もあったかい。

オイルはこれも地下鉄のキオスクや、お酒、タバコを専門的に売っている店(サンクトペテルブルグだと「ароматный мир アロマティ ミール」とか)で、ジッポオイルにこだわらなければだいたい1缶180ルーブル位で買える。

なおハクキンカイロは通常はライターと同じ扱いになるため、飛行機の預入荷物に乗せられない。日系の航空会社はホボ無理で没収される場合もあるらしい。(まあまあ良い値段なので没収されたら凹む。)なので未使用品を持っていくか、バラして中綿まで抜いていく(中綿を抜いたらどうやって入れ直すか、というのはyoutubeに誰かが載せてくれている)。自己責任で。私はとりあえず未使用で持っていった(私が2015年に乗った便は中東経由モスクワ行きの、日系航空ではなかった)。ロシアの長距離列車はとりあえず現在のところ荷物検査が厳しくないので持ち込めた。

ライターやマッチはロシアのスーパーなどでどこでも買える。(飛行機にはひょっとしたら機内持ち込みで一人1個なら持ち込めるかもしれない。要確認。預け入れ荷物は不可。)

ハラマキ

毛糸のパンツ、絹のパンツ、あるいはハラマキ。+5℃以下になると女の子の場合、婦人科系を冷やしたり、気温の変化で腰をひねったり、ぎっくり腰、膀胱炎とかヂ(!)になりやすくなるので、ハラマキだけじゃなくて重ねられる(ブルマみたいな)パンツももっていく。日本のネットショップでカンガルーパンツというのもある。絹など天然繊維があたたかい。ブルマのお腹や背中部分に、カイロを入れるポッケがある。おマタを冷やさないという意味で布ナプキンもいいかもしれない。ぱんつとの間にカイロを入れる(使い捨てのナプキンはからだを冷やす成分が入っているらしい)。紙ナプキンはいくらでも売っているけれど、布ナプキンはロシアで見たことがない。


上に書いたような症状は本当に「ある日突然」なるので心配なら薬も持っていく。身体を冷やすこともそうだけれど、食べ過ぎると(特にパスタなど小麦系の食べ物)なりやすくなる。しかも日常生活ではなく気温の差の激しい旅行先で突然なる。

メンソレータム、馬油(ソンバーユがよく効いた)、痔の薬(ボラギノールとか)、座薬とか、膀胱炎の薬、貼るカイロ、バンテリンなどぎっくり腰の塗り薬。eveなどの頭痛薬や解熱剤。馬油はやけどとかヂ、切り傷や保湿にもよく効くのでおすすめ。

ロシアは薬局が24時間営業だけれど、品ぞろえはまちまちだし、一時滞在者の語彙力で望んでいるものがぴったり買えるとは限らない。あと経験上総じて日本の市販の薬、よく効く。


湯たんぽ

そういえばロシアで売っているのを私は見たことがない。ドイツ製のゴム湯たんぽ「fashy社」製を持っていった。真夏以外は7月も9月もずっと入れていた。ゴム製なのでスーツケースに入れやすい。


-5℃~-15℃

サンクトペテルブルグ市内の子どもはスキーウエアのようなものを着せられている。

小さい子どもは全身ツナギのタイプを着ており、ちょっと成長すると上下別のものをきていて、それがちょっぴりオトナの証。

つららが凍りだす。屋根から落ちてくる雪やつららにも注意。刺される。

コート

ロシアのご婦人たちはソビエト時代の一張羅の毛皮をずっと着ている。美しい。しかしいつクリーニングにだしているのか不明で、気温が上がるとバスや地下鉄は毛皮と汗のにおいでもわっと臭い。

ダウンコートであれば東京の冬に着ているものでもまだ大丈夫かもしれない。エディーバウアーなどのちょっといいブランド。ダウン、フェザーの入ったもの。現地で買うならこれも中にきちんとダウンかフェザーの入った、かつ(ぐるっと毛皮っぽいモフモフの縁取りがある)フードがついた、ちょっと良いダウンコートを買う。ロシアで買ったダウンを見せてもらうと前のファスナーが二重になっており、防寒の役目となっている。いずれにせよ太ももまたはひざ上までの長さがあり、フードがあり、必ずきちんと前のファスナーが閉まるもの。

先日10月のウクライナ(氷点下)で数日、ファスナーの壊れたロングコートを着ていたのだけれど(チェルノブイリの日帰りバスツアーに行ったときにファスナーがふっとんだ)、ちょうど「冬将軍」の寒波が来ていたところで、市内をちょっと歩くだけであってもファスナーが閉まらないというのは冗談抜きに死にかねなかった。

日本人女性が氷点下の土地で暮らしていた場合、寒すぎて婦人科系の病気や、流産なども増えるらしい。現ロシア在住の知人女性も昔中国の北部地域で暮らしていて、寒さで卵巣を手術したとのことで、やっぱりお腹と婦人科系を冷やしちゃいけない、と仰っていた。

これも渋谷のモンベル社で買った登山用のズボン下、又は厚い綿タイツ。上からジーンズを履く。アウターは綿のタートルネックに厚目のトレーナー地か厚いカーディガン。風が寒い日は、厚手のワンピースを上からかぶる。

問題はロシアの部屋内はどこもあたたかいので、外出先でコートを脱いだ時もできるだけエレガントでいなければならないこと。

女性はみんなオシャレなので子どもならともかく、いい年した女性がスキーウエア―とか日常的に着てると浮く、と愛先生が仰っていた。注釈をすると愛先生はいつもオシャレでべっぴんである。スキーウエアを着ている人もいるし別にそれでスタローバヤ(食堂)など行っても別に白い目で見られたりしないけれど、それはほんとうにスキーに行くとか子供と遊ぶ、とかなのだろう。コンサートに行くならぜひオシャレに。

毛糸の帽子の上に、ダウンコートのフードをかぶる。または厚手のスカーフやマフラーでおでこと耳に空気が入らないように覆い、さらにコートのフードをかぶる。ロシアでダウンコートを買うと、フードにはモコモコの毛皮がついていて、道行く女性たちは皆ライオン丸となる。(上述したように、ここで毛糸の帽子の頭頂に超巨大なポンポンがついていたりするとダウンコートのフードが被れないので注意)

ロシア人女性は日本人女性と寒さに対する皮の耐性が全然違うと思われるので、彼女たちのようにジーンズ一枚や薄いストッキングにスカートで出かけると風邪をひく。モスクワ在住の日本人女性の友人で、一冬に3回膀胱炎になった人もいる。トイレも絶対にがまんしない。聖堂など観光地で一見観光客に貸し出していなくても、聞けば案内してくれることもある。寒いもんねえぇ、と。

ブーツにはさらに、モコモコの中敷きをいれる。あるいはフェルト製のものが、モスクワやサンクトペテルブルグだと道端や駅前に御祖母ちゃんが座って売っている。道路からの雪の寒さを阻止するのと、ブーツが濡れてきた場合時間稼ぎをするため。つま先が冷えると動けなくなる。

携帯も持たず、カフェやバス停から遠く離れたはじめてのルートを一人きりで歩かない。雪が突然吹雪になったり、あるいは風の冷たさで手や首元を冷やしてしまい、‐5℃ぐらいのよく晴れた日であったとしても、体温が突然下がって冗談ではなく命の危険を感じる。


-15℃~-20℃

モンベル社のダウンコート。もちろんひざ上または腿まで長さがあるもの。サンクトペテルブルグ在住の日本人男性の友人O兄がモンベルのダウン(ベルトまでの長さ)を着ていたのだけれど、「この1段上の厚さを買ってしまうとエベレスト登山用となり、見た目がタンクみたいになる」一歩手前の厚さのものを買っていた。(ところで彼は上半身だけ、ベルトまでの長さのダウンを着ていて、下半身はジーンズ1枚だったけれど、男性は膀胱炎とかにならないのかしら?それともタイツとかお召しになっていたのだろうか?)スキーウエアーや、あるいは持っているダウンコートの下にユニクロのウルトラダウンなどを重ねるか。-20℃の中央アジアに出張されていたロシア語の師匠K先生(日本人男性)が「東京でいつも着るコートを着ていた」と仰っていてえ!?ほんとうに?と疑った記憶がある。(ただし私の師匠は中央アジアの出張に何度も何度も行かれているので体力も胃もお酒の強さも現地の方並みにあられれると思う、ということを注記しておく。)

手袋を外していると数分で手が凍てついてくる。私はコレを基準に今日は-10℃以上なのか、以下なのか判断している。
携帯の操作が長い時間できない。むしろ携帯やモバイルルーターは冷えすぎると動かなくなってくる。外出ルートは事前に調べておくこと。カメラも冷やさないこと。鞄にぽうんと入れておくと寒さにやられるのでコートの胸元に押し込んでいた。

くつした

五本指靴下に普通またはモコモコの靴下を重ねる。五本指靴下はもちろんロシアにはうっていない。モコモコの靴下については、分厚くてもよければこれもロシアは地下鉄の駅前で可愛くて立派な毛糸の靴下をいっぱい売っている。登山用の分厚いのも良い。綿や絹製のほうが冷えにくいので私は日本で買ったものを持って行っていた。

ソフトのコンタクトレンズ

目が悪い人はソフトのコンタクトレンズを持っていく。ソフトの保存液は薬局で買える。自分の度数を知っておけば駅や高級スーパーで自動販売機、コンタクトレンズ専門店で使い捨てのものが売っている。

眼鏡でもいいのだけれど、道から突然バスに乗ったりすると曇って何も見えなくなる。寒暖の差でツルが突然緩むので眼鏡用ドライバーがほしい。

ハードレンズの保存液は売っていない。ハードレンズも時々着用していたが、外出先のカフェなどで目を洗いたいときに水道水が濁っている場合がある(少なくとも飲用水ではない)のでロシアにおいてハードコンタクトレンズはそもそも向いていないのでは、という結論に達した。


マフラー

ヨレヨレしたものではなく、幅広で、鼻と耳を覆うことのできるしっかりした形のウールなどのものをもっていく。大判のスカーフも、おでこや耳、首を覆ったり、教会(ロシア正教)に入るときに髪を覆ったりできるので、持っていると便利。これも取り急ぎ手持ちのものを持って行って、ロシアの聖堂やお土産物屋、ショッピングモールで買うのもいい。


ブーツ

ジーンズの上からふくらはぎまですっぽり覆われる雪道対応のもの(靴下やタイツを重ね履きするかもしれない可能性も考えて、脚やふくらはぎのサイズを選ぶ)。店に行って革のブーツのサイズを決めると、おばちゃんが力に任せてふくらはぎ部分をひきのばしてくれた、と友人M嬢がぼやいていた。

もしくはくるぶしと内側にボアのついた、スノーブーツ。

二つはいていたけれど、一つはサンクトペテルブルグ市内各地にOKЕЙというホームセンター兼スーパーがあって、そこで「-15℃まで耐えられます」という見た目登山用っぽいごついのを買った。裏はもちろんごつごつしているもの。

このごついブーツ、履きつぶして段々水濡れしがちになってきて、日本に帰国する時に、あまりエレガントではないので持って帰らないつもりだったけれども捨てるのももったいないなあと悩んだ結果、クバルチーラ(アパート)のごみ捨て場の隅っこに、紙袋に入れて、中身が見えるようにちょこんと置いておいたら、誰かがもらって帰ってくれた。こういうことはよくある。

もう一つは日本で5000円ぐらいで買ったUnited Colors of Benetton。雪道用。

くるぶしにボアがついている。少し大きめのサイズを履く(厚い靴下をはくため)。

モスクワやサンクトペテルブルグの中心地で真冬の雪道でハイヒール(しかもピンヒール)で闊歩している現地の女性を見るけれど、彼らは生まれた時から雪国の育ちなのでマネしてはいけない。


-20℃~-28℃ 

1月頭にムルマンスクにオーロラを見に行ったときに、この気温となった。あるいは1月中旬のサンクトペテルブルグは-27℃となった。睫毛が凍る。手袋なしは3分位まで。

ズボン下またはタイツ+ジーンズ+モンベル社の登山用ダウンズボン。ハラマキ。冬山用の厚い肌着をきたり、ユニクロのウルトラライトのダウンベストの上からダウンコートを着る。手袋はスキー用のが望ましい。旅行者で外で順番待ちをしている人などは鼻と口を覆うスキー用のマスクなどをしている人もいる。カップルは大抵抱き合って順番待ちをする。タイツ+ジーンズで、ハラマキもカイロも入れずに出歩いていた日本人女性の友人M(20)はさすがに旅行から帰るころから、ひどい風邪をひいていた。

用がなければ一人でウロウロ散策に出歩かない方が良い。誰かと一緒か、あるいは危なくなったらすぐに通りがかりの近くの人に言うこと。この際誰でもいい。

あと小銭

あまりに寒すぎて、バスとかカフェに飛び込んだ際に、5000ルーブル札しかもっていなかったりするとだいたいおつりがないので、気まずい。寒すぎて通りがかりのタクシーに飛び乗る可能性も考えると5000ルーブル札しかない場合、向こうさんにぼったくる意思がなくてもおつりがないかもしれない。

***

サンクトペテルブルグも年明け1週間ほど、-20℃台になることがある。北の都市なので運が良ければ時々オーロラが時々見える。ペテルブルグの家にいてもセントラルヒーティングがまわっているハズではあるのにとにかく寒くて、家の中でもダウンを着て、湯たんぽを抱えて生きていた。寮だと壁に体や頭をくっつけて寝てはいけないという。頭が凍る。そうでなくても隙間風が強いので、窓にプチプチを貼り、窓の隙間に紙テープ(ガムテープ)のような目張りをする。目張りの儀式やカーテンの調達などはある程度の寒さになるまえにホームセンターなどに行きすませておく。

暖房器具をホームセンターで買うならオイルヒーター。オイルが機械の中にあらかじめ入っていて、電気をつけるとオイルが熱くなるもの。日本みたいに温風が噴き出すタイプは売っていない。サンクトペテルブルグだと地下鉄の青線、пионерская駅前の巨大なホームセンター兼スーパー&シティーモールがある。メトロで行けて便利。

日本人女性の知人Aさんの2人のお嬢さんたちは、この時期大きなペットボトル(飲用水5リットル入りとか)にお湯をいれて、毛布をかけて、”こたつごっこ”をしているという。

1月も下旬になり、一週間ほど続いた-20℃台が次第にあたたかくなり、-15℃位になったころ、友人のロシア人の男の子、ジェーニャからメールをもらった。

「はるか、いちばん寒い季節が過ぎました。散歩に出かけましょう。」


―ーー

はるかさんのおすすめ



※この記事は投げ銭制です


ここから先は

0字
この記事のみ ¥ 300
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

Спасибо Вам большое:)♡!!! ありがとうございます:)♡!!!