見出し画像

昨日列車を何回乗り換えたかなんて、もう覚えていない

もくじ

よくハガキをかく
ハガキをもらったほうは覚えている
恩師の追っかけ時代
7時間かけて飛んでいく
欲に正直な自分でいいのか


---


ハガキをわりと書く方だと思う。

最近はハガキの代わりに写真つきの近況報告を兼ねたメールやチャットを、ぽうんと送る。


わたしの場合ハガキをかく場合は旅先から書くので、
基本的に返事は来ない。



もらった方はちゃんとそのことを覚えていらしてて、
半年後とか忘れた頃に私が電話を差し上げたり、忘年会などお目にかかれるタイミングをつくると、
あのときはハガキをありがとう、
とお礼の言葉や、何かをいただける。
私の方はたいてい、出したことを忘れている。

それはご著書や翻訳本だったり、
先生のラジオ講座のCDだったり、
あるいはその時にわたしが必要としている言葉だったりする。


迷った時はだいたい恩師や10歳以上、年の離れた人に、近況報告のフリをして、メールを書く。

先日、わたしの語学の先生、Д先生に近況報告的なメッセージをメールでかいた。

先生はお返事に、
若い頃、ご自身は、
とあるピアニストの追っかけをしていて、
収入の全部を費やしていた、とかいてくださった。

長く存じ上げているが、
そんな話ははじめて伺った。



自分はほんとうに欲に正直な人間で、
行きたい。
と一度思ってしまうと、
行かなきゃおさまらない。

昨日もブラチスラバの宿で朝5時に目が覚めてしまい
以前いったことのあるポーランドのクラコフに、
どうしても行きたくなってしまった。

計算したら片道7時間。
ルートは上の写真のとおり。
後の行程を考えたら行ったとしても半日しかいられない。

とある日本人のツイートで
「30年ぶりに、クラコフに来ました」というのを読んだ。

日本とクラコフって、例えるならばそれくらい遠いのである。
次にわたしが訪れるのが30年後だなんて、耐えられない。

こんなに欲に忠実な自分、大丈夫なのだろうか。


わたしの祖母の名言は

「前へ前へと進みなさい」

2、3日悩んでいたのが馬鹿みたいで、
行ってしまえば7時間なんてあっという間だった。
3、4回列車を乗り換えたと思うけれど、
乗り換え回数なんて昨日の出来事なのにもう覚えていない。

結局、クラコフの行きたかった教会に、その日の午後、行って、
夜のミサにも参加した。

翌朝も帰る前によったほうがいい気がして
宿のチェックアウトのあとに寄ったら、
教会内部は朝日の光で素晴らしい輝きを放っていた。

そういう自分でいいのである、
というのを先生のメールを思い出して、思った。

宿からの眺め。
この教会にどうしてももう一度行きたかった。

画像1


※この記事は投げ銭制です

ここから先は

0字
この記事のみ ¥ 100
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

Спасибо Вам большое:)♡!!! ありがとうございます:)♡!!!