DTM⑫

今日からは一応自分を「DTM系の人」と考えて思ったことを適当に書いていきたいと思います。

そもそも自分自身は「DTM系の人」とは思ってはいなくて「DAW」を使っているだけ、という意識ですが、まあ実際に楽器を弾かなくなってしまったので、もはや「打ち込みの人」なので、多分他の方から見れば「DTM系の人」ということになるでしょうから(涙)。

作品制作時に自分自身で一番メリットがあると感じているのは「ピアノロール」の便利さです。特にストリングスアレンジだと、視覚的にどの音がどう動いているかが明確に分かるから、連続5度や連続8度の存在が一目瞭然ですから。

前にも書いたことがありますが、ポピュラーでこういう楽器を使う場合、あまり「禁則」は使わない方がいいと思います。クラシックなり現代音楽であればバシバシ使ってもいいと思っていますが(笑)。

クラシックなり現代音楽で「禁則」を使う場合、明らかに意図してやっていることが分かるので、全く問題ありません。

もちろんパートにもよるのですが、例えばポピュラーでストリングスのパートでこれをやると、ただ単に「無知な人」になってしまうんですよね(笑)。

もちろん「聴いてよければいい」という考え方もありますが、聴く人が聴くとやはり分かってしまいます。

楽譜見ても分かるのでは、という方もいらっしゃると思いますが、基本パート毎に書くものなので、間違った時に気付きにくいんですよ。

その点、ピアノロールだと見た目ですぐに分かるので便利です。

パート毎に見るのでは結局楽譜と一緒でしょ、と思われるかもしれませんが、その辺は工夫次第です。

自分の場合、全パートを1つのトラックに書き込むんですよ。で後でばらします。

こういうやり方だと、アレンジ自体もやりやすいですし、作業的にも効率がいいです。

対位法とか考えなくても、こういう作り方をするとそれっぽくなるんですよ(笑)。

あ、タイトルと全然違う記事になっちゃた(汗)。

ただ結構ピアノロールを否定的に捉える方って多いんですよね。「譜面至上主義」みたいな方。

ただもちろん譜面で出来ない訳ではないのだから、「手段」が増えたというだけの話で、技術の進歩は肯定的に捉えるべきではないか、と考えています。

ほぼ書きたいことを書いていて、読んでいただけることも期待していませんが、もし波長が合えばサポートいただけると嬉しいです!。