音楽における商業性⑪
そもそもこの記事を書き出した時のことを思い出しました。
音楽が「商業的」であること、やはり批判されやすい。
ただそのことが自分にとって「違和感」のあることだった。
全く「商業性」が無ければ、そもそも接するきっかけすらないでしょう。
もちろん売れる売れないは単なる結果論でしかない訳で、「売らんかな」で作品を作るのはやはりまずいでしょう。
ただ、「商業性」のないところで音楽が作れない、というのもまた事実。
話をかつての絵画の世界に変えてみます。
かつての絵画であれば、大金持ちが「この画家は素晴らしい」と言って、その画家のパトロンに成れば食べていけるかもしれない、もしかすると贅沢三昧な生活が送れるかもしれない。
そこで「マス」に訴えかける必要はないんですよ。小さいけれど確実な市場があるから。
でも現実問題として、現代でそういう世界はほとんどないでしょう。
そうするとやはり音楽には一定の「商業性」が必要になってくる。
もちろんこの「マス」には様々な大きさのものがあります。
少ないヘビーユーザーでやっていく、という方法もあるからです。
幅が狭くても、深さが深ければ、道は開けるんですよ。
幅を広げると、どうしても多くの人に聞かれる必要が出てくる。
ターゲットが拡がると、その分伝わりにくくなるからです。
同じエネルギーで、一点に集中してエネルギーを使うのと、多くの層を捕まえるのでは、前者の方が確実に効果がある。
もちろん、均等に力を使って「広く浅く」という考え方もありますが、こちらの方が遥かに難易度は高い。
どんな人にも聴いていただく、これって凄く難易度が高く、プロでも一握り。
で、中途半端が一番良くない。
一点への集中化したパワーもなければ、万人にそこそこ受け入れられるミュージシャンにもならない。
ここを間違えると「どっちつかず」になってしまい、結局何の意味も無くなる。
そういう意味で、音楽には「商業性」は欠かせないのかと。