見出し画像

マイホーム 賃貸派か購入派か?2

 こんにちは~。青野です。
マイホーム賃貸派か、購入派か?1の続きです。

 1の結論として、マイホームは、家族の人生の価値観が問われるものなので、100人いれば100通りの家があるから、賃貸でも購入でもどちらでもよいのでは。という、素人の私の意見でした。

感情と勘定、どっちも大事だから、バランスをとっていくしかありません。
感情は単に、大きな家に住みたいとか、趣味をのびのびできる。ばかりではなくて、安心で安全な住環境。っていう意味なんです。誰かにおびえながら、何かに心配しながら生活するのは誰だって嫌ですよね。

 よくあるのが、住みたい土地にファミリータイプの賃貸の戸数が少ないことです。だから購入を選ぶという人も多いですね。
 あとは、家計と相談なのですが、素人では、なかなか勉強しきれない制度や、情報がありますので、

お金のプロに相談しましょう。

 お金のプロとは、ファイナンシャルプランナー(以下FP)です。独立系のFPさんが良いです。

 FPさんの相談料は、1時間5千円〜1万と高額に思えますが、引っ越し、不動産の購入となると、失敗すると多額の資金が消えてしまいます。大きな痛手になる前に、プロに知識を借りましょう。

 今の、住宅環境を変えたいけれど、子どもの進学費用とか、子どもの大学進学費用にどのぐらいお金がかかって、家の購入と、両方叶えるとしたら、今の収入だと、可能なのか?とか、
具体的で的確なアドバイスがもらえます。

FPさんのところに、行く前に、してほしいことは、
1,自分の、家族の希望に優先順位をつける
2,家計簿をつける(できれば1年ぐらい)
3,できそうな節約をして、貯金を貯める。
4,お金の勉強をコツコツする。

 今は、お金の勉強をしようと思ったら、いい本や動画がたくさんあります。この本は、お金のことが広く学べて実践的なので、読んで損はないです。


もう少しで、改定版が出るそうです。

 それでは、、、。😊



この記事が参加している募集

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?