結果を出す人の勉強習慣の作り方

習慣化が上手くいかない原因に「やったり」「やらなかったり」の繰り返しがあります。
昨日は10時間勉強たっぷりやったから今日は遊んでもいい…
つまり「やる日」と「やらない日」がハッキリするタイプは成績が伸びないのです。
車でいうとアクセルとブレーキを交互に踏んで極端な運転の仕方はストレスが溜まり事故になりやすいですよね。
スムーズな運転はアクセルとブレーキをソフトに使い分けること。
速度はゆっくりでも安全運転でストレスなし長い距離を走れるのです。
受験はそれと全く同じ!
力の入れ方に波があるタイプは伸び悩み結果が出にくい。
「疲れた日でも」一問だけ解く「やった」を増やす事こそが習慣化には大事なのです
同じ事が移動時間の隙間勉強にも言えますね
今回は以上です。質問等ありましたらコメントお待ちしております

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?