
【コミックエッセイ】11月の近況/マンガ勉強
ごきげんよう、ザキヤマです!
11月にあったことを、日々のエッセイマンガと共に振り返って参ります。
エッセイは月・水・金にTwitterにて発信しております。
こちらの投稿では、『マンガスクールの勉強中の気づき』の話を中心に描いてます。
最新話はTwitterでご覧ください。
↓前回の投稿はコチラ
↓推し活の話はコチラ
●今日の気づき 11月
『マンガスクールの勉強で今日気づいたことを描く』という課題ですが、もはや気づきではなく、ただの日記だったりします。
(最後にちょっとだけ、「これは気づきかどうか論」を書きます。)
個人的に自分のアカウントは「エンターテインメントがしたい」に全振りなので、まじめな勉強の話あんましたくないんですよね。
では行く。
※Twitterに載せるにあたってAI対策で画像にノイズを入れてましたが、AIに詳しい人に「過剰防衛しなくても大丈夫」的な話を聞いたので途中から薄くなります。
▼『カニカプ』描き始める時のお知らせ


どれを連載しようか、フォロワーさんに投票お願いしたんですよね。そしたらどれもほぼ横並びでした…😂 自分が一番描きたかったのは『カニのカプチーノ』でしたが、他の作品を気に入って投票してくださった方もいたので、1,2ページのオマケマンガとして選ばなかったマンガのキャラをたま~に描くことにしました。
(ボスの「ファン1人しかいなくても大切に」の言葉が身に染みる)
おまけマンガは、また別途載せます。
▼『カニのカプチーノ』はこちらのマガジンにて

▼こちらの文章課題を書いたの時のマンガです。中学の先生、自分が働きやすい環境を整えてたんだな、ということが分かって大尊敬。


▼『見えない部分までこだわる①』はこちら(10月の近況にも)
【漫画】推し、見えない部分までプロ意識高すぎて本当に尊敬してる
— ブルーザキヤマ (@blue_zkym) October 9, 2024
し、それより何よりめっちゃかわいすぎて…こういうことするからファンは心打ち抜かれるんよな…と思った。ありがとう。マジ尊い。#コルクマンガ専科 #今日の気づき #推し活 pic.twitter.com/hfuTCAMdhu
↑マンガ仲間から「分かりやすく説明して!」と言われたので「マンガで言う見えない部分のこだわりとは?」を色々考えてみた。伝わるか…!?
でもやっぱ『ビジュアル系がビジュアルにこだわってる』という話なら、マンガで言うと『絵が上手いこと』でしか無いよな…と思うのであった。


【出張編集部】とは、マンガのイベントに雑誌の編集者が来て、オリジナルマンガや同人誌を読んでもらえるコーナーのこと。そこから雑誌掲載が決まることもあります。
まじで、素人が描いたマンガって『いつ・どこで・だれが・なにをしてる』を理解するだけでも大変なのに、10~20分程度で褒めたり改善点を指摘したりするのめっちゃ大変だと思います…。今までマンガを読んでくださっていた出張編集部の方々、ありがとうございました。
ちなみにこのエッセイを描いた時、私は3日で約30人程度の同期の作品にコメント書いておりました。読むのめっちゃ楽しいけど、感想書くの大変…。でも「あなた、この部分をこう表現するんですね!」と言語化するの、自分がマンガ描く時の勉強にもなる、かなり。

「声に出したい日本語『カニカプ』」という、たいへんありがたいお言葉をいただいたので調子に乗りました。
調べたのにわからないこと=カニカプ状態
新たなネットミームです。ありがとうございます。調子乗んなよ。カニカプ無事に完走したい。
▼「私にとってのカニカプ状態はコレだ!」と教えてくださった方々、感謝!!(このnoteにコメントくださっても全部読みます!)
いくら調べても分からない、カニカプ状態…。
— ブルーザキヤマ (@blue_zkym) November 29, 2024
これ読んでる方も、「そういえば、調べたけど結局わからなかった!」というものがあったら教えてください。
ちなみに自分は3コマ目の観光名所の謎をかなり調べてるけど未だ分からず。#コルクマンガ専科 #今日の気づき https://t.co/PwaxuODfbC pic.twitter.com/pVmHV6WPXc
ちなみにこのマンガ以降、水色ノイズはかけてません。うっすら透かし文字だけ入れてます。
●これは気づきかどうか論
冒頭で「もはや気づきではない」と書いてましたが、私はこの課題のことを「週3回、どうやったら自分のマンガを読んでもらえるかの実験ができるってことだよな」と捉えて色々試してます。
今現在Twitterのフォロワーさんは400名ちょっとですが、マンガをUPするとだいたい2000↑のPVになってます。(ハッシュタグ、投稿時間、いいね&RT、コメント書いてくださってる皆さまのおかげです。感謝!!)
リード文に何を書けば自分のこと知らない人に興味持ってもらえるか、どうやったら8ページのマンガを最後まで読んでもらえるか、どうやったら過去のマンガも読んでもらえるか、気軽にコメントもらえるか、どういう内容だとRTしたくなるか…など色々実験してます。
そんな訳で、個人的には色々と気づいてます!
是非Twitterもフォローしつつ見守っていただけますと嬉しいです。
以上です! ここまで読んでくださりありがとうございます!!
11月にカニカプの連載が始まり、考える事たくさんでヒイヒイ言ってますが、12月もがんばりたいと思います。(小並感)
それではまた次回、ごきげんよう!!
お仕事募集中!
マンガ、イラスト、グラフィックデザインのご依頼受付中です!
個人さまはココナラ、法人さまはメールフォームでご相談ください。
過去のマンガはkindleで無料で一気読みできます!
1冊10~15分でサクサク読めるのでお暇つぶしにどうぞ。
いいなと思ったら応援しよう!
