見出し画像

フェスって何?

コロナの影響で日本のフェスが中止されたっていうニュースやってたけど、フェスって何だろうって思う。私はコンサートにはよく行っていたがフェスって行ったことないなと思った。

個人的な想像だが、ジャズのオールスターのジャムセッションをどこか広い場所でやろうというのが始まりだと思っている。もちろんアメリカだ。有名なJATPという興行だ。レスポール氏とかナットキングコールとかが出ていた。まだ戦争中の40年代前半の話だ。

そんで10年くらい経ってジャズと言えばニューポートジャズフェスだ。朝から晩まで延々と次から次へとバンドが出てセッションするイメージだ。そんでお客さんは聴いているのか避暑に来ているのかボート遊びをしに来ているのかアルコールを飲みに来ているのか分からない。そんなのんびりなイメージだ。アメリカ由来の文化なのだろうか?ニューポートはアメリカ東海岸の港。

そんで10年くらい時代を経てジャズよりもロックになった。モンタレーポップフェスだ。遊びに来てる感じはなくなって、とりあえず聴いているか飲みに来ているのかクスリをやってるかといった感じだ。モンタレーはアメリカ西海岸の港。多少お客さんは密になってる感じだろうか。

ワイト島のフェス。多分だが、フェスは60年代終わりくらいのカウンターカルチャーの時代に発展した文化と思われる。ライブの機材も進化してこういった感じでライブが出来るようになったのかな?ワイト島はイギリスの島。日本で言ったら夢の島とかお台場なのかな?埋立地みたいな。その時代の有名ミュージシャンが目白押しだが、イマイチ観客がどんなノリだか見えない。

有名なウッドストック。これも60年代の終わり。アルコールとかクスリとかの以前にぶっちゃけ排泄ってどうしてるのかなって思うレベルだ。これを感染症がまん延している時代にやってはいけないと思ってしまう。場所はアメリカ東海岸の郊外だ。やっぱりアメリカの文化だろう。

80年代に有名だったヘビメタのフェス。モンスターズオブロック。絶対AC/DCかオジーがトリになってたイメージだ。殺気だってる感じだ。いや~、もうおじさんには分からない世界だと思う。当時は見てみたいな~って思ってたけど。

結論から言うとコロナの時代にフェスは無理かなと。全員濃厚接触者だよ。それとどこからのんびりした感じから殺気立つ感じになったのかも興味深いところだ。やっぱり原因はオジーオズボーンだろうか。

おしマイケル。

この記事が参加している募集

#はじめて買ったCD

3,418件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?