見出し画像

我が家の学校見学方針(5年時)

年度が明け、また学校見学シーズンがやってきました。

2、3月は、入学試験や卒業・入学の準備などで設定がない学校も多く、学校HPチェックもサボリがちだったのですが、2024年度の学校見学会や説明会の案内が更新されています。

このHPチェックが割と面倒で。ミライコンパスでもっと一括管理できればいいのにな、と切に願いますわ。

4年生時は憧れの学校を中心に見学したので、5年生時はより現実的な目線で学校をセレクト

具体的には、2月1日、2日の午後受験がある学校を中心に、偏差値±10あたりで、通学圏内の学校。

また、5年生にならないと見学できない学校もチェック。

先輩方から、学校見学(説明会)はまず親だけで行き、絞ってから子供と行った方がよい、と聞いたので、今年はできるだけその順番で行ってみようと思っています。

が、働いているとなかなか平日の説明会には行けないわけで。
しかも、ワンオペと来ては、限界にすぐ達してしまいます。つら。

それでも、平日のナイト説明会や、土日の子どもが習い事で不在の時を狙って、5、6月は精力的に行ってきます!

どうしても学校へ足を運ぶのが難しそうな場合は、SAPIXの説明会動画で補足しながら、効率良く。

以上です。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?