見出し画像

雲海を見るため、ヘブンズそのはらに行ってきた。

10月から11月初旬の明け方にかけて、阿智村のヘブンズそのはらから雲海が見られるとのことだったので、紅葉狩りをかねてヘブンズそのはらに行ってきた。

雲海の発生情報はあらかじめホームページで確認することが出来る。あと、カーナビで地図検索するとロープウェイの登り先を示してしまうことがあるので、車で行くときは注意が必要だ。(下に駐車場の位置を示します。)

早く起きて6時前に駐車場に到着した。6時20分少し前に日の出であったが、駐車場にはかなりの数の車があった。日の出とともに雲海をみたいと思う観光客がそれなりにいるようだった。

夜明け前のヘブンズそのはら

駐車場から展望台まではモノレールとリフトを乗り継いで約20分程度かかったと思う。モノレールとリフトの間は少し距離があるのだが急いで駆けていったお客さんが目についた。

朝焼けに燃える紅葉

ロープウェイを降りて、展望台に到着すると日の出の太陽と雲海が広がっていた。写真ではちょっと見づらいかもしれないが、向こう側の山まで雲が飯田の盆地を覆っている。

展望台から
別アングル
ちょいと時間をおいた

日の出の瞬間からはちょっと出遅れてしまったけれど、まあまあの雲海が見ることができた。一時間位すると人がかなり少なくなった。暖かかったこともあり、しばらく付近ベンチに腰掛けてゴロゴロしていた。

のんびりしていて気持ちが良かった。

9時くらいになって、展望台からリフトで降りて公園内を少しうろうろしてみた。リフトの下の公園の木々も紅葉がちょうど盛りで見応えがあった。日の出・雲海をあきらめて?来た観光客の方もこの時間からロープウェイから上がってきているようだった

展望台へのリフト遠景
いわなの森
いわなの森

10時になってリフトをもう一度上がってみる。雲海はとけかけていたけれど、しっかりと雲のしたを視認することは出来なかった。結局9時ぐらいまではある程度雲海も見えていたので日の出にあわせる必要もなかったかなと思ったりした。(職員の人曰く9時には消えてしまうこともあるようなので、結果論ではあるが。)

眼下の町並みは飯田市なのだと思う。

5時半くらいに朝食を食べたっきりだった。おなかも減ってきたので、モノレールを使って下界に戻る。行きのモノレールの手すりはずいぶんひんやりしていたが、帰りは大分暖かさを取り戻していた。

駐車城と公園を結ぶモノレール

11時くらいに駐車場に戻ると、出たときよりもだいぶ車が増えていた。千畳敷カールみたいにモノレールに待ち時間は出来ていなかったが、公園内にもそれなりに人が上がってきていたように思う。公園内は豊かな自然にあふれているので、季節を楽しむのにはいいところだと思う。

この記事が参加している募集

#旅のフォトアルバム

38,890件