見出し画像

私のつぶやきをまとめたPersonality Insightsの診断結果を少し考察してみた

ちょっと前に、Personality Insightsの診断結果のチャートをつぶやきのなかで公開した。

本文をまとめたものでも良かったのかもしれないが、自分の場合引用文章が本文中に多いこともあるため、引用文の影響を避けるためにも全つぶやきのテキストを診断した。

big5の傾向としては、知的好奇心が高く100%という結果になった。知的好奇心が高くなるかなと思っていたので想像通りといったところかもしれない。ただしネット上のいくつかの文章をこの分析にかけてみたところ結構知的好奇心が高くなる傾向があった。自分が見ている文章が知的好奇心が高い人たちが書いたものが多いものか、あるいはこの分析が知的好奇心を比較的高めに出すのかはわからなかった。

次に情緒安定性が27%と比較的低いという結果になった。これは少し意外で、結構イライラしたり気分が変わりやすかったりするところがあるからだ。そういった時には文章が書けないから、書いている時の精神状態を反映しているのかなとも感じた。

協調性、誠実性、外交性についてはあまりしっかりとした傾向は現れなかった。記事10本をまとめた時には主義主張が強めな内容のものは外交性が、日本の文化について述べたものは協調性が、なにかおすすめしたい文章については誠実性が高かったのだけれども、それ以外の文章を分析にかけるとあまりそういった傾向は見られなかった。

BIG5の構成要素を見てみる。自己主張が99%、利他主義が21%、忠実さが17%と自分が思っているよりも自分はわがままな人間なのかなと思う。(身近な人が聞いたら笑われるかもしれないが自分のイメージでは自分は謙虚な人間だと思っている。)なので昨日こんなことをつぶやいたけれど、

診断ミスではないのかもしれない。

needs(欲求)についても興味深い結果が現れた。理想、好奇心、仕組が高く社会性、興奮が低かった。

解説のページを調べてみると仕組は「根拠を明示し、物事を一つにまとめることを望む。 物事がよく整理され、制御可能であることを求める。」とありました。(自分の机の上の状況とは正反対)また、理想は「完璧性と連帯感を望む。」好奇心は「発見、調査、成長への欲求がある。」とあり日本語のイメージとは少し違うものかなと感じました。

子供の頃「時刻表」を見ているのが好きでしたが、思えば時刻表はよく整理され制御可能で、完璧性があり、発見を楽しむことができるので、自分の本能的な欲求を満たすツールだったのかもしれません。(今見ても不思議と何も感じませんが、昔は情熱を持ってあの本を読んでいたように記憶しています。)

また、自分は組織が与えられたリソースの中でどのように人を配置したら、最大限のパフォーマンスを発揮するか妄想するのが好きなのですが、これもneedsの「理想」「仕組」が高いことが影響しているのかもしれません。

また、needsの得点が低かった社会性については「 1対 1 と 1 対多のどちらであっても社会的接触を楽しむ。 人々をまとめるような製品がこの欲求を刺激する。」と興奮については「現実から飛び出して人生を送りたい、陽気で感情豊かであり、楽しむことが好き。」と書いてあります。(まああたっていると思います。)

翻って自分のエニアグラムのタイプを考えると高い知的好奇心からやはりタイプ5なのかなと思えます。needsの項目からは物事を一つにまとめるとか連帯感とかタイプ6的な感じのワードもありましたが、単純にタイプ6であれば協調性や誠実性がもっと高くなり、needsの実用主義や調和や社会性が高くてもおかしくないかなと思います。

ウイングはw4としておきたいと思います。前述の理由でw6でもいいのかもしてないのですが、芸術的関心度も高く、needsの実用主義もやや低めなためw6とするよりはw4としておきたいかなと。(正直どちらかはわかりません。)

本能のサブタイプについてはどうしようかなとも思いますが、とりあえず社会性、社交性ともに低くSo盲点かなと、感情起伏が低く、needsの興奮が低いためSxとすることには抵抗があるのですが、同じくneedsの中にある好奇心を高めることや理想を求めることが自分のSx的な要素であると思うのでとりあえずSx>Sp>Soということにしたいです。

なのでマガジンのプロフィール文はしばらく据え置きたいと思っています。

R5.3.1 追加
記事が最近結構書けたので適当にエイやで直近半年分くらい詰め込んで見た。字数も6000語程度になったのでいい感じ。診断結果は下記のとおり


協調性がややダウンしている。1年半成長のないことがわかる結果となった。

診断結果は

情に厚いタイプです.

哲学的なタイプです: 新しいアイディアに興味をそそられ、進んで受け入れ、探求することを好みます. 権威に挑むタイプです: 権威や伝統を守るよりも、より良い方向へ変化させる方が良いと考えます. また、自己主張が強いタイプです: 遠慮なく発言し、その場をリードする傾向があります。

また、集団を統率できます. 洗練を意識して意思決定するタイプです.

伝統と生活を楽しむことの両方にあまりこだわりません. 人が通った道よりもわが道を行くことを大切にします. また単なる個人の楽しみよりも大きな目標を伴う行動を優先します.

と出てきた。この診断結果をChatGPTに解析させると5w4っぽいとのこと。CANVAのテキスト入力すると絵を描いてくれる機能を使って上記テキストを入力すると謎のおじさんが現れる。

ロシア人?

ある種の堂々巡りは続く。

R5.4.05 追記
自己主張強い人間だと思って仕事をしてみると、意外と調子が良かったりする。診断結果に自分を委ねてみるのも一つの手。

#PersonalityInsights #エニアグラム #自己分析 #big5 #自分語り