見出し画像

教科書通りの発達障害の子どもはいない

 様々な情報を見聞きすると、自閉症スペクトラム症(ADS) は人の気持ちが汲み取れない。

 注意欠陥、多動性障害(ADHD)は落ち着きがなく衝動性が高い。等と多く書かれています。

 では、その教科書通りに書かれていることに当てはまるような、或いは当てはめるお子さんでしょうか?
 発達障害や「気になる子ども」の特性には、複数の要素が併せ持っていたりましす。

 一番大切な事は、その子の困難や生まれ持った「長所」を見つけてあげることです。

 子どもの発達支援の根底は、その子の「長所」が生活環境の中で発揮できるように支援する事ですね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?